答えを欲しがる学生

今日、岐阜大学で「自分らしいキャリア設計」という授業に呼んでいただいて行ってきました。

いろいろ質問を受けたのですが、質問のいくつかに違和感を感じました。

違和感を感じた質問1:どうして?

全ての行動に対して「どうして」という質問が出るのですが、大半は理由はあまりないことばかり、あえて言えば「やったことがないのでやってみたかった」とか「面白そうだったから」。私の場合、基本的にやったことのないことはやってみたい。大企業に就職して都会で暮らしてみたことがなかったので、やってみたかった。

海外で暮らしたことがなかったので暮らしてみたかった。

海外で海外の企業で働いたことがなかったので、働いてみたかった。 

起業したことがないので起業してみたかった。

それだけです。壮大な計画があってそれに従って実行したわけではなく、ただただ「やってみたい」と思ったから、なのです。 

違和感を感じた質問2: どうしたら良いと思いますか?

僕も就職せずに海外で暮らしてみたいと思うけど、親が反対しますが、どうしたら良いと思いますか?的な相談。

親の言うことを聞いても親は喜ぶし、親の言うことを聞かなくても、子どもが幸せに生きていればそれでも親は喜ぶと思います。結局「どうしたら良いか?」という質問はほとんど「どっちでもいい」んです。

別に私が真剣にその学生の悩みを考えていないから、どうでもいいという意味ではなく、どっちを選んでも「不幸」にも「幸福」にもなれるということです。だから、どっちを選ぶかが重要ではなく自分で納得して選べるかどうかが重要なのです。自分で決断したのならそれでよし。講師にこう言われたから決めました、ではどちらを選んでもダメ。

多くの学生たちは、私(シバタ)には20歳くらいの頃から、歩くべき道、選ぶべき選択肢が見えていて、それを選んでゆき現在に至って、楽しく充実した人生を歩んでいるのだと思っているように思っているのかもしれません。

「人生に何も失敗はない、全てが良い経験」 

と言ったのが正しく伝わっていないのだと思います。これは、決して予め分かっていた訳ではなく、痛い目にあったり、苦しい思いをしたり、回り道をしたり、道草くったりしたことが、とても人間形成に役立ったと、後付で信じ込んでいるだけなのです。

世の中には、私のように行き当たりばったりでなく、ものすごく考えている人もたくさんいます。ソフトバンクの孫さんなどは、紙を積み上げたら何メートルにもなるほどアイデアを練りまくり計画を立てて事業を行なっているそうです。人生もそうやって成功に導いているのかもしれません。

でも、その孫さんでも、すべてのことが全て計画通りになることはありえません。何メートルに積み上がる計画書を作ってもその通りにならないこともあるはずです。その時にどう対処するのかがその人の人間としての価値であり、それが楽しい、面白い、充実していると感じることができれば幸福な人生を送っていると言えるのではないかと思います。

何度かブログに書いていますが、私の人生は、

  • 行き当たりばったり
  • 臨機応変
  • 結果オーライ

それで全てが上手くいったから幸運にも現在もまだ楽しく生きています。

話を学生の質問に戻すと、質問をした学生には、人生の選択肢には予め決まった正しい答えなどないことをわかって欲しいです。

選択をした後、何が起きてどんな対処をし、それをどう自分の中で解釈するのかで、正しい選択をしたかどうかが後で分かるだけです。

そのことを授業中には話せなかったのはちょっと残念。でも、学食で数人の学生に話せたのは良かったと思います。 

感動と慣れ

人間の脳は良くも悪くも「慣れます」どんなに素晴らしいことでも、毎日続くとそれほど素晴らしさを感じなくなるし、どんなに辛いことでもだんだん慣れます。

体の不調も最初は辛くて気になるのですが、慢性化すると慣れてそんなに気にならなくなります。でも、その不調が取れるとその素晴らしさに感動します。

私の場合、20年近く慢性的な腰痛がありました。腰は痛いものとして、何をするにも腰をいたわりながらしないといけない生活が当たり前で、そんなに煩わしいものと感じていませんでした。ところが、それがなくると、日常生活ってこんなにラクだったのか!と驚きました。でも、それも数ヶ月もすると当たり前になってしまいました。最近はたまに腰が痛いととても不便て苦しいです。

