少子化を改めて実感する秋祭り

日曜日は、秋祭りでした。土曜日の運動会と合わせて今週末はちょっとハードでした。

 

秋祭りは、子どもたちが獅子舞をしながら全ての町内の家を(祝儀をもらいながら)まわり、その後、全ての町内の獅子が神社に集合して、全員で神社の境内を7周、5周、3周と走ってまわります。

なんでも、それだけ回ると子どもが健康になるのだそうです。

 

Hannaは去年も参加しましたが、今年からYouも参加しました。保育園児には親がついて行かなければいけないので私もはっぴを着てついて行きました。

ところが、予想通り(?)Youは数件回ったところで、帰ると言いだし、何とかなだめすかして、我が家に着くまで一緒に行きました。そこで、Youはリタイヤし、あとはHannaと回りました。

途中で雨が降ってきたので、小学校低学年以下は雨宿りしながら待っていたのですが、それでも、結構な距離を歩きました。我が子ながら、Hannaは、よく歩いていると思います。しかし、その疲れが、神社で走るときに出たのか、去年に続いて今年もHannaは神社で走っているときに転んでしまいました。それでも泣かずに起き上がり最後まで走りました。Hannaよ、よく頑張った。

 

それにしても、子どもの数が少ないです。今年参加したのは、Youも含めて16人。Youの下にはうちの町内に子どもがいません。つまり、今後2年は新しい参加者は増えず、毎年小学校を数人ずつ卒業して減っていきます。そのうち、子どもよりも付き添いの大人の方が多くなりそうです。

 

お祭りの話に戻すと、神社で走る子どもたちには、そのご褒美というわけではありませんが、お小遣いがもらえます。待っている間退屈しないように、和の会という有志の会が出店などを出しているので、子どもたちはそこで、くじ引きや射的などをして遊んでいました。実は私はその会の役員にさせてもらっています。

 

自分の子どもの子守で、当日はほとんど手伝えなかったのですが、せめてブログで、その活動を報告したいと思います。

実情を知らない人には「儲けてるねぇ」なんて言われるのですが、もうけるなんてとんでもありません。

「子どもが喜ぶなら」と思ってたくさんの有志が出てきてくれていますが、当然、日当は無し、弁当と多少の飲物が出るだけです。ご苦労さん会の予算もありません。やるのがいやというわけではありません。みんな「地区の子ども達が喜ぶなら」喜んで出店します。ただ、あまり多くの自腹を切ってまで行うのは正直きついです。

お祭りを盛り上げているのだからお祭りの予算として区の予算から、せめて弁当代だけでも出して欲しいところです。

迷ったときは

うちのような零細企業の場合、「現状維持」ということはできません。結果として去年と同じ売り上げだった、同じ利益(赤字)だった、ということはあるかもしれませんが、それをねらってできるものではありません。

止まることはできないのです。上昇するか下降するかのどちらかです。

 

常に新しいことを考えて、新しいことに挑戦して、変化し続けないと生き残れません。

ただ、新しいことを考えたり、変化しようとするときには、迷います。どちらに行ったらよいのか、どれに挑戦したら良いのか、わからないからです。それでも、止まってじっと考えることはできないので、進まなければいけません。

 

とりあえず進む。とりあえず何だけど、全力で進む。

そうしていると、意外と答えが見えてきたりします。自分の進んでいる方向が間違っている場合もありますが、それでも全力で進んだことは、経験として役立ちます。

とにかく、止まらず進むしかないと思っています。

水難救助は想像以上に難しくて危険です

私は15年ほど前、オーストラリアでライフセーバーをしておりました。英語もよくわからない中で、資格を取得するのは結構大変でした。筆記テストや実技のテストの勉強を、所属していたライフセービングクラブの勉強会で毎週勉強して、3ヶ月後に取得できました。

 

そのときの話は、また別の機会に書こうと思いますが、そのときの訓練やその後の実際のパトロールなどで、身にしみたことは、おぼれそうになっている人はかなり危険ということです。

「溺れる者は藁をもつかむ」と言いますが、本当におぼれそうな人の近くに行くと、よほど泳ぎが得意な人でも一緒におぼれてしまいます。冷静さを失った人に不意に近づくとむちゃくちゃしがみつかれて、自分も泳げなく沈んでしまいます。

 

そんなときライフセーバーとしては、ちょっと離れたところで冷静になるように説得するか、まず潜って、おぼれそうな人を沈めて気を失わせてから救助するように習いました。かなり乱暴な救助法に見えますが、そうすると安全に救助できます。

 

先日、子どもとプールに行って、深いプールで遊んだのですが、時々変な角度から子どもが、必死に抱きついてくるとちょっと危険を感じることもありました。自分一人なら潜って体勢を整えれば良いのですが、子どもを沈めないようにと思うと、余計危険な状態になります。

 
落ち着いて、一度潜ればよいのです。

 

救助するときは、どれだけ冷静でいられるかが最重要ポイントです。

受信ボックスのメールの数とテンバリ度の関係

私は、基本的にメールの自動振り分け機能を使っていません。

私の仕事の主なものがメールの確認と送信となっており、毎日大量のメールのやりとりをします。以前は自動振り分け機能を使っていましたが、見落としたりすることが多くなり、最近は受信したメールは全て受信フォルダにたまるようになっています(迷惑メールなどは除く)。

受信トレイを常に開いて、一つずつ処理します。ただ読むだけでよいメールは読んで、別のフォルダに移動。返信しないといけないメールは返信して、別のフォルダに移動・・・という感じです。

 

一応目標としては、毎日、受信フォルダを空にして、つまり、全てのメールの対応を終了して1日を終えることですが、なかなか実現できず、いつも何通かメールが残り、翌日に持ち越されています。

 

その持ち越されるメールの量が、ほぼ、私の精神的余裕度と反比例しております。

持ち越されるメールの量が少ないときは、余裕があり、仕事もはかどり、メールはさらに減ります。

逆に、持ち越されるメールの量が多いときは、精神的余裕も減り、仕事もはかどらず、メールはさらに増える傾向があります。

 

ここ数ヶ月の平均でみると、持ち越しメール数20通が大きな壁となっているようで、20通を超えると40通くらいまで一気に増えて、その状態が1週間くらい続きます。20通以下になると、その状態が1週間以上続けられます。

 

・・・で、最近はというと、ずいぶん40通を超えたまま1日を終える日が続いています。

・・・愚痴というか、ブログが更新できていない言い訳です。

 

ブログを見ていただいている方、ごめんなさい。

仕事の関係者の方、ごめんなさい。

妻よ、娘よ、ごめんなさい。

 
 

ホタル小径のホタルが終わり、我が家周辺のホタルが全盛です

先日の大雨で、ホタル小径付近のホタルが流れてしまったのか、ホタル小径付近ではほとんどホタルが見えなくなって、ライトアップは終了しました。

 

一方で、我が家の周りはものすごくホタルが出まくっています。ホタル小径から300m位しか離れていないのですが、出まくっています。

今晩も、家族で家の前の道路に行くと、道路の下にある川の対岸の山(森?)で、ホタルが乱舞してました。引っ越して6回目の夏ですが、これまでで最高にホタルが多いです。

 

空の星と同じくらいの密度というか、天空の城ラピュタで、ポムじいさんがランプの火を消して飛行石の原石が光っているときというか、そんな感じでホタルが見えます。

家の庭でも数匹飛んでいました。

 

山奥に住んでいてよかったなぁと思う季節です。

 

■関連リンク