一番辛かったのはいつですか?それをどう乗り越えましたか?

先週、岐阜大学で開催されたG-netインターンフェアに参加しました。

大学生と話をするのは、いろいろな意味で楽しいです。ブログでも何度か書いていますが、自分自身の(良い意味で)若くて、野望に満ちて、トントンに尖っていて、無謀で、無茶していた頃を思い出させてくれて、初心に戻ることができます。

 

それ以外に、今回気づいたのが、学生に話をしながら自分自身に言い聞かせているようなことがよくあるということです。

もちろん、学生のためになるようにと思いながら、話をしているのですが、それは学生達が40歳くらいになったときに気づくことなのではないかと思うことがあります。

例えば「家族、友達、その他全ての人に感謝の気持ちで何事にも取り組もう」というようなことを言ったりします。

実際、これは正しいことだと思います。しかし、私が20歳くらいの頃、そんなことを考えていたかというと全くそんなことはありません。自分のことしか考えていなかったし、周りの人をけ落としてでも自分が上に上がろうと思っていました。
とても生意気な若者だったので、かなりいろいろなところで叩かれたりもしました。しかし、そのおかげでがんばれたのです。

偉そうなことを言った手前、投げ出すことはできず、がんばれたと思います。

今は、20歳くらいの頃に比べればずっと、家族、友達、その他全ての人に感謝の気持ちを持って、生きています。まだまだ足りませんが、足りないことに気づいています。

私より、もっと人間的に立派な人であれば、20歳くらいからある程度、高貴な理由や目標を持つこともできるかもしれません。でも、やはり人間には、年齢に応じてやるべきことがあり、若いうちというのは、生意気で無謀で孤高な生き方を目指すべきなのだと思います。

 

さて、先日学生に聞かれた質問で、一番印象深かったのは

これまでの人生で一番辛かったのはいつですか?それをどう乗り越えましたか?

です。この質問を受け、考えたのですが、もちろん、辛いことはたくさんあったのですが、それほど覚えていないというのが正直なところです。私の脳はものすごく都合良くできていて、イヤなことや辛いことは直ぐに忘れ、楽しかったことなどは良く覚えているので、思い返すと楽しかったことばかりなのです。

ただ、それでは学生が求めている答えではないので、一生懸命辛かった時を思い出しました。

一番辛かったのは、オーストラリアに渡って半年位したとき、目標がなくなったときでした。信頼していた友達が去り、思っていたほどオーストラリアの生活も楽しくなく、かといって「これをしよう」という目標もなく、なんとなく毎日を過ごしていた頃、将来に対してはとても不安があり、辛かったです。

目標に向かってがんばれているときと言うのは、経済的に苦しくても、体力的にきつくても、平気です。一番辛いのは目標を失ったときです。

 

そのとき、どうやって乗り切ったのか?

妄想です。意味もなく、空港へ行って飛行機が飛んでゆくのを見ていました。自分があの飛行機に乗って、どこかへいってしまったら、そこでどんな生活ができるだろう? とても幸運にも大富豪と仲良くなり、プリティウーマンのリチャードギアみたいな仕事と生活をしていると、幸運にもジュリア・ロバーツみたいな人と出会って・・・

また、ノースヘッドという断崖絶壁に行って、波を見ていました。そう言う物を見ながら、自分がスターチャイルドとなって宇宙を漂いながら、地球を眺めたら・・・

なんて妄想をしてました。そのうち小さな目標を見つけ、少しだけ日々の生活が意味のあるものになり、良い出会いもあって、一生の目標を得ることができました。

 

何となく、学生達が求めているような答えではなかったかも知れませんが、事実なので仕方ありません。

 

そんな話をしながら、「最近つらいなぁ」と思うことがあるのですが、よく考えれば目標を失ったときよりはマシか、と思い直すことができました。

「家族全員が健康である」これ以上の幸せはありません。

もし、家族の誰かが病気にでもなったりしたら、どんな良いことが起きても幸せではないでしょうし、それに比べれば、辛いと考えていることはとても小さなことだと思えます。

 

