風評被害の方が危険

新型インフルエンザが、遂に発生しました。

私は専門家ではないので、新型インフルエンザの危険性がどれくらいのものなのかは分かりません。ただ、少なくとも1918年のスペイン風邪の時のような大量の死者が出ることはないはずです。原因が分かっているし薬もあるのですから。

 

もちろん、注意して警戒することは重要ですが、どうも世の中、おかしな方向へ煽動されすぎな気もします。経済危機への対応もそうですし、何か日本のマスコミの煽り方は気になります。

 

豚肉の不買や、もっとひどいとメキシコ料理店への嫌がらせのようなことまで起きているそうです。

インフルエンザの流行を恐れて、遊びに行かなくなり消費が落ち込んだとしたら、たぶん、インフルエンザで死ぬ人よりも多くの人が、倒産やリストラで自殺するのではないでしょうか。

 

確率の問題ですが、日本国内で新型インフルエンザで1000人の人が死ぬ確率と、経済が落ち込むことで自殺者が1000人増える確率で言ったら、圧倒的に後者の方が高いと思います。

 

また、旧型(という言い方をするのかわかりませんが)インフルエンザで、毎年世界中で何万人も死亡しているのですから、今回の新型インフルエンザで、世界中で1万人くらいの死者が出たとしても、毎年のインフルエンザによる死者数的には、例年のぶれの範囲です。

 

今のところ確率的に言えば、 新型インフルエンザにかかる確率よりも、旧型インフルエンザにかかる確率の方が圧倒的に高いし、新型でも旧型でも死に至る可能性のある危険な病気であることは変わりません。

 

ニュースで「新型インフルエンザの感染が疑われた患者は、旧型のインフルエンザでした」ということが報じられていました。このニュースにコメンテーターが「よかったよかった」的な発言をしたりしますが、あまりにも無知すぎです。

 

旧型であっても下手をすれば命に関わるほどの重病化する可能性もあるほど、危険です。しかし、そのような危険(インフルエンザ)は、毎年日本中で日常的に発生しているのです。

 

何が危険で、それがどれくらい危険なのか、冷静に正しく判断して行動することがとても重要です。

今、わざわざメキシコへ旅行に行くのは愚ですが、豚肉を食べないのも愚。

 

珍しく我が家の食卓に肉があるので妻に尋ねると

「豚肉が安くなってたから買ってきた」

なのだそうです。日本経済のためにも、我が家の栄養バランスのためにも、とてもよい回答です。

 

ブログやホームページのアクセス向上のための基本

ここ数ヶ月、ブログのアクセス数が着実に増えてきています。少ない月でも、1ヶ月で6000ページビュー、3000ユーザーは下回らないようになりました。

 

その内容をもう少し詳しく見てみると、検索されて初めて私のブログにたどり着く人は、「ソフトバンクホームアンテナ」や「Thinkpad T43p」というキーワードの人が多いです。その人達は、該当ページのみを見るだけなので、直帰率は80%を超えます。

一方で、水泳関連のキーワードでたどり着く人たちは、関連するページをよく見ています。「岐阜 水泳 大会」などで検索してきた人たちの直帰率は40%以下で、平均ページビューは、3を超えます。

 

・・・この文章の意味が分からない経営者の方、すぐに本屋さんで、ホームページのアクセス解析についての本を購入して勉強されることをオススメします。ホームページは、どんな人がどんな考えを持って見ているのかが、非常によく分かる媒体です。それに合わせてホームページを変更してゆくことで、アクセスが増えて、業績改善にもつなげられます。

 

ちなみに、私のブログの場合、ソフトバンクホームアンテナのことが書いてあるページに、それに関連するページへのリンクや情報を増やすことで、よりアクセスが増え、また、それに関連するサービスの案内などを付ければ、そこから申し込みなども期待できます。

水泳関連のページについては、水泳関連のグッズの販売などを付けるとそこから申し込みが期待できます。ただ、水泳に関しては、ただ商品へのリンクを付けてもダメです。もっともっと、見ている人が興味を抱くような情報を加えることで、信頼が得られてからビジネスにつなげた方がよいです。例えば、水着についても、ただ最新の高速水着へのリンクを付けるのではなく、実際に使った感想や、注意点、他の人たちの意見などもドンドン載せて、メーカーの商品案内ページでは得られない情報を得られるページとして定着させることが重要です。

 

一般的に、会社の経営者が実名でブログを書く場合、ビジネスにとってのメリットを期待して書いているはずです(私の場合、大半は自己満足というか、好きで書いている部分がほとんどですが)。ぜひ、戦略を立ててブログを書かれることをオススメします。

もっと具体的に、どうしたらよいのか聞きたい場合、IT系に強いコンサル会社や、地域力連携拠点(無料)などで相談してみてはいかがでしょうか?岐阜県東濃地方の方は「地域力連携拠点東濃」にご相談ください。

企業の経過年数別生存率

中小企業白書にある統計情報で、「中小企業の経過年数別生存率」という情報があります。

これは、設立されてからの経過年数と、その年に廃業する確率の統計です。2006年度版の情報をまとめたのが以下の表です。

全体 会社 個人事業所
 経過年数 生 存 率 累積生存率 生 存 率 累積生存率 生 存 率 累積生存率
 1年 72.8% 72.8%  79.6% 79.6% 62.3% 62.3%
 2年 83.6% 60.8% 87.6%  69.7% 75.9% 47.3%
 3年 86.7% 52.7%  90.0%  62.7% 79.5% 37.6%
 4年 88.2% 46.5%  91.0%  57.1% 81.2% 30.6%
 5年 89.9% 41.8%  92.2%  52.6% 83.8% 25.6%
 6年 90.2% 37.7%  92.4%  48.6% 83.5% 21.4%
 7年 90.9% 34.3%  92.7%  45.1% 85.2% 18.2%
 8年 90.9% 31.2%  92.4%  41.7% 85.7% 15.6%
 9年 91.2% 28.4%  92.6%  38.6% 86.0% 13.4%
 10年 91.8% 26.1%  93.1%  36.0% 86.8% 11.6%

 

この表から分かることは、中小企業全体では生存率が安定するまでに3〜4年、個人事業所では5〜7年かかるということです。また、生存率が安定化した後も、全体で10%近く、個人事業所では15%近くは、毎年廃業に追い込まれているということです。

 

中小企業、特に規模の小さい中小企業にとって、生き残ることが以下に難しいかを表している統計だと思います。

しかも、この数字はここ数年、毎年悪くなっています。昨年からの大不況では、大幅に悪くなっていることが考えられます。

 

どんなに小さくても、中小企業は生き残っているだけで大絶賛されよい思います。

行動そのものが目的なのです

私は、何でも自分でやりたい人です。

自分でやりたい理由は、おもしろそう、楽しそうだからです。

 

例えば、家を増築する、縁側を作る、井戸を掘る、娘の髪を切る、セミナーを開く、薪を割る、ブログを書く・・・など、「おもしろそう」だからやっているのです。

 

もちろん、目標としては「家での生活を快適にする」とか「娘をかわいい髪型にする」とか、ありますが、それはあくまでも二次的な理由です。

自分でやることが目的なのです。そこのところを理解されてない方から「大工さんをしょうかいしてあげようか?」とか「お金が必要なら貸してあげようか?」なんていう助言をいただくことがありますが、それでは私にとっては意味がないのです。

自分でやることが楽しいのであって、完成した状態にいきなりなってもダメなのです。極端に言えば、完成しなくてもよいのです。楽しいひとときを過ごすことができれば。