第2回南知多アクアスロン大会

9月23日、第2回南知多アクアスロン大会に出場しました。アクアスロンというのは、海を泳いでから走る競技です。トライアスロンから自転車を抜いた競技という方がわかりやすいでしょうか。

これまでプールでの水泳を一生懸命練習してきましたが、一昨年からオープンウォーター(海)での水泳大会にも出場するようになり、海で泳ぐ楽しさを知ってしまいました。また、同じく一昨年からランニングにも目覚め、ハーフマラソンの大会にも出場するようになり、ランニングの楽しさも知ってしまいました。

プールでの水泳は、距離はもちろん正確ですし、水温やその他の条件も統一されているので、違う大会でも同じ種目なら比較することができます。

しかし、オープンウォーターの水泳は、プールでの水泳と違って毎回条件が大きく変わります。距離もそんなに正確では無いし、天候、潮流など様々な条件が重なるので、タイムを比べてもあまり意味が無く、その大会ごとの勝負になります。

マラソンも同じで、コースや天候によってタイムは変わってくるので、タイムよりもその時の順位によって自分のレベルや状態を評価できます。

野球や柔道など、相手のある競技であることが、オープンウォータースイム、ロードでのランニングレースの最大の楽しさです。そんなものに目覚めてしまいました。

そして、その二つの競技を同時に行うアクアスロンというレースがあるのです。

知っている人にしてみたら、何を今更ってことでしょうが、私は今年の夏にそれを知り、今回初めて出場しました。

もともと水泳は長距離が得意ですし、走るのも長距離は結構速いほうだと思います。自分の力を一番発揮できるのがアクアスロンかもしれません。

でも、これまでアクアスロンのレースを知らなかったわけですから、どんな風に行われるのか全く分からず、不安もいっぱいでした。泳ぎ終わった後、どうやってランに移るのか、そもそも何を着て泳いで、何を着て走るのか、トライアスロンの選手に聞いたり、YouTubeで動画を見たりして勉強しました。

本格的にやろうと思うと、いろいろ専用のグッズなどもそろえるのですが、今回は初出場ですし、あまりお金はかけず、あるものを使ってやることにしました。

水泳は、普通の水着のみを着て泳ぎ、泳ぎ終わったら、靴を履いて、いつものランニング用Tシャツを着て走る。

最大の不安は、ランの練習量。今年の春に出場したハーフマラソンで痛めた右足踵が、半年経っても治らず、ランニング練習はほとんどできていません。やっと、ここ1ヶ月くらいは30分程度のジョグができるようになったのですが、本格的な練習とはほど遠いです。

そんなわけで、今回はあまり気負わず、水着も練習用、靴も練習用のものにして、スイムもランも、とにかく前半は抑えて、後半余裕があったら少しだけ頑張るというつもりで挑みました。

それでも、妻と娘達も応援に来てくれることになり、年齢別での優勝と、あわよくば、総合優勝もできないかなぁ・・・などと、密かな思いは持っていました。

結果は、年齢別(40代)優勝だけでなく、
現役大学生選手なども含めた総合順位でも優勝できました!

レースの詳細については、興味の無い人も多いと思うので、後ろにつけておきます。興味のある方、時間のあるときに読んでください(^_^)

初めてのアクアスロンであること、踵の怪我が完治してないこと、ランニングの練習がほとんどできていないこと、などがあり、無理せず精神的に余裕をもったままレース運びができたのが最大の勝因だったと思います。

優勝インタビューでは、うれしさと興奮で、かなり酷いしゃべりだったそうです。「そうです」というのは私自身はほとんど何を喋ったのか記憶は無く、後で妻にだめ出しされました(笑)

今年の夏の最後の思い出として最高の思い出ができました。子どもたちにも妻にもいいところを見せられました(^_^)

子どもたちは、私のレースよりも、(今年はもう行けないと言われていた)海水浴にまた行けて、高波注意報が出るほどの激しい波の海で思い切り遊べたことの方が嬉しかったようですが・・・。


【以下、レース詳細】(自分の今後のレースのための備忘録です)

天候は晴れ、波は高めだけどとても良いコンディション。泳ぐときと走るときに身につける別々の電子チップの話など、とにかく初めてで不安なので、大会本部の説明を一生懸命聞き、周りの人たちにもいろいろ教えてもらいながら、準備完了。

泳力に自信のある人は前列中央から、それ以外の人は両端や後ろの方からスタートする旨の説明があり、一応前列中央付近へ移動しましたが、あえて最前列には行かず、とにかく、ゆっくりスタートするように何度も何度も心の中で呟きながらカウントダウンを聞きます。

そしてスタート!

