受験勉強の常識を初めて知った

秋に絶対に受からなければいけない試験を受けます。

何が何でも落ちてはいけない試験ですが、先日受けた試験のように簡単なものではなく、落ちる人も多いかなり難しい試験です。

1日や2日程度なら一生懸命勉強したことはありますが、本格的な受験勉強というのを生まれてから一度もやったことがない私にとっては、初めての挑戦とも言えます。

教科書的な本を一生懸命読んでいますが、全く合格しそうな感じがせず、妻に相談してみました。

妻は、今回私が受けようとしている試験について詳しいわけではありませんが、高校も大学も、一生懸命勉強して受験戦争を勝ち抜いた「試験に合格する技」に詳しい人です。。。と言っても妻に言わせれば、普通はみんなそうやって勉強しているのだそうで、特に妻が優れているわけでなく普通なんだそうです。でも、私にとって高校は「水泳をする楽しいところ」だったので、高校で勉強をするという発想がありませんでした。

常識なのか特殊能力なのかは別として、妻は受験勉強のテクニックを知っているので、それを聞いて勉強することにしました。

まずは、試験の内容(選択式、記述式、論述式の割合と、全体の試験時間)をもとに、どれくらいの難易度の問題が出るのかが想定する、だとか、記述式の問題に出そうなテーマだとか、(妻曰く)高校受験前の中学生でも知っている受験の対策だけでも、イチイチ感心できることばかりです。

過去5年の問題を全部解いて覚える・・・というのも、言われて見れば納得できる理由がたくさんありますが、これまで過去の問題を手に入れてさえいませんでした。

論述式の問題にしても、試験時間から逆算して、その場で考えていてはとても書けないので、予めでそうなテーマの文章を、いくつか書いて覚えておき、試験会場ではそれを書くだけにせよ、と言われ

「それじゃぁ本質を理解していなくても合格しちゃうじゃないか」と反論すると、

「それが日本の受験なの」

と諭され、論述問題も最低限過去に出てテーマでは書けるようにせよとの指示を受けました。

暗記の仕方から、覚えるべき言葉やテーマの見つけ方まで、軽く聞いただけで、妻の口からは、目から鱗が落ちるようなことがたくさん出てきます。 イチイチ感心していると、妻には私が「そんなことも知らずに40年間生きてきたこと」に感心されました。

とにかく、全く合格しそうな気がしなかったのが、もしかして合格できるかもしれないという気になってきました。

あと2ヶ月ちょっとしかありませんが、猛烈に勉強して何が何でも合格します。

抱っこ星人はHannaでなくて私でした

お母さんが右手に幼児を抱え、左手に買い物袋を持ちながら、
「ねぇ、お願いだから歩いてよ〜」
と言いながら困っている光景をスーパーなどでよく見かけます。我が家でもそうでした。特に長女のHannaは、抱っこ星人と親から呼ばれていました。

常に「抱っこ!抱っこ!」言ってました。疲れてという理由もあるのですが、それ以上に不安で言うことが多かった気がします。
私と二人でオーストラリアに行った時も、周りに誰も人が居なければ、ご機嫌で走り回っていたのですが、人ごみでは常に「抱っこ!抱っこ!」と言っていたのが、ビデオにも残っています。自動車の免許更新の時もどうにもならず、実は写真撮影時に下の方で抱き抱えていました。

そんな抱っこ星人も、既に小学3年生。流石に抱っこ星人卒業かと思われるかもしれませんが、一応ギリギリ健在です。家では、私にまとわりついてきて、抱っこを要求します。
でも、家の外では抱っこ要求は全く無くなりました。冗談で「抱っこしてやろうか?」と聞くと、かなり怒ります。面白いので、スーパーなどで追い掛け回して抱っこしてやろうとすると、悲鳴をあげながら逃げます。そのうち警察に通報されそうです(笑)