また、視力も高校生の頃から0.01程度で、常にメガネをかけていました。メガネ生活も20年以上しているとそういうものだと思って、そんなに不便を感じてはいませんでした。

でも、3年前にレーシックの手術をして両眼とも1.5程の視力になってみると、世の中こんなに綺麗で楽ちんだったのかと感動しました。その感動は暫く続きましたが、今では見えることが当たり前、日々感動することもなくなってしまいました。

どんなに素晴らしいことでも、それが毎日続いて「日常」になってしまうと感動をしなくなってしまいます。 

 良くも悪くも「慣れる」動物である人間が、感動し続けるためには変化し続けるしかありません。

これからも、常に変化を求めていきたいと思います。 

妻が車を買い換えました

妻の車がいろいろ調子が悪くなってきました。14年くらいで17万km走っているので、仕方がないと言えば仕方がないです。

逆にこれまでよく元気に走ってきた方です。

独身のうら若き女性に買われたこの車、やがて持ち主が変な男を見つけてきて、その人が車に乗るようになり、しばらくしたら持ち主は、その変な人と結婚し、やがて、赤ちゃんが生まれ、病院から実家に生まれたばかりの赤ちゃんを乗せました。

ボロ家に引越し、ボロ家から保育園に夫となった男が毎日子どもを乗せて行くようになり、またしばらくしたら、新しい赤ちゃんが生まれました。

・・・それから7年が経ち、

 最初の赤ちゃんは、もうすぐ10歳になります。生まれた時からずっと乗っていた車、最近まで「デミヨ」だと思っていました(笑)

 2年前にその子が描いた絵

ずっと一緒だったデミオくんは、子ども達のいろんな思い出の隅にいつもいました。

いつしか、赤いデミオは、子ども達が好きな絵本の一つ
「あかいじどうしゃ よんまるさん」の主人公(車)と重なってきました。

この本に出てくるよんまるさんという車も、古くてオンボロだけど家族を見守り、家族に愛された車です。

デミオもよんまるさんのように、どこかで再生されて第二の人生を送っていると子ども達は信じています。さよならデミヨくん。 

そして、これから新しい仲間「フィット」ちゃん(娘たちの命名)とは、少なくとも下の子が大人になるまでは付き合い、いっぱい思い出を乗せてゆきたいと思います。 

恵那峡ハーフマラソン【結果】

今日(4月15日)、人生初のハーフマラソンレースに参加してきました。

最初は家族で来るはずでしたが諸事情により、私一人で到着。早速、ジョギングなどしてウォーミングアップを開始しますが、イマイチどれくらいの感じでやればよいのかがわからないので、周りの人を見ながら、軽く汗をかく程度にして、あとはストレッチなどをしながら待ちました。


 スタート20分前にスタート位置に集合するようにアナウンスが入ったので、事前に水泳の先輩でハーフマラソンも1時間20分代の記録を持つ伊藤さんからいただいたアドバイス通り「俺は速いんだぞ」という顔をして最前列付近(最前列は陸連登録者しかダメだったので)に並びました。

そして、これも伊藤さんのアドバイス通りスタートと同時にダッシュ。一気に先頭集団の前の方に行き、スタート付近のゴチャゴチャに巻き込まれることなく、競技場を半周してロードへ行けました。

ロードに出るとテレビてみたことのある先導の白バイがおります。テンション上がります(笑)

でも、ここで調子に乗ると完走できないと思ったので、先導の白バイの排気ガスをちょっとだけ吸ったら少しずつ、いつものペースにもどしてゆきました。

そこからが一番苦しかったです。最初のダッシュが悪いというより、コース的に100m以上登り続けるコースが原因だと自分に言い聞かせて、ただただ、黙々と走ります。もちろん、ドンドン抜かれてゆきますが、気にせず黙々と自分のペースで走ります。


天気が良くて暑かったのが私にとっては一番苦しかったです。いとうさんのアドバイスでは、給水などせず一気に走りぬく、でしたが、これだけ暑いと給水無しはマズイと思い、給水はすることにしました。でも、やっぱり最初は、水が取れない、とれてもこぼす、飲もうとすると鼻から入ってむせる、などなど全く飲めません。