遠浅の海なので、慣れた人たちはドルフィンスルーで進みますが、下手にやったことないことに挑戦せず、走れるだけ走って泳ぎ始めました。できるだけ人にぶつからないように、かつ、ペースを乱さないように、進路を探りながらゲートブイまでたどり着く頃には、進路には人はいなくなりました。遙か前に、一人泳いでいるのが見えたので、2位のポジションについたことが分かりました。

1位の選手は、かなり速く、ドンドン差が広がっているのがわかりました。第一ブイを越え、第二ブイに向かい始めたとき、1位との差は50mくらいに広がりました。これだけ広がると、無理に追いかけようという邪心がなくなるので、安心して自分のペースで泳ぎ続けることができます。3位との差も少しずつ増えていたので、一人で黙々と次のブイを目指して泳ぎました。

第二ブイが近づいてきたとき、あれだけ離れていた1位の選手が、ちょっと近づいてきていることに気づきました。でも、まだまだとても追いつけそうな距離ではないし、ラストスパートをするほどゴールが近いわけでもないので、そこでも必死に自分に、ペース維持、ペース維持と言い聞かせて、心拍数を上げ過ぎないように気をつけながら、第二ブイを回りました。あとは、ゲートブイを通ってスイムのゴールです。

その日は、高波注意報が発令されており、波が高く、後ろの選手の位置がイマイチつかめません。それでも、直ぐ近くには誰もいないことは分かったし、もし、近くにいたとしてもペースを崩さない精神的余裕がありました。

無理せず、でも、少しずつピッチを上げてゲートブイを目指して泳いでゆくと、あれだけ離れていた1位の選手に、だいぶ近づいてきているのが分かりました。そして、高波に合わせてちょっとボディーサーフィンしてみました。ちょっと加速しました。もう一度、波に合わせて加速してみたらちょっと波に乗れて、だいぶ加速しました。

おお?!これいいじゃない!調子に乗って、波に乗って、ゲートブイを越えたあたりでは1位の選手との差は15mくらいまで近づきました。

その後は、浅瀬に入り1位の選手がドルフィンスルーで加速し、普通に泳ぐ私との差が少し開いて、スイムのゴール。

砂浜を走りながら、ゴールぐるとキャップを取り、計測ゲートをくぐったときの1位との差は15秒。

人生初のトランジット。

私がトランジットエリアに入った直後に、1位の選手は走り始めてました。

でも、あせらず、普段同じプールで練習をしているトライアスロンの国体岐阜県代表の星野君に教えてもらったとおり、バスタオルの上に立って、ささっと足を拭いてそのまま靴を履きました。でも、ひもは普通のひもなので、ちょっと手こずりながら結び、ゼッケンベルトを着け、電子チップを腕にはめ、Tシャツを着ようとしたのですが、背中がぬれててなかなか着られない・・・。

背中を出したまま帽子をかぶって、取りあえず走り始め、給水所で紙コップを二つ取り、飲みました。

そのころに3位の選手がトランジットエリアに入ってきました。

Tシャツを直し、ゼッケンベルトを整え、やっと落ち着いて前を見ることができたときには、1位の選手は100m以上前を走っていました。でも、ランもスイム同様、とにかく最初にペースを上げすぎないことだけを考え、前の選手を気にせず、まずは走りました。

脚は思ったよりも軽く、ラクだったのですが、疲労がないわけがないので、段差やコース変更はいつも以上に気を使って走りました。

約1km地点の最初の折り返しの時、前の選手との距離がスタート時よりも詰まっていることを確認しました。そして、後ろの選手が、だいぶ離れていることも確認できました。でも、心乱さず、あせらず、無理せず、ペースを維持。

心が乱れ、ペースが乱れるので、できるだけ前の選手を見ないように、戻ってくると妻と子どもが、ゴールゲート近くにいるのが見えました。子どもたちがまだ気づいていないようだったので、思わず手を振りながら「おーい」と呼んでました! 結構、余裕があることが自分でも分かりました。子どもたちの前を笑顔で通り抜け、二度目の給水をし、最後の周回に入りました。もう、1位の選手とは10mくらいしか離れていません。明らかに自分の方が速いのもわかりました。直ぐに追いつきましたが、道幅が狭いし、周回遅れの選手も多くいたので、直ぐに抜かさずに、ちょっとついて行って、道幅が広がったところで、抜きました。

そこで初めて、少しだけ意識的にペースを上げて走りました。

最後の折り返し地点で、1位だった選手との差がだいぶ付いていたのは確認できたのですが、周回遅れの選手がたくさんいるので、その後ろから追い上げているだろうランが得意な選手が、もしかして既に2位に上がって迫っているのではないかと不安はありました。

さすがに残り1kmは、脚の疲労もたまってくるし、苦しくなってきましたが、ペースを落とさず走りました。まもなくゴールというところで、子どもたちが応援してくれているのですが、さすがにもう声を出す元気はなく、ちょっと手を挙げて声援に応えるのが精一杯でした。

そして、そのまま1位でゴール!