小さな頃は、抱っこを求められることが当たり前で、時には嫌がったりもしましたが、今となっては「抱っこさせてくれ〜」という感じです。
どうにか次女のYouがまだ、抱っこさせてくれるので、買い物の時はYouを抱っこしていますが、これも時間の問題。
子どもの成長に、親がついて行けていません(笑)

冒頭に書いたような光景に出会うと思わず「抱っこしましょうか?」などと声を掛けたくなってしまいますが、警察に通報されてもいけないので、グッと我慢してます。

力を抜ける人が、力が出せる

先日、練習の最後のダッシュのときに、普通では考えられない筋肉がつりました。

一緒に泳いでいた筋肉をこよなく愛するスイマーに笑われながら

「どんだけ力んどるんですか?」

と言われました。下手なスイマーは速く泳ごうとすると、少しでも速く手で水をかきたいと思うために、力を入れてしまいます。

しかし、実際それでは、指先まで完全にコントロールすることはできません。神経を研ぎ澄まして、指先、足先まで最も効率的な動きをさせながらでなければ、いくら力を入れても速く泳げません。一流選手なら、90%以上の力で泳ぎつつ、指先、足先までコントロールできるかもしれませんが、私のような普通の人は80%くらいでないと、効率良く泳ぐことはできないはずです。それなのに限界ギリギリまでの力を入れてしまうから速く泳げないのです。

力を入れすぎると、余分なところにも力が入ります。それなので、本来泳ぐときに使わない筋肉がつったりします。使わなくても良い筋肉も使えば、血液はそちらにも流れ、疲労物質の血中濃度が上がり、肝心の筋肉の疲労も早まります。

100%の力を出すためには、100%の力を使ってはいけない

なんか禅問答のようですが、無駄な力を抜き、必要なところに極限まで集中して力を入れることが、その人が持つ潜在的な力を100%発揮することができる秘訣です。

これは水泳だけでなく何にでも言えることです。サッカーなどでも、試合中ずっと全力疾走していたら、絶対に良い成績は残せません。

仕事でも同じです。とにかく力を入れまくって頑張っても、最高の結果を残せません。

ちゃんと力を入れる練習と、力を抜く練習もしてゆき、最高の結果を出せるようにしたいと思います。

七夕祭り

7月7日、七夕の夜は雨も降っていたし、私の仕事が片付かなかったこともあり、毎年恒例の七夕祭りは延期しました。

天気も良く、私も受験が終わった日曜日の夜、七夕祭りを行いました。

我が家の七夕祭りは、ちょっと異様で、七夕飾りを振り回しながら庭を走り回り、願い事を叫ぶという儀式があります。

誰が考えたのかわかりませんが、Hannaが保育園の年少組の頃(5年くらい前)には、既に始まっていました。

今年も、それぞれ短冊に書いた願い事を、大きな声で叫びながら3日遅れの七夕祭りが行われました。

 

私も願い事を沢山叫びましたが、でも、何より一番の願い事は、来年も無事に家族みんなで同じように七夕祭りができることです。

遅く帰ったときの楽しみ

本当は、早く帰って子どもと一緒にご飯を食べたり、一緒にオフロに入ったり、一緒に寝たりしたいのですが、最近は帰宅が遅い日が続いています。

でも、遅く帰った日にも、楽しみが2つ有ります。

一つ目は、手紙。

おかずが何で、どこにあるかとかが書かれた手紙や、小学校や保育園で必要なものについてのメモなどがあります。

サラダが冷蔵庫にあります。ドレッシングをよく混ぜてからかけて、おいしく食べてね。

などと書かれています。大したことは書かれていないのですが、それでも嬉しいです。

二つ目は、寝顔。

離れの寝室に静かに入ると、大抵下の娘は、私の枕を抱えて寝ており、上の娘は私の布団にくるまって寝てます。その寝顔をみてちょっとニヤついてから、布団と枕を取り返し、娘たちをそれぞれの本来の寝場所に移し、寝ます。

この喜びは、ヨダレや汗でベタベタになった枕で寝る不快感を打ち消してお釣りが来ますw