若者が急激に成長するための「なんでもYes法」

先日、久しぶりかつ突然に英語を話す機会がありました。

 

街中のATM(電話ボックス型の)の前で待っていると、中から困った顔した外国人が出てきました。そして、

Can you speek English?

と聞かれました。まともに英語を話すなんて、Hannaとオーストラリアに行ったとき以来なので、4年ぶりです。当然ながら、英語力は落ちているでしょうし、ちゃんと言葉が出てくるのか不安でした。でも、この人困っているみたいだし、しゃべれなくても何とか手伝えるだろうか・・・という葛藤が0.5秒くらい頭の中で駆けめぐり、

Yes!・・・I hope so.

と言っていました。できるかできないかは別として、この0.5秒の葛藤が、年月の流れと、自分の老化を感じさせるのでした。若い頃は何の葛藤もなく瞬間的に「Yes」と答えていました。

15年くらい前、オーストラリアで念願の就職を果たした私は就職先の会社の社長からの質問・指示は全て「Yes」で答えることにしていました。画像の加工ができるか?とか、こういうプログラムを作れるか?とか、明日までにこの仕事が終わるか?など、どんな質問にもYesと答えることにしていました。

実際にできるかどうかはやってみないと分からないのですが、Yesと言ってしまった手前、何としてもやらなくてはいけません。その追い詰められ感が、必死さを強制し、必死にやってやり遂げると、それが自信につながります。

この「何でもYes法」は、人間の成長にとても有効です。友達などからの誘いも全て(ひとまずは)Yesと答えます。20代の人にはとてもオススメです。ただし、一歩間違うと人生を踏み外すかもしれませんが・・・。

 

この「なんでもYes法」を編み出して、実践してきた私としては、ATMの前で、Yesと言う前に葛藤した自分に、良くも悪くも年を取ったなと感じました。

 

さて、冒頭のATMの外国人とはどうなったのかと言いますと、その人は、

「現金を友人に振り込みたいのだけれど、ATMを操作してゆくとカードを入れろと表示される。カードってどういうことだ?」

と言っていました。そこで、

「このATMは現金の振り込みはできない。キャッシュカードでないと振込はできない。現金での振込もできるATMを使わないといけない。たぶん、銀行の建物の中にはそういうATMもある」

と答えました。答えたつもりです。相手が納得した顔していたので、たぶん通じていると思います(笑)。

 

なかなか言葉が出てこない歯がゆさを感じ、英語を話す機会に積極的に飛び込んでゆかないといけないと改めて思いました。

成長し続けるために必要なこと

昨日のブログで、「若い」ということは成長していることであり、わたしもずっと成長し続けたい(若くありたい)、と書きました。

 

それと同じようなことが、日経ビジネスオンラインのコラム「宮田秀明の「経営の設計学」」にも書かれていて驚きました。この記事が公開されているのは6月5日で、私の記事は6月4日に書いているので、記事をまねて書いたわけではありません(当然ですが)。

 

自分が未熟であると認めることで、成長することができる。というのは、私も全く同感です。未熟であるからこそ、成長するための努力ができます。

そこで一番難しいのは、努力の継続です。1日だけがんばることは誰でもできます。でも、努力を10年続けることができるのは、ごくわずかな人です。

 

「努力を続けられる能力」こそが、最高の能力で、所謂成功者の人たちは、この能力を備えているのです。

野球のセンス、音楽のセンス、水泳のセンス、営業のセンス、経営のセンスなどを、天才的に備えているだけでは、一流にはなれません。持って生まれた能力の差は大したこと無いのです。重要なのは、他人の何倍もの努力を、どれだけ続けることができるのかです。

 

・・・などと、分かった風に書いていますが、これはセンスのない私自身に対する励ましの言葉です(笑)。

努力の継続は、持って生まれたセンスよりも、遙かに重要。

若手起業家とは

若手起業家って何歳くらいの人を指すのでしょうか?私は38歳で一応起業家ですが、若手起業家なんでしょうか?

