SEOゲーム?

うちの会社では、WEBシステムの開発を行っています。

 

不特定多数の人に見てもらいたいWEBサイトの場合、SEOと呼ばれる検索エンジンで上位に表示されるような対策は必須です。

うちの会社でも、できるだけ検索結果が上位に表示されるようなサイトを作っています。もちろん怪しいSEO専門業者のような 検索エンジンを騙すような方法ではなく適切に評価されるように日夜努力しています。

 

ただ、このSEOというのは、完全な答えはありません。常に検索エンジンのプログラムは更新され、評価基準も変わります。

大昔で言えば、キーワードがたくさん含まれているページが評価される時期もありました。その様な場合、できるだけたくさんの検索されたい単語をページ内に書くことが検索結果を高く上げるポイントでした。

 

最近は、検索エンジンは非常に高度になり、ある程度文脈を解析するし、他のサイトからのリンク数や、更新頻度など、いろいろな条件でページを評価しています。どの項目を重視するのかという比率については、よく変わります。

ちょっと前まで、更新頻度の高いページを、より評価していましたがブログが流行した後、(ブログは普通のホームページより更新頻度が高いので)検索結果の上位をブログページばかりが占拠するようになってしまいました。特定の商品のページが見たいと思って検索した人が、商品そのもののページよりも、その商品について書かれたブログページばかりが検索結果として上げられて、商品ページになかなかたどり着けなくなってしまいました。

そんなわけで、最近は更新頻度に対する評価は以前に比べて低くなりました。

 

しかし、それも、いつまで続くかはわかりません。

 

この評価基準(評価方法)については、絶対に検索エンジン会社(YahooやGoogle)は教えてくれません。あくまでも、サイトを作って検索サイトで頻繁に検索をして、その結果を分析して想像するしかありません。

 

そんな実験を、実はこのブログでやっています。もちろん、記事としては書きたいことを書いているのですが、ちょっとだけ書き方を工夫して、検索結果としてどうなるのかを、見ながら勉強し、かつ楽しんでいます。

以前、私のブログはどちらかというと、YahooよりもGoogleで高く評価されていました。しかし、どうも最近はYahooの方が、高く評価してくれています。

自分が検索して欲しいキーワードをどのように埋め込むか(タイトルや、本文中)によって、大分検索結果は変わります。

これによって最近、検索して欲しいキーワードで上位に表示され、その検索結果からホームページにたどり着く人が増えてきています。そう言う人たちから、コメントやメールをいただいて交流が深まるのはとても楽しいです。

最近の一押しキーワードと言うか、検索してたどり着いてもらいたいのは、水泳系のキーワードです。同じ趣味を持って頑張っている人と知り合いたいと思っています。今のところ

「岐阜 マスターズ 水泳」や、「スイミングフェスティバル 岐阜」などで検索すると一番上に表示されます(Yahoo!で2008/1/28現在)。

高木貴行県議会議員互礼会

最年少岐阜県議会議員高木貴行さんの新年互礼会に参加しました。

 

政治家のパーティ(?)というものに参加したことがないので、招待状が届いたときにはちょっとビビリましたが、会費は2,000円ということで、どう考えても資金集めパーティではなさそうなので、勉強のためにも参加させてもらいました。

 

所謂政治家のパーティというのがどういうものなのか、見たいと思ったのですが、たぶん、高木さんのパーティはそういう感じなのではなさそうです。

 

議員である高木さんが一番若く(29歳)。その周りを固める後援会の人たちが30代の多治見の(有力)若手経営者と呼ばれる人たち(後援会長はマルイ不動産小原さん) 。

そして、今回のようなパーティに参加している応援者たちが、年配の実力者たちという構図も、普通ではないと思います。
 

若くて成功する人の多くは、年寄りに応援されています。孫正義さんや、、三木谷浩史さんなども、年配の有力者から猛烈に応援されていました。本人の実力が必要なのはもちろんですが、それだけでは大成功はできないと思います。

 

どうしたら応援してもらえるのか?

