それができる人にはできないこと

昨日、岐阜大学で開催されたG-netインターンフェアに参加してきました。

頻繁にこうしたイベントに参加させてもらっていますが、それにはもちろん、学生さんたちに何かプラスになる影響を与えられたらうらしいし、インターンとしてうちの会社に来てくれるような人が見つかれば、さらにうれしいですが、私自身の為になるという理由でも参加させてもらっています。

 

普段は大学生と話をする機会などはほとんど無いので、そう言うところで話をしたり聞いたりするのは、私にとってとても刺激になるし、いろいろ学ぶことができます。そんな私利私欲で参加しているところもあります(すみません)。

今回も大きな気づきがありました。

 

ちょうど今週の月曜日にPAL研究会のオープンセミナー「続ける技術」で、現場リーダーは、スタッフがやるべきことを極限まで具体化して、それを的確に言語化して説明しないといけないという話がありました。

それは、もともとそれができる人には、とても難しいことです。例えば、もともと営業のうまい人の多くは、特に突飛よしもないことをやっているわけでなく「普通のことを普通にやっているだけ」と思っているので、それをうまく説明することができないのです。そういう人は部下に「積極的に見込み客にアプローチせよ」という指示を出し、部下は何をして良いのか分からないということになります。

もっと具体的な説明をしなければいけません。例えば「毎朝10件電話をかけろ」「名刺をもらった人には、その日のうちに手紙を書け」など。

 

最近の学生との話が、かみ合わないことも、そのことで理解ができます。質問の中で、私が答えるのにちょっと考えてしまったものは、

「どうして、オーストラリアに行けたのですか?(一流企業を辞めて)」

「どうして、そんなにすごい人と知り合いになれたのですか?」

「私は挑戦したいと思っていることがあっても、どうしても一歩が踏み出せませんが、どうしたらよいですか?」

「私もオーストラリアに行きたいと思いますが、その為に今何をしたらよいですか?」

などです。かなり返答に困ります。なぜなら、そんなこと考えたことがないからです。これまでの私の回答は、

「そうしたいと思ったからできた」

「やらないという選択肢を排除したから、やるしかなかった」

などです。これでは学生たちがポカンとしているはずです。抽象的すぎる。

 

「どうして、オーストラリアに行けたのか?」

独身で親も元気な20代だった私にとっては、何も難しい問題はありません。会社に辞表という紙を出して、旅行社に行ってチケットを買えば行けるのだから。1日でできます。何も考える余地がない。

 

でも、これは発想に制限がある学生には、答えにならないのだと気づきました。「会社を辞める」ということは、「あり得ない選択肢」と認識していると、その答えにたどり着くのはとても困難で、「どうしたら〜」という質問になります。

それに対して、当時の私は、選択肢の自由度が遙かに高く「命を失いかねない」選択肢以外は、どれもが可能性として検討され、その一つが、会社を辞めてオーストラリアに行くことでした。

そして、その選択肢を選ぶことに決めたら、後はきわめて簡単です。必要な手続きを調べて、ひとつずつ行ってゆくだけです。

 

昨日のフェアに参加していた学生には、最初に、選択肢の制限を外す、もしくは、制限を緩めることが必要だったのだと思います。

もちろん、学生という立場は、ほとんどの場合、親にお金を出してもらっているので、大学を辞めるということを勝手に決めるわけにはいきません。なので、「大学を卒業する」という前提ははずせませんが、少なくともその中では、もっと自由な発想をしたらよいと強く思いました。

 

私自身の反省、そして、次回までの課題としては、自分が20代の頃やってきたこと、なぜその選択肢を選んだのかを、具体的な言葉で説明できるようにしたいということです。

それにより、より正しく、深く、意図が理解してもらえるはずです。

 

頑張ります。

嘘から出た誠的な履歴書詐称就職

学歴詐称はないですが、オーストラリアにいた頃、スキルや経験を偽って就職したことがあります。

当時就職したかった会社に送った履歴書には、無茶苦茶好き放題書いていました。これだけ書けば絶対面接までしてもらえるだろう、という内容で、「こんなこともできる」「こんなこともやってました」と、書きまくりました。

ねらい通り面接まで進み、面接でも何を聞かれても「できます」「やったことあります」的な返答をしました。

 

そして、予想通り就職決定!!

