貧乏人の英語勉強法(ライフセーバーになる)

オーストラリアに行って最初の1年はかなりの貧乏生活をしていました。

夕方から夜中までアルバイトをしても、そんなに給料はもらえず、しかも、遊びに行ってしまったり、プレゼントをしたりして使っていたので、貧乏でした。

 

お金がないので、英語学校などに通うことが出来ませんでした。そこで、大学の日本語科(?)の掲示板などに、エクスチェンジレッスンのビラを貼って、話し相手を探したり、バイト先のレストランで、お客さんに話しかけたりして、少しでも話す機会を持とうとしました。

 

そんな中で見つけたのが、ライフセーバー募集の案内でした。

ライフセーバーというのは、ビーチなどの安全を守るボランティアです。オーストラリアではかなり盛んで、競技などの様子は全国ネットで放映されたりしています。

 

ライフセーバーになるためには、資格を取らなくてはいけません。各ビーチにあるライフセービングクラブでは、講習会のようなものを毎週開いてくれていて、それに参加しながら勉強し、資格が取得できます。

毎週、水曜日の夜と、土曜日の午前中が講習会です。9月くらいから12月まで講習会があって、12月に試験があります。試験に合格すると晴れてライフセーバーとなり、3月くらいまでのシーズンの間、パトロールしたり大会に参加したり出来ます。

 

そこで、自分が住んでいた近くのマンリーというビーチのライフセービングクラブに入会して、毎週の講義を受けました。そこでの指導は、それもボランティアの指導者が教えてくれるのですが、英語がつたない私にもいやな顔せず、本当に熱心に教えてくれました。


語がほとんど出来なかった私ですので、普通にしていたら全く講義にはついてゆけないし、試験にも合格するはずがないと思って、ちょっと努力しました。まず
は、テキストを丸暗記、意味が分からなくても良いので丸暗記。そして、分からないことを、次の講義の時に指導者に質問します。通常の講義の後に、居残りで
補習。
 

筆記テスト以外に、実技のテストや、実践テスト(監視シミュレーション)
もあります。特に、難しかったのは、最終試験の実践テストは、受験者が数名のグループに分けられ、そのグループで実際に監視します。試験官が、おぼれた
り、迷子になったり、という役をして、以下に問題を解決してゆくかが評価されるテストです。

その場で作られたグループで、話し合って役割分担をし、何かトラブルが発生したときには、お互いに指示を出しながら対応してゆかなければいけないのです。しかも、試験の合否はグループ全体で判定されるので、責任重大です。

 

最終的には、試験に合格し、ライフセーバーになることが出来ました。そして、それなりに英語も上達しました。

 

その後、ライフセーバーとして毎週海に行くようになり、いろいろおもしろい体験もたくさんできました。

(つづく) 

今日から自前のブログエンジンです

これまで、Yahoo Blogを使ってきましたが、今日からジーアップオリジナルのブログエンジン(GBLOG)を使います。

 

Yahoo Blogがかなり遅い(特に夜から夜中にかけて)というのもありますが、最大の理由は「ジーアップのブログエンジン大手のブログエンジンより良いですよ!」 と宣伝しながら、自分がYahooBlogを使っているというのはおかしいと思ったからです。

 

かなり快適です。記事を投稿したときのレスポンスが速いのはもちろん、

「Yahooのブログの記事を取り込みたいなぁ」と言えば、30分くらいで「できました」という返事が来るのです。

 

GBLOGについては、ここに開発者のつぶやきが書いてありますので、技術的(?)な興味のある方はご参照下さい。 

 

チームぎふサロンに参加しました

岐阜を盛り上げようというNPOG−netイベントに参加してきました。

セブンイレブンジャパンの取締役の福岡さんの講演と、交流会というイベントでした。
福岡さんの講演では、2002年頃から中部地区に出店し始めたセブンイレブンが、どのように店舗数を増やしているのかや、セブンイレブンが、他のコンビニに比べてどのような違いがあるのかなど、興味深いお話でした。