日本政策金融公庫の「2008年度新規開業実態調査」によると、起業時の平均年齢は、41.5歳なのだそうです。とすると、私はバリバリ「若手」なのですが、先日、二人の起業家とお会いして、話しているときの感じとしては、私は自分が老人のように思える瞬間がありました。

 

二人の若手起業家というのは、ヘアサプライ ピア佐藤真琴さんと、ユナイテッドワークス北川 風太君。北川君はなんと21歳!!正真正銘の若手起業家です。

この二人と何を話したのか(別々に会って別々の話しをしてます)は、いずれブログで紹介したいと思います。

 

起業平均年齢的に考えれば、私も若手なのですが、佐藤さんや北川君と比べると、老いを感じずにはいられません。何が違うのかを一言で言うのは難しいのですが、若いオーラというか、どん欲に成長を使用とする姿勢というか、そんな感じのものです。

「若い」という定義には、成長し続けているという要素があります。成長が止まった時点で「若くなくなる」とも言えます。

私も、あと40年くらいは成長し続けたいと思います。あと40年くらい若者であり続けたいと思います。

 

前述のお二人とは、「エネルギーを吸い取る老人」としてではなく「同じ若い仲間として」一緒に何か仕事がしたいと思っています。

 

オーストラリアの運転免許を取ったときのこと

15年ほど前にオーストラリアで運転免許を取りました。

当時と今では仕組みが違うかもしれませんが、当時はパソコンを使った学科試験+実技試験でした。学科試験は、市内各所にあるRTA(Road and Traffice Association)というところで受けられます。しかも無料です。

当時仕事をしていた所のすぐ近くにRTAがあったので毎日、昼休みにRTAに行っては、学科試験を受けました。ちゃんと勉強すれば良いのですが、私の場合、ほとんど暇つぶしのつもりで、一切、教科書(?)などを見ずに、しかも、よく読めない英語の試験を毎日受けていました。

好きな時間にRTAに行って、受付で「試験を受けに来た」と告げれば、「○番のパソコンへ行きなさい」と言われるので、そのパソコンの前に座り、画面に出てくる4択問題を解きます。問題は、パソコン内にあるたくさんの問題から、ランダムに抽出された何問かが出るようになっています。当然ながら、毎日通っていると同じ問題にも遭遇します。そこでのこつは、「こういうイラストがついていて、文字がこれくらいの問題は、答えはA」というように、毎日少しずつ答えを覚えてゆくのです。

1ヶ月くらい通うと、ほとんど全ての問題を経験します。

 

私は、約2ヶ月くらい通ったときに、遂に合格しました。

職員のおばちゃん達にも「毎日来る変な日本人」ということで覚えられ、結構仲良くなっていたので、一緒になって喜んでもらいました。

 

実技試験については有料なので、真剣に受験し、すぐに合格。見事免許を取得しました。

 

それから15年。何度目かの免許更新が来年です。来年はなんとか免許更新に行きたいと思います。

 

ちなみに、実際は日本の免許を正式に翻訳してもらったり、日本の免許を一定の条件で持っていれば、オーストラリア(NSW州)の免許を取得できたりします。また、一部のRTAでは日本語のテキストがあったり、日本語で試験を受けたりもできたはずですので、上記のような無茶をしなくても免許証を取得することはできます。

私の場合は、免許取得よりも、RTAに毎日通っておばちゃん達と話をしたり、「こういう無茶苦茶な取得をしたよ」と、15年くらいして他人に話がしたくて、このようにしたのです(笑)

水泳の練習と営業の共通点

いつもブログに書く水泳ネタと仕事ネタが、かけ離れているので無理矢理一緒にしてみました(笑)

水泳などの練習と営業(セールス)で、似ているところがあります。無計画で強引にやっても成果が出ない点です。

ものすごくきつい練習を毎日やり続けても泳ぐのは速くなりません。特に30歳を超えてからの練習は、やりすぎると体を壊すリスクの方が高いです。

営業にしても、飛び込み営業で、強引に売り込みまくっても売れません。

 

事前にちゃんと戦略を練り、それに沿った戦術を考え、そして、それに従ってがんばり、結果を見ながら戦略や戦術を練り直す・・・これの繰り返しで、成果が出ます。

 

ちゃんと成果を出すには事前の準備が重要です。

 

しかし、若いうちは成果を出す前に経験を積むことで、将来的に大きな成果につながることもあります。

実際には効果の少ない練習であってもがんばり抜いた自信が、大会での精神的な強さにつながったり、全く戦略のない無茶苦茶な飛び込み営業であっても、何百件と断られた経験は、将来ちゃんと戦略を練ったりするときの知識として役立つだけでなく、精神的な強さにつながります。

 

考えてみれば、別に水泳や営業だけに限らず、全てにおいて共通していることかもしれません。

無駄な努力でもやりまくると、それはそれで意味がある。

そして、いつか、別の形で成果となる。

 

若者達よ、無駄(に思えるよう)な努力を続けよう!