 

ここまでは狙い通りですし、難しいこともなく進みましたが、ここからが大変です。嘘がばれないようにしなければいけません。

仕事を頼まれると、本を買ってきて徹夜で勉強。何とか少しずつ仕事をこなします。もちろん、慣れない作業では時間がかかりますが、それがばれないように、夜遅くまで仕事をしたり、休日に出勤して遅れを取り戻すなどして、間に合わせてゆきました。

幸い会社では、準個室があてがわれていたので、四苦八苦している様子は他の人たちにはばれません。涼しい顔して、実は冷や汗かきまくりながら過ごしていました。

 

しかし、そんなことを繰り返して半年もすると、履歴書に書いた偽りのスキルが、本当のスキルとなります。緊張感が違うので、ものすごい勢いで知識や技術が身につきます。

 

退路を断ってから、物事を行うのは、意志の弱い私にはとても有効な手段でした。おかげで、その会社でも半年もすれば、一人前に仕事ができるようになり、そのときの自信は今の人間形成にも大きく貢献しています。

 

その後、その社長とは公私ともにとてもかわいがってもらうようになり、ある日、実は就職時に書いた履歴書には相当な嘘があった・・・、嘘とまでは言えないにしても誇大表現があった、と打ち明けたところ、怒られるかと思ったら「知っていた」と言われてしまいました。私が夜遅くまで作業していたことも、いろいろな本を見ながら四苦八苦していたことも全部お見通しでした。その上で、期待を込めての内定でした。

 

私としては、自分がうまく騙したと思っていたのですが、実際は全て社長の手のひらの上での出来事でした。

それでも、私は大いにスキルを伸ばし、経験を積み、自信をつけることができたし、会社にも貢献できたので、誰にも迷惑をかけずに皆が幸せになったということで、結果オーライ。

 

そして、社長の仕事は社員が十二分に能力を発揮する環境を作ることなのだと言うことも、その社長から教えてもらった気がします。

Youと一緒にカレー作り

日曜日のお昼ご飯、カレーを作ることになりました。毎回カレーのことばかり書くのは、カレーしか作れないからです(笑)。

それでも、なかなか平日には料理をする時間が無いので

「週に1食くらいであればカレーライスでもあきないから、レパートリーを増やすよりもカレーを極めよう」

と妻に言ってみたら、若干不満顔でした。

ルーは、今回もバーモントカレー甘口に、こくまろ中辛を足します。

Share photos on twitter with Twitpic

今回は、 にんじんとジャガイモの皮むきをYouが手伝ってくれました。あと、米研ぎも。

傍若無人なYouですが、ご機嫌で一生懸命皮むきをしている姿はかわいいです。最後まで癇癪を起こさずできました。

しかし、最後にピーラーを洗っている最中に手を少し切ってしまい、結局最後は大騒ぎしました。

 

でも、おいしいカレーは無事できあがり、みんなでカレーを食べて、午後からは、みんなで資源回収の手伝いに行ってきました。

歯をむしり取った?

女の子は痛みに強いといいますが、改めてそれを実感する出来事がありました。

 

先日8才の誕生日を迎えたHannaは、第2期の歯の抜け替わり期になったようで、歯がぐらぐらしていました。

 

だんだんグラグラ度が高まってきた今朝、歯をいじりながら

「抜いてもいい?」

と聞き、それに妻が

「気になるなら、抜いちゃった方が良いかもよ」

なんて答えてました。

 

そんな会話を聞くだけで、歯が痛くなって貧血を起こしそうな私を尻目に、鏡の前に行き、ぐりぐり歯をいじりはじめます。

 

そして、

「抜けた!」

と言って喜ぶHannaに

「うがい薬でブクブク口を濯いでおきなさい」

と洗濯物を干しながら言う妻。

 

あぁ〜〜〜何もかも許容範囲を超えています。ビビリまくっている私にHannaは、

「父ちゃんはへなちょこ過ぎなんだよ」

と、ちょっとバカにした台詞。でも、事実なので何も言い返すこともないし、言い返す気もない。

 

やっぱり、女の人は元々痛みに強いのか、それとも我が家の女の人だけの特殊な能力なのか・・・。

とにかく、私には真似できません。

男の子は大人にならない

日経BPのSAFETY JAPANのコラム「激動の時代を生き抜ける子供の育て方」によると、

 

一般的に、男の子は女の子に比べて自己管理力の目覚めが遅い。そして、

男の子には、次のような傾向がある。これらは、すべて親にとっては望ましくないものだが、後で伸びるために今必要なことなのだ。
 ・自分がやりたいことはやるが、やりたくないことはやらない。
 ・どうでもいいことに熱中する。
 ・生活の約束を守らない。
 ・言われたことをすぐ忘れる。
 ・ちょろちょろしたり、ちょっかいを出したりする。

なのだそうです。だから、男の子と女の子を子育て中に比べて、男の子を叱ってはいけないというような主旨の文なのですが・・・なんか、これって大人になってもそのままのことって多いです。特に二番目の「どうでもいいことに熱中する」なんて、妻はもちろんHannaにもときどき注意されます(笑)

 

女の子は大人になりますが、男の子はずっと男の子なのかもしれません。