20歳くらいの頃には、全く意味が理解できませんでしたが、今は心から「健康」に感謝できるし、家族の健康が最大の喜びです。

ビラ配りや飛び込み営業を社長がする意味

インターネットの普及など時代の変化により、企業やお店の営業手法は変わってきています。

 

高度成長期くらいまでは、みんなが物に飢えていたので、「隣の家がカラーテレビを買った」と言えば、テレビが売れるような時代でしたが、今は、必要な物は全てそろっているので、何にお金を使うのかはそれぞれの趣味趣向で決めることが多くなってきました。

消費者の要求が多様化していると言います。

 

こんな時代に、上司が部下に

「根性で売ってこい!」

と活を入れて、部下が闇雲に飛び込み営業をするというのは、完全に時代遅れです。ほとんど効果はありません。

費用対効果を考えたら、ホームページを更新したり、内容の濃いメルマガなどを作る技術を磨いた方が断然良いです。

 

でも、飛び込み営業とか、ビラ配りとかを、今でも是非すべき人はいます。会社の経営者クラスの人です。

もちろん、それで売上げが伸びることはほとんど期待できません。でも、いろいろなことを思い出すことができます。

先週末、私は何年かぶりにビラ配りをしました。見ず知らずの人たちに「こんにちは〜」と声をかけながら、ビラを渡す。

こんな年になってから、そんなことをしたくない、と思う人も多いかも知れません。でも、多くの人たちの表情を見ながら、声をかけたりかけられたりするのは、人間として多くのことを得ることができます。

私自身、最初はちょっと「いやだなぁ」という気持ちがありましたが、そう言う気分の時は、あまり受け取ってもらえません。

逆に、受け取ってもらえなくても、笑顔で声をかけたり、気づいたときにゴミを拾ったり、困ってそうな人に声をかけて役に立ったりしながら、前向きな気持ちで、配っていると受け取ってもらえる人も多くなります。

そうなると、だんだんおもしろくなり、同じ場所でティッシュを配る美しい女性たちを勝手にライバル視して、いかに多くのビラを、気持ちよく受け取ってもらうかを工夫しながら、配りきりました。

 

ビラ配りや飛び込み営業というのは、営業手法としては時代遅れかも知れません。ものすごく効率も悪いので、経営的に考えれば一番賃金の安いアルバイトにやってもらうべき仕事です。

しかし、本の小さなことにも感謝の気持ちを持つ、とか、目の前を通り過ぎる見ず知らずの人に、瞬間的にちょっとだけでも気持ちよく過ごしてもらうことを考える訓練としては、最適です。

そう言う意味で、現場を離れた管理職や、中小企業経営者(ちなみに私はまだ現場を離れてはいませんが)は、ときどきビラ配りや飛び込み営業などをするのはとてもよいです。

 

私も定期的にやろうと思います。もし、街でビラ配りをしている私を見かけたら、優しく声をかけてください(笑)

【本の感想】スピリチュアルにハマる人、ハマらない人(香山リカ)

だいぶ前に読んだ本ですが、そう言えば最近本の感想を書いていないので、久しぶりの本の感想です。

 

ちょっと前まで時々テレビに出ていた精神科医の香山リカさんの本です。結論から言ってしまえば、著者は「スピリチュアルにハマらない人」で、精神科医として、昨今のスピリチュアルブームについて解説してます。

私自身も、スピリチュアルにはハマらない人です。本書に書かれている血液型も、守護霊も、前世も全く信じていません。と言うか、信じているとかいないとかそう言うことを語るようなテーマであるとも思っていません。

・・・が、こういうことを言うのは、著者も書いているとおり若干の勇気が必要です。スピリチュアルなことを信じないと言うと「頭の固い人」とか、「目に見えるものしか信じない心の貧しい人」と見られるからです。

ただ、少し言い訳をしておくと、私自身は目に見えないものを全て信じないわけではありません。人間の精神力についてはもの凄く信じています。執念とか信念などで、ほとんどのことはできると思っています。ある意味スピリチュアルなものを信じているのですが、それは決して、絶対的な神様がコントロールしているものではありません。

