iPhoneから送ったメールが文字化けする問題について

iPhone内蔵のメールソフトを使ってメールを送信すると、受け取った人が文字化けして読めないことがあります。

原因を理解していただくためにはそれなりに、詳しい説明をしないといけないので、そんな説明が面倒だと思われる方のために、先に対処方法を書きます。 

 受信したメールソフトで、受信したメールを表示した状態でエンコードをUnicode(UTF-8)に変更する。

Outlook Expressの場合は、「表示」→「エンコード」→「Unicode(UTF-8)」で変更できます。

それでは、iPhoneから送信したメールで、文字化けが起きる条件や原因について、ここから詳しく書きます。

その原因は、文字コードの問題です。パソコンや携帯電話では、表示する文字に全てコードと呼ばれる番号が付いています。ところがそのコードにはいくつかの種類があります。

なぜ、色々なコードがあるのかというのはコンピュータの歴史とも関係があり、とても長い話になるのでここでは述べませんが、それぞれ表示できる文字が違うコードが複数あると覚えておいてください。

一般的な文字についてはどのコードでも表現できるのですが、記号や特殊文字は、コードによっては表現できないものがあります。 

多くのメールソフトで使われているのが、iso-2022-jpというJISで定められたコードです。

iPhoneに内蔵されているメールソフトでも、普通はiso-2022-jpという文字コードでメールを送信します。その場合は、ほとんどのメールソフトで問題なくメールが受信して読むことができます。

ところが・・・

ここからが、iPhoneの仕様に問題があります(もちろん、アップルは問題とは言わないでしょうが)。

メールの本文や、件名にJISコードで表現できない文字があった場合、iPhoneはUTF-8というコードでメールを送信します。よく言えば「自動的に」、悪く言えば「勝手に」。

送信した人にとっては、何も違いがないので、自分がJISで送っているのか、UTF-8で送っているのかは分かりません。

でも、それを受信したメールソフトによっては、正しくエンコードを理解できないものがあり、その場合文字化けして表示されてしまいます。

もちろん、多くのメールソフトは自動的にエンコードを判断して正しく表示してくれるのですが、iPhoneにはさらにやっかいな悪い仕様が影響します。

件名と本文とをそれぞれ別の文字コードで送るのです。つまり、件名にだけ特殊文字が含まれているときは「件名はUTF-8、本文はJIS」でメールがエンコード(コード化)されるのです。逆に本文にのみ特殊文字が含まれているときは「件名はJIS、本文はUTF-8」でエンコードされます。

受信側のソフトがそれなりに頑張ってエンコードを自動判断しても、多くの場合「件名がJIS」だったら本文も同じJISと判断して文字化けをします。

ですので、その場合は受信したメールソフトでメールを表示するときのエンコードを手動で指定してやればよいのです。それが、最初に書いた対処法です。

私としては、iPhoneがメールを送信する段階で、JISではなくてUTF-8にする場合に「JISコードにない文字が含まれているのでUnicodeでメールを送信します。受信者によっては正しくメールが受信できない場合があります」とかの注意を表示(任意で表示しないようにもできる)すればよいと思います。また、件名と本文は同じエンコードで送信すればよいと思います。

今度、Steve Jobsに会ったら言っておきます(笑)。

もっとも激しいデスクトップ

皆さんは普段使用しているパソコンのデスクトップはどのようにされているでしょうか?

 

あまりアイコンを置きすぎると、リアルの机と同じで、必要なものを探すのに時間がかかってしまって作業効率が落ちます。

以前、知り合いのデザイナーさんのデスクトップを見たら、さすがデザイナーだけあって、自分でデザインしたかっこいい背景に、アイコンが綺麗に配置されていて驚きました。背景にプログラムのショートカットや、重要書類を置く場所が書かれていて、綺麗にまとまっています。

 

でも、私がこれまで出会った他人のデスクトップで、一番衝撃的だったのは、オーストラリアで働いていた会社の社長のデスクトップです。当時はマイクロソフトのWindowsではなくSolarisのWindowシステムでした。そのデスクトップ上に数十のアイコンが無造作に、バッと置き散らかしてあるのです。

ところが、本人はどこに何があるのか全て頭の中にあり、瞬時に必要なアイコンをクリックできます。圧巻なのは、電話でも説明できるところです。

ときどき外出先から、ファイルを送って欲しいと電話があったのですが、そのときも「画面の右上から5cmくらいの所にある○○というファイル」 みたいな説明をします。そして、その通りにファイルがあるのです。

 

アイコンは、縦横に格子状にきれいに配置されているのではなく、ランダムに配置されているのです!!本当にゴチャゴチャなんです!!

