終わりのないマラソンレース?!

先日、名古屋でハタモクという会に参加してきました。

社会人と大学生が一緒に「働く目的」などについて、語り合って考えあうという集まりです。

いろいろな話ができて、私自身多くの気付きができました。

その中で、一番印象的だったのは、ある大学生の、「働く」ということに対するイメージ。もうすぐ就職活動を始めるという彼女は、働くことを

「終わりのないマラソンレースみたいなもの、と考えている」

と言いました。学生というのは、3年とか4年とかで区切られていて、終わりがあるが、社会人になって働くというのは、終わりがないと思っているとのこと。

いろいろな思いが混ざってはいますが、どちらかというとネガティブなイメージを持っているようでした。つまり、辛くて長いレース、しかも、終わりがわからない。

さすが、超就職氷河期を生きている学生というか、大学に入る早々、就職は大変だから頑張れ!と言われている学生らしい考え方だなぁと、思うと同時に、もしそんな風に「働くこと」や「社会人になること」を考えていたら、辛いだろうなぁとも思いました。

確かに人生はいつ終わるかもわからないし、終わるまでずっと頑張って走り続けなければいけないマラソンレースなのかも知れません。

しかし、私自身はこれまでの20年超の社会人ライフは、そんなに辛くて苦しいものではありませんでした。これからも、たぶん、楽しくと面白いと予想してます。

なぜか?

私は、他人が設定したゴールを目指したり、ゴールを探したりせず、好きな道を走っているからです。ペースを緩めたり、速めたり、たまには止まったり、一緒に走るパートナーを見つけたり、道端の石を拾ったり、投げてみたりしながら、曲がり角が来たら、楽しそうな道を選んで走っていると考えています。

特に行き先(ゴール)は決めず、その時、見えている景色や、走っている感触を楽しみたい。敢えて言えば走っていることそのものが目的(ゴール)なのです。

行き先を決めていないので、どこで曲がろうが、休もうが、それでよいのです。

だから、終わりのないマラソンレースでも楽しかったし、これからも楽しいのではないかと予想しています。

こんな力の抜けた人生では、大成するのは無理かもしれません。そして、20代の若者なら大成することを目指して頑張るべきなのかも知れません(私自身、20代の頃はもう少し頑張ってましたし)。

でも、世の中の多くの社会人が学生に対してのメッセージとして「甘くないぞ」「つらいぞ」「頑張らなければいけないぞ」ということを発信しているので、一人くらいは違うことを言ってもよいかとも思って、他の場でも学生に話してます。

社会に出る前の学生にとっては、もちろんですが、社会人にとっても、改めて「働く」という意味を考えることができる「ハタモク」オススメです。また、名古屋でも1月に開催されるそうなので、興味のある方はぜひどうぞ。

そこへ行く道はたくさんある(多様性)

最近、人前で話をする時の口癖(?)としている

「そこへ行く道はたくさんある」

先日の岐阜大学でも、強調しまくったので、1ヶ月経ってもちゃんと学生たちは覚えていてくれました。

私の信条の中で、一番譲れないことは「多様性」です。人と違うことを認めること。逆に、私にとって、同じであることを強要されるのが最も受け入れ難いことです。

人と同じ道を歩かず、違う道を見つけることに喜びを感じ、底を通ることがとても楽しいです。遠回りも大好きです。

そこへ行くには、この道を通ってゆけば一番安全で早く確実に行けると誰かに言われても、そして、それが正しくても、私は山の中の草木をかき分けながら、そこへ行きたいのです。

もっと言うと、そこへ行くことよりも、そこへ行こうとしていることそのものが目的であったり楽しみであったりします。

人生の目標はあります。でも、いろいろ寄り道をしながら、道を歩いていることが楽しい。

もし、もともと思っていたところと違うところに到着しても、結果オーライ。

もし、もともと思っていたところに到着できなくても、結果オーライ。
既に、楽しい経験を得ているのだから。

そんな風に考えています。これに共感してもらえる人がいたらうれしいですが、もし、「私はそうではなく目標に向かって一心不乱に突き進むのだ」と言う人がいても、私はその考え方を否定もしないし私の考え方を強要もしません。それが、私の絶対に譲れない「多様性」ということです。