あと、ご先祖様を敬うこともとても重要だと思っています。年に何度かはお墓参りに行って感謝を伝えるとよい人生を送れると思います。しかし、これも空の上で、ご先祖様が見ていて、「よしよし、こいつはいつも墓参りに来ているから、よいことをしてやろう」なんてするのではなく、あくまでも感謝の気持ちやご先祖様を敬う気持ちを持って生きている人、そのものの魅力によって、よい人生が送れるのです。

・・・と、だいぶ本の感想とかけ離れてしまいました。

この本は、基本的に「スピリチュアルにハマらない人」である著者が、昨今のこのブームがなぜ起きているのか、について解説している本です。恐らく、エハラーの人や、名刺交換時にも血液型を聞くような人が、読んでもバカバカしい話しにしか聞こえないかもしれません。

私としては、とても面白かったです。なぜ、今、江原啓之という人が絶大な支持を受けているのか、その時代背景や、社会情勢などをふまえて開設されています。

オウム事件や、小泉首相のブームなど、いろいろな要素によって時代が変わり、また、江原氏自身も、初期の頃の主張(主張そのものというより主張の仕方)から、少しずつ時代に合わせて変わって、そして今ちょうど、時代にばっちりマッチして、ブームになっているのだというのが著者の主張です。私もかなりの部分で納得できて、共感します。

 

オーラってどうよ?と思っている人には、面白く読める本だと思います。

20代の若者向けの講演をします「20代での海外生活」

12月17日に若者向けの講演をすることになりました。タイトルは「(将来の充実した人生のためにすべき)20代での海外生活」です。

人生の中で自分のために一番自由に時間が使える時間というのは20代の頃です。そのときには将来の自分のために投資をすべきです。

投資と言ってもお金ではありません。ある意味お金以上に価値のあるもの「時間」の投資です。

 

私は20代の約半分をオーストラリアで過ごしました。このときの猛烈におもしろくて楽しい体験が、その後の人生をものすごく充実したモノにしてくれました。

 

海外生活で得られるものは、語学や外国人の友達だけではありません。もっと人生にとって重要な「人生観」であったり、どんな状況でも頑張れる自信だったり、図り知れません。

 

私自身の体験を中心に、20代で海外生活をする意義や意味をお話しします。また、具体的にどのような方法で海外生活をすることができるのかなどもお話しします。

 

とてつもなく楽しくて充実した人生を送りたいと思う若者には、ぜひおすすめです。お申込みは

http://www.g-up.com/semi/

からできます。

第7回多治見IT勉強会

先週の水曜日、第7回多治見IT勉強会がありました。

いつもは多治見文化会館の練習室3で開催しているのですが、今回はこの部屋が予約できず、練習室4で開催しました。重役会議などを行う感じというか、なんとも変な雰囲気でした。

部屋の雰囲気は違いますが、内容については、いつも通りです。

  • subversionとSugarSync(モバイルでの作業に関連して) iNNX 後藤
  • VPNの話 近藤
  • 携帯ゲーム開発のイントロダクション G-UP 牛田
  • VPNやEvernoteについて G-UP 柴田

私も、自社で使っているVPNと、Evernoteについてチョットだけ発表しました。

VPNについては、なかなか言葉で便利さを伝えられないのですが、一度使ってしまうと二度と手放せないツール(仕組み)です。

複数の事業所をVPNで接続するという使い方はこれまでのVPN活用の一番有名なものですが、私が使用しているソフトウェアのみで実現できるVPNであれば、もっと手軽に利用できるので、外出の多い営業マンや、経営者でも、ものすごく便利に活用できると思います。

 

そんなわけで、(また宣伝ですが)今度、多治見の事務機器販売などを行われている中川さんと一緒に、VPNサービスの販売を行ってゆくことになりました。中川さんで販売されている複合機と組み合わせて、月額3000円くらいで、外部から複合機が操作(FAXを見たり印刷したり)ができるようになります。詳細が決まりましたら改めてご紹介します。

 

話がそれましたが、次回の多治見IT勉強会は、大忘年会となる予定です。これまで参加された方はもちろん、忘年会からの参加と言う方も大歓迎です。来年からの多治見IT勉強会について大いに語りましょう。詳しいことが決まりましたら、多治見IT勉強会のホームページやTwitter(多治見IT勉強会用のハッシュタグは「#tajimiit」です。)などで告知いたします。