 

重鎮と呼ばれるような有力者たちは、お金などが目当てて、若い人たちを応援するわけではありません。志と熱意に賛同して応援するのだと思います。

 

高木さんには、年配の有力者たちに、

「この人を応援してやろう」

という、気にさせる才能(人柄)があるのだと思います。

 

また、年配の有力者たちが応援したくなる若手の有望経営者たちが後援会を構成している。そして、その人たちをその気にさせる才能が高木さんにはあるのだと思います。

 

・・・なんてことを思いながら、パーティに参加させてもらいました。

私も多くの人に応援されるような人になれるように頑張らないといけないなぁと思いました。

 

ちなみに、私は選挙区が違っていて、高木さんに投票することはできません。すみません(笑)

 
 

【本の感想】社長!儲けたいなら数字はココを見なくっちゃ!(小山昇)

株式会社武蔵野というダスキンのフランチャイズ店経営をしている会社の社長が書いた本です。

ボロボロの会社を優良企業に育て、日本経営品質賞や、IT経営百選などに選ばれたりもしています。 

著者の小山昇さんは、これまでにもいろいろな本を出されたり、講演やセミナーもたくさんされていて、以前から知っていました。

 

本もセミナーも、大学や研究所で、研究して導き出した数字や公式ではなく、実体験から導き出したものです。本に出てくる数字も全て実際の数字だそうです。

 

本書は、経営者が見るべき数字について書かれていて、それぞれとても参考になるものですが、もっとも頭に残ったのは、

 

「過去と他人は変えられないが、未来と自分は変えられる」

 

という文です。まずは自分が変わって、未来を変えることができる。他人(本書の中では主に社員)は、考え方を変えさせるのではなく、変えざるを得ない仕組みを提供すべきだということが書かれています。

 

この本だけでなく、小山昇さんの文や言葉では、かなりきつく社員を批判しています。「うちの社員は、バカばっかり」「早く辞めて欲しい」というような言葉が、バンバン出てきます。

その言葉だけを見ると、社長としてどうかと思いますが、実際には離職率も低く、会社が一丸となって成長しているので、言葉とは裏腹な制度や、社長の考えが社員に浸透しているのでしょう。

社長!儲けたいなら数字はココを見なくっちゃ!
社長!儲けたいなら数字はココを見なくっちゃ! 小山 昇

すばる舎 2007-11-28
売り上げランキング : 41

おすすめ平均 star
starきちんとまとめられた良書
starチョキなしジャンケン ありがとうございます。(岐阜県)
starすぐにマネできるノウハウ。中小企業の幹部にも。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

再会

今日、東京出張だったのですが、仕事が終わった後、とても懐かしい人に会いました。オーストラリアで知り合ったIさんです。

Iさんとは、私がオーストラリアにいたときの最後の半年程度しか一緒に過ごせませんでしたが、その間は本当にどっぷりとつきあっていました。今回話をしていて、計算すると間違いなく半年程度しか一緒にいなかったのですが、二人とも2,3年一緒にいたような記憶があり、それくらい濃密(?)なおつきあいをしていたのだと思います。

 

Iさんは、 某有名大学を出て、某有名商社に入り、駐在員としてオーストラリアに来ていた、一般的に言えばエリートです。そんな彼が、エリートとは全く正反対の私と仲良くしてくれていたというのは何とも不思議なのですが、休みの日はほとんど一緒におりました。お互い独身だったこともあり、むちゃくちゃ無茶しておりました。その頃の思いでは鮮明に映像が思い浮かぶほどはっきりと覚えています。

どれも本当に楽しく懐かしい思い出で、そんな話をしながら、今日はものすごく笑いました。こんなに笑ったのは久しぶりです。

日本に帰ってからも出世街道を進んでいたそうですが、商社を辞め、独立して会社を経営されています。

 

今では二人とも結婚し、二人の娘を持つ父親となり、置かれている環境は全く変わりました。でも、本質的なところは変わっていません。こういうのを気が合うというのでしょうか。

 

仕事に対する考え方、家族に対する考え方、幸福に対する考え方などなど共感できるところも多いし、尊敬できるところも多い。それが一緒にいて、嬉しくて楽しい条件なのかもしれません。

 

もう少し子供が大きくなったら、交換留学ではないけど夏休みに子供を交換して、大都会と田舎の生活を体験する計画など、話は尽きませんでした。本当に楽しい夜でした。

インターンシップフェアに参加してきました

インターンシップフェアというイベントに参加してきました。

 

長期のインターンシップをする学生と出会うための(?)イベントです。

4回目の参加ですが、毎回新鮮で楽しいイベントです。

 

いろいろ学生から質問を受けたりして、話していると自分がこれまでにしてきたことやこれからしたいことを、改めて考えることになり、自分を見直すよい機会でした。

 

 

今回は、起業をしたいと考えている学生が何人かいて、起業したきっかけや、その決断の時のことを聞かれました。

その頃の純粋で、無知な気持ちを思い出して、また明日から頑張ろうと思うのでした。。