結果として2位に30秒以上差をつけてのゴールでした。

恵那峡ハーフマラソン2013

1年ぶり2回目のハーフマラソン挑戦です。
昨年と同じアップダウンの激しいコースの「恵那峡ハーフマラソン」です。
今年は、妻と娘達も競技場まで来てくれて応援してもらいました。
去年はレースの2ヶ月くらい前からチョロチョロと練習しただけでしたが、その時の苦しみをバネに、今年は1年間ランニング練習を続けました。
何度も20km以上を走り、強度の高い練習も繰り返し、最後まで走りきる自信は付きました。
しかし、最後の1週間で右足踵を痛めてしまうという失敗をしてしまい、不安を抱えてのスタートでした。
昨年は、初挑戦と言うことで水泳の先輩(で、ハーフマラソンもめちゃ早い)伊藤さんのアドバイスに従い
  1. 速そうな顔してスタートライン付近に並ぶ
  2. スタート直後にダッシュして、団子に巻き込まれないようにする
  3. そのまま根性で走りきる
を実施しました。今年もその作戦です。ただし、今年は昨年より大幅に参加者数が増え、私も含む一般参加選手の前に並ぶ陸連登録者も何十人かいて、スタート位置は若干後ろになり、また、遅い陸連登録選手に阻まれて、ちょっと団子に巻き込まれた感はあります。
それでも、最初の5kmの上り坂は去年より余裕を持って登り切れました。去年はまったく時計を見る余裕がなかったのですが、今年は1kmごとに時計を見て、目標ラップ(4"05′)との差を見ながら走れました。しかし、まだまだ脚力に自信がないのと、アップダウンが激しいコースなので、ラップタイムと疲労が比例しないこともあり、タイムは見るだけでタイムを見てペースを変えることはあえてしませんでした。
去年よりは、マシとは言え、やっぱり猛烈に苦しい。。。
苦しくて苦しくて、逃げ出したい。。。
右足踵の痛みはドンドン増す。
ランニング好き、もしくは、ド変態以外の方には、なぜそこまでして走るのか理解できないと思います。
沿道の声援にも励まされ、どうにかゴールすることができました。
タイムは去年より約1分速い「1時間28分30秒(ネット1時間28分25秒)」でした!
でも、大会参加者のレベルアップはそれ以上だったようで、40歳以上の部の順位は去年の19位から25位に落ちました。。。
去年より速く走れたのは大満足です。
来月挑戦するぎふ清流ハーフマラソンは平坦なコースなので、1時間26分くらいを目標にしたいと思います。
自分が好きなことができるのは、家族の理解があってのこと。その喜びを大いに感じ、家族に感謝!感謝!感謝!の気持ちを改めて大きくしました。
そして、来年に向けてさらなるレベルアップのための練習をしたいと思います。

第7回南知多オープンウォータースイムレース

初めてオープンウォーター(プールでないところ)の水泳の大会に出場しました。

今まで見たこともなかったので、何もかも初めてで、とても新鮮で面白かったです。プールでの大会と違ってエンターテイメント色が強く、MCの人がうまいこと煽ってくれるので、盛り上がります。

 

楽しい海の雰囲気とは言え、レースは真剣ですし激しいです。プールで行うマスターズの大会は長距離が少なく、苦手な短距離だから成績が振るわないと豪語している(?)私としては、長距離泳げるオープンウォーターのレースでそれなりの結果を残さねばと、結構緊張してました(笑)

 

いつも某大学のプールで指導をしてもらっている小杉コーチもこの大会に出場されるということで、某大学で待ち合わせて一緒に行きました。

 

練習では、いつもイッパイイッパイで泳いでしまうので、とにかくレースでは余裕を持った状態で後半まで泳ぐ。。。ということを目標にしてますが、どうしても最初から限界までいってしまうんですよねぇ(笑)

 

天気は曇り。皮膚の弱い私としては大変良いコンディションです。ただ、波とうねりは大きかったです。後からベテランの選手に聴いた話だと、こんなに波とうねりが大きいのは久しぶりだったそうなので、オープンウォーター初心者にはなかなかハードなウォーターコンディションでした。 

 

プールのレースでは同じコースには誰もいませんが、オープンウォーターのレースは、ゴチャゴチャの状態でスタートします。スタート1分前になって集団で、海の中に歩き進みながら、周りを見ると、みんな真っ黒に日焼けした速そうな人ばかりです。もちろん、完泳目標の人たちもたくさんいますが、そういう人たちは両脇か後ろの方におり、上位を目指す人が中央に集まります。ぶっちぎり白い私は、黒い人たちの中に紛れ込みました(笑)

 