この最初の給水ミスが、結構あとで響きました。最終的にゴール後、頭が痛かったので水分不足による熱中症だと思います。

普段、室内の水の中に住んでいる(?)ので、野外の日差しにはめっぽう弱いです。少しでも日陰を探しながら、できるだけペースを変えずに走ります。

振り返って一番苦しかったのは10km前後5km位です。だいたいペースが安定して、後ろからドンドン抜かれていくという状況もおさまり、淡々と走り続け、どうにか子ども達の待つ13km地点にさしかかりました。下の娘が自作した旗?と中日新聞の旗を振る子ども達の声援を受け、ちょっと元気を取り戻しました。

それくらいから、自慢の心肺機能が頑張りだしたのと、給水もうまくできるようになってきて、ちょっとずつラクになって来たのでちょっとずつペースを上げてゆきました。

後半7kmくらいは下り坂が続きます。練習の時は下り坂で頑張り過ぎると、膝や足首が痛くなるので、自制して走ってますが、今日はレース。どうにでもなれ〜と、歩幅を広げ加速してゆきました。それまで抜かれっぱなしだったのですが、このころから少しずつ何人か抜きました。


心が折れそうになる最後の上り坂を登ったらクリスタルパークです。もう、とてもスパートをするような元気もなく競技場に入ってきたのですが、場内に入ってちょっと走ったら、場内放送で「ただいま、競技場に・・・」とか言い出すので、えっ?俺ってそんなに注目されてるの?とビビるのと同時にちょっとテンション上がりかけたら「女子ハーフマラソンのトップ選手が入って来ました!」と言われ、安心したのとガッカリしたのと、これは負けられぬなどと思って、頑張って女子には抜かれずゴールしました。


 それで、結果ですが、

タイム:1時間29分23秒

順位:19位(40歳代の部334名中)

大満足です。。目標としていた1時間30分を切ることができ、子ども達にもカッコイイ所を見せることができました。

初めてのレースでいろいろ戸惑ったこともありますが、今回出場したことでだいぶわかりました。技術的なこともですし、運営的なことも、あと、楽しさも。

もちろん、本業は水泳ですが、そのトレーニングも兼ねてハーフマラソンも続けてゆきたいと思います。ひとまず、来年の同じ大会で10分速く走り、10位入賞を目指したいと思います。

実質1ヶ月の練習のみ、途中風邪を2回も引いて当日も若干風邪気味、給水も最初失敗しまくり、右足の甲がずっと痛い、という点を改善するだけで5分くらいは速くなる気がするので、あと5分は鍛えたいと思います。

今日は父ちゃんの趣味に付き合ってくれた家族に感謝。 

初挑戦、ハーフマラソンレースの作戦

レースに向けて
水泳の先輩で、ハーフマラソンでも相当な記録を持つ伊藤さんから、ハーフマラソンレースの秘訣を伝授して頂きました。
  1. 俺は速いんだぞーって顔して厚かましく最前列からスタートする。
  2. 後ろの人波に飲み込まれないようスタートから猛ダッシュ。
  3. (ハーフなら)給水は一切取らず気合と根性で走り切る。
マラソン入門的な本に書かれていることの、真逆なことばかりですが、私はマラソンの権威よりも、水泳の先輩を信じて実行します。
最初は、普段着ているTシャツと短パンで走ろうと思っていたのですが、それでは、「1」が難しいので、優勝する人が着ていてもおかしくないウェアを買うことにしました。スポーツ用品店に行って、私のイメージの中で「マラソンの速い人」が着ていそうな服とパンツを持って試着室へ。着替えて妻に見てもらった瞬間却下されました!
「宗兄弟か?」
失笑というより爆笑された。
結局、妻に上下とも選んでもらい、平成の「速いランナー」にしてもらいました。
あとは、厚かましく最前列に行き、猛ダッシュして気合で走りきれるよう、イメージトレーニングをしておきます。

もちろん、練習法についても伊藤さんから教えていただいた超科学的なアドバイス

「ひたすら変態的に走りまくる」

これも実行しております。