 

でも、本人は把握している! 

すごい人です。

この社長については、以前にもブログに書いたのですが、当時とてもよくしてもらい、とても感謝しています。 

米研ぎ得意です

最近の炊飯器はとても高性能になっていて、ものすごくおいしくご飯を炊けたり、いろいろな料理ができたりします。

しかし、我が家の炊飯器は「ニューロファジー」と言う平成生まれの人は聞いたこともないような、テクノロジーというか流行語で宣伝されていた製品です。つまり、20年以上前の製品です。

炊飯器の性能は、その後の20年でものすごく進歩しました。最近は内釜が特殊で、10万円以上する超高級炊飯器もあります。

しかし、我が家のご飯はとてもおいしいです。おそらく最新の高級炊飯器で炊いたご飯よりおいしいです。外食してもご飯だけを比べたら「家の方がうまいな」というのが家族の感想です。

我が家のご飯がおいしい理由はいくつかあると思いますが、その一つは私の米研ぎ技術だと自負しています。料理好きの妻もそれは認めています。 

もちろん、世の中には、私よりも米研ぎがうまい人はいるでしょうが、うちの米(妻の実家産)と、うちの水(井戸水)で、うちの炊飯器に合わせた私の米研ぎ技術は世界一です(これまでの挑戦者は2名ですが)。

こんなボロい炊飯器で、こんなうまいご飯が炊けるのか?!! というくらいご飯がおいしいです。

だから、何?

と言われると、何もないのですが、誰でも10年間、毎日考えながら工夫すれば上手になるということです。

雨乞いが100%成功する理由

昔話や、伝説にはよく雨乞いの話が出てきます。

とても非科学的な方法で行う雨乞いですが、これは必ず成功します。

私にもできます。

おそらく100%成功します。

100%成功する雨乞いの方法があります。

なんて書くと、ますます怪しい感じがするかもしれませんが、実は単純なことなのです。

なぜ、雨乞いは100%成功するのかというと、

雨が降るまで続けるからです。

ただ、それだけのことです。どんなに日照りが続いても、かならずいつかは雨が降ります。日照りが長ければ長いほど、雨が降る確率が高くなります。日本で30日以上雨が降らないなんてことはまずありません。

古代の雨乞い士(?)が、それを知っていたかどうかは不明ですが、ずっとやり続ければ必ず降ります。

ポイントは、雨乞い法があまりにも数日以上続けられる方法にすることです。 不眠不休で叫び続ける・・・なんて方法では危険です。ときどきは、アシスタントに火を燃やし続けさせて自分は奥で休憩できるような方法を取ることです。長期間続けられる方法でないといけません。

これは、仕事でもトレーニングでも、何にでも言えることです。最も重要なことは、続けることです。どんなに激しく猛烈に一生懸命やっても、短期間では成果が出ないことが多いです。それよりも多少力を抜いてでも長く続けられる方法の方が成果が出る場合があります。

長く続けさえすれば、必ず成果が出ると信じて、続けることができれば、雨乞いでもその他の夢でも実現するのです。

巨大オムライス(ストリートライフ)

先日、地域力連携拠点ぎふにご相談いただいた後、いろいろお手伝いをさせていただいている喫茶店ストリートライフさんで、カタログなどの撮影があり、おじゃましました。

商品については、後日ブログで紹介いたしますが、撮影の最後はお店の名物巨大オムライスでした。

このオムライスは、『いきなり黄金伝説』、『ザ・ベストハウス123』、『ズームインサタデー』などのテレビ番組や雑誌などで何度も紹介されるほど有名なものです。

噂は聞いていたのですが、実物を見ると迫力が違います。この撮影用に用意していただいたものよりもさらに大きなものもあるそうです。

高校生の頃、カレーハウスCoCo壱番屋で、1500gのカレーを15分で完食した(1300g以上を20分以内に食べると無料になっていました)私ですが、それよりも遙かに大きいです(6kgだそうです)。

ブログ用にと写真を取っていたら、カメラマンさんに「撮ってあげますよ」と言われ、iPhoneで撮ってもらいました。

修行明けのお坊さんでありません。 

高校生の頃出会っていたら挑戦していたかも知れませんが、 最近は外食しても普通の1人前を食べませんので、とてもこのオムライスを食べることはできません。

ちなみに、巨大オムライスは予約制なので、もし、食べてみたい方は事前に予約してからご来店下さい。

連絡先は、こちらを参照してください。