その後の交流会では、いろいろな方と名刺交換させていただきました。

こういうイベントでは、よく「異業種交流によってビジネスの幅を広げる」というような目的を掲げることがありますが、私の考えでは、すぐにビジネスにつながるような出会いは、ほとんど無ありません。だからと言って、参加する意味がないかというと、そうではなく、個人的に人間の幅を広げたり、刺激を受けて自己啓発には大いに役立つと思っています。
そもそも、こういうイベントに参加しようと考えて、実際にきている人というのは、そういう意志を持ってきている人で、普段から何らかの意志を持って行動している人なので、自分のモチベーションを上げるには大変良いです。

お互いにモチベーション高くがんばっていると、そのうちビジネスにつながることも、あったりましすが、あくまでもおまけの成果です。話をするだけで意味があります。

特に、若い人はいいですね。くたびれた老人(精神的な)にはないエネルギーを持っています。
それは、別の意味では、無謀だったり、無知だったり、知識や経験がないからこその、甘い考えだったりしますが、何かにチャレンジするには絶対必要な要素です。
私も、無知で無謀だと諸先輩方に言われるような挑戦をして、言われたとおりに失敗して・・・ということを繰り返してきました。おかげで、多少は無知で無くなりました。でも、最近、そのころのエネルギーを維持できない恐怖があります。それを成長と呼ぶのかもしれませんが、チャレンジャーは、最後には目をつぶって走る必要があり、それには知識や経験ではなくてエネルギーが必要なのです。
自分がこの精神を維持してゆくには、そういうエネルギーを持っている人たちと会って話をするのが必要だと思います。
そういう意味で、若さとエネルギーを持った人たちが集まるところに参加させてもらえるのはとてもありがたいです。ちなみに、若さとは実年齢と完全に一致するモノではありませんが、統計上は実年齢とともに精神的若さが無くなる傾向にあります。

G−netを主宰する秋元さんも、そういうエネルギーをふんだんに持った人だと思います。あまり話はできませんでしたが、もっと話をしてみたい人だと思いました。

いずれ「ジーアップで働きたいので岐阜に行きます」という人がたくさん出てくるのが私の夢です。

4歳にして資格をたくさん持っています

今日、妻との会話で資格の話になりました。

私:「何か(医療系の)資格持ってる?」
妻:「持ってないよ」
私:「保健士って養護教諭とは違うの?」
妻:「違う」
私:「何か無いの?医療従事者限定のメルマガ取って欲しいんだけど」
妻:「無いよ」

すると、突然Hannaが、

Hanna:「Hannaちゃん、あるよ」
   「いっぱい持ってるよ」
私:「ほんと?」
Hanna:「うん。持ってきてあげようか?」
私:「!?」

すると、自分のおもちゃ箱のところへ行って

Hanna:「はい。これ貸してあげる」

と、四角い箱をいくつか貸してくれました。
何と言おうか考えて、Hannaの顔を見ていると、

Hanna:「いい、いい。Hannaちゃん、使っていないから。貸してあげる」

あまりに真剣にかつ、自信満々に持ってくるので、否定するのもかわいそうな気がして、「ありがとう」と言って箱を貸してもらいました。

保育園に行き始めた頃の連絡帳を見て涙だら漏れ

いつもHannaを寝かすときには、本を読むのですが、昨晩はHannaが保育園に行き始めた頃(0歳)の写真が見たいというので、アルバムを引っ張り出してみました。アルバムと一緒に連絡帳が出てきて、それを読むことにしました。

まだ、歩くこともしゃべることもできないHannaの保育園での様子が書かれており、父ちゃんは涙をだらだら流しながら、言葉に詰まって読めません。いつも本を読んでいる途中で私が寝かけると怒るHannaですが、父ちゃんの異常な様子を察したのか、昨日はおとなしく聞いていました。

「少しずつ保育園に慣れてきたHannaちゃん。保育士の膝の上で笑顔を見せてくれるようになりました。でも、ちょっとでも保育士が離れるとワーンと泣いてしまいます。おんぶをしてあげたらそのまま寝ました・・・」

たいしたことではないのかもしれませんが、その光景を想像すると涙が止まりません。
そんな子が、今では「お母さんに内緒で、父ちゃんにおみやげがあるよ」などと耳打ちしながら、こそっと保育園で拾った葉っぱをくれたりします。

でも、甘えん坊なところは当時と変わりません。