楽しそうな人の共通点

先日、岐阜大学の「自分らしいキャリア設計」の授業で、学生たちのプレゼンを見ました。いろいろなゲスト講師(主に経営者)の人の話を聴いて、何を学び何を感じたのか。

これまで(3年?)の中で一番良くまとまっていたし、プレゼンも上手だったと言うのが全体の感想です。

私としても、他の人達がどんなことを話されているのかは、とても興味があり、とても参考になりました。その中で、かなり共通していることも多いと思いました。もちろん、話をした人たちは事前に打ち合わせをして言うことを決めていたわけではありません。

  • ポジティブシンキング
  • 幸せかどうかを決めるのは自分自身
  • とにかく挑戦をしてみよう

表現方法は多少違っても、これらについては、全員の共通意見だったと思います。成功している人、というか「楽しい人生を送っている人」「楽しそうに生きているように見える人」は、たぶん、ほとんどみんな上記の3つは共通している気がします。みんなとことん前向きな考え方をしています。だから何一つ失敗はありません。その時は失敗であっても、時間が経てば、すべてが「よい経験」になっているから。

出会いのチャンスを掴むかどうか

私は結構、友達の幅が広いと思います。

経済的な幅、学歴の幅、環境の幅などなど、いろいろな幅が広いです。高校を出ていない人から、東大を出た人とか博士とか教授とかまで。

50歳近いのにフリーターの人から、東証一部上場企業の社長(友達というのはおこがましいですが、ご飯を奢ってもらったりします)とか、世界中に不動産持ったりしている人(こちらも友達というのはおこがましいですが、大変お世話になっています)まで。

オーストラリアにいた頃も、ホームレスの人から、(自称)シドニーで一番大きな家に住む人まで、友達でした。

いろいろ状況や考え方は違いますが、私にとっては共通していることがあります。それは、

面白い人

私にとって、面白い人です。自分と違う考え方を教えてくれたり、自分と違う世界を知っていたり、とにかく話をしていて面白い人たちです。

オーストラリアのホームレスの人は、とてもポジティブな考え方を教えてくれたし、深夜にしか行けない釣りスポットを教えてくれたりしました。

この人面白い人だなぁと、興味を持つと、不思議と相手も自分に興味を持ってくれることが多くて、それで、仲良くなる事が多いです。

20代の若い人などから、どうやったらそんな人達と仲良くなれるのか、どうやったら人脈が出来るのか?などとよく聞かれますが、ポイントは以下の2つだと思っています。

  1. その人と話したときの感覚を信じる
  2. 相手に興味を持つ

自分より地位や年齢の上の人には、敬意を払う必要はありますが、極端にビビる必要もない。その人と接した時の自分の感じたフィーリングを信じれば良いと思います。気が合うのか合わないのか。

後悔しないための準備

昨日、試験の合格通知が届きました。

自信はありました。。。と、言うといつもの根拠のない自信かと思われるかもしれませんが、今回はそうではありません。

妻に受験勉強のテクニックを教えてもらい、それに従って愚直に勉強しまくりました。朝も早く起き、通勤途中や、ちょっとした空き時間も勉強し、休みの日や仕事の合間にも猛烈に勉強しました。

今の生活の中では、これ以上はできない限界まで時間と情熱をかけて勉強しました。

妻からは試験に関する分析結果に基づく根拠のある励ましを受け続け、自己効力感も高く保ち、体調も万全で当日の朝を迎えました。

今の私のできうる最高の条件で試験を迎えることができたので、もし、これで落ちたとしたら、自分には合格できない試験だということです。

これ以上は絶対無理、という努力をしたとしたら、どんな結果であっても後悔することはありません。

そして、試験では、論述のテーマは、ヤマがあたり、しっかり書けました。

限界いっぱいの努力、万全の体調、そして、最大の関門だった論述ではヤマがあたり、これで落ちたら、何をやっても絶対に受からない!!諦めるしか無い。

それが、自信満々で合格発表を待てた理由です。

もちろん、合格通知を見たときは、ホッとしたし嬉しかったです。

先月の岐阜大学の授業の時も聞かれた「どうしたら後悔しない人生を送れるでしょうか」というような質問は、大学生からよく聞かれます。

限界までの努力をするというのが、ひとつの答えだと思います。