スタート直後は人がたくさんいて泳ぎにくかったですが、第1ブイまでくるころにはばらけて、それなりに泳ぎやすくなりました。そのときに、圧倒的に速い人が一人飛び出したのが見えましたが、気持ちを静めて先頭集団に留まりました。その後、沖に出て波とうねりが激しく、周りの状況がほとんど分からなくなりましたが、目標のブイだけを頻繁にチェックしながら、前の人について行きました。

あとから聞いたら、第2ブイにさしかかる頃には、二人で泳いでいる感じだったそうです。つまり、一人が飛び出しているひとを別とすると、その後ろの先頭集団は2人になっていた感じです。

でも、そんな状態を把握する余裕はまったくなく、とにかく前の人について行くので精一杯でした。水を飲みながら、波にゆられながら、目標物を見失わないように神経使いながら・・・。

 

そのまま行けば3位だったのですが、第3ブイの手前で、別の人が急激に追いついて、並んで、あっと言う間に二人を抜いてゆきました。そういう作戦だったのでしょうが、それについて行く余裕は私にはなく、どうにか前の人について行くのみ。。。

第3ブイを回ったところでちょっとスパートをかけようかと頑張りましたが、相手もスピードアップして、結局最初から最後まで、その人の脚に触るか触らないかと言う位置で泳ぎ、そのままゴール。

 

結果は、僅差の4位。。。残念。

 

普段の練習であればもう一踏ん張りできるくらいのカラダの感じではありましたが、波とうねりの高い海で、何度も水を飲み、力を完全に使い果たすことに対する恐怖心が、無茶しなかった(できなかった)原因です。もう少し余裕を持った状態で、最終ブイが回れるような実力を来年までに付けたいと思います。


 

水泳でも、マラソンでも、仕事でも、「自分の限界値を上げる」ことが目標です。その為には日常的な練習(生活)で、意識を失いかけるくらい力を出しきる、自分を追い込むようにしなければいけません。折れるギリギリまで自分を追い込むことができれば、超回復して限界値がアップする量も増えます。それは、肉体的なものだけでなく、精神的にも限界値が上がります。

 

そして、レースなどの本番では、限界値よりも少し余裕を持った状態で、的確な判断や作戦が実行できるようにし、最後の山場で実力を出し切れるようになることが、最高のパフォーマンスを出す秘訣です。

 

分かってはいてもなかなかできません。

しばらくレースの予定はないので、猛烈に心身を追い込みたいと思います。

幸い今年度の後半から仕事で勝負をしないといけない感じなので、心身の「心」の方は、それで十分に追い込めそうです(笑)

心身の「身」の方は、RUN、SWIM、筋トレ、猛烈に頑張ります。。

恵那峡ハーフマラソン【結果】

今日(4月15日)、人生初のハーフマラソンレースに参加してきました。

最初は家族で来るはずでしたが諸事情により、私一人で到着。早速、ジョギングなどしてウォーミングアップを開始しますが、イマイチどれくらいの感じでやればよいのかがわからないので、周りの人を見ながら、軽く汗をかく程度にして、あとはストレッチなどをしながら待ちました。


 スタート20分前にスタート位置に集合するようにアナウンスが入ったので、事前に水泳の先輩でハーフマラソンも1時間20分代の記録を持つ伊藤さんからいただいたアドバイス通り「俺は速いんだぞ」という顔をして最前列付近(最前列は陸連登録者しかダメだったので)に並びました。

そして、これも伊藤さんのアドバイス通りスタートと同時にダッシュ。一気に先頭集団の前の方に行き、スタート付近のゴチャゴチャに巻き込まれることなく、競技場を半周してロードへ行けました。

ロードに出るとテレビてみたことのある先導の白バイがおります。テンション上がります(笑)

でも、ここで調子に乗ると完走できないと思ったので、先導の白バイの排気ガスをちょっとだけ吸ったら少しずつ、いつものペースにもどしてゆきました。

そこからが一番苦しかったです。最初のダッシュが悪いというより、コース的に100m以上登り続けるコースが原因だと自分に言い聞かせて、ただただ、黙々と走ります。もちろん、ドンドン抜かれてゆきますが、気にせず黙々と自分のペースで走ります。


天気が良くて暑かったのが私にとっては一番苦しかったです。いとうさんのアドバイスでは、給水などせず一気に走りぬく、でしたが、これだけ暑いと給水無しはマズイと思い、給水はすることにしました。でも、やっぱり最初は、水が取れない、とれてもこぼす、飲もうとすると鼻から入ってむせる、などなど全く飲めません。

この最初の給水ミスが、結構あとで響きました。最終的にゴール後、頭が痛かったので水分不足による熱中症だと思います。

普段、室内の水の中に住んでいる(?)ので、野外の日差しにはめっぽう弱いです。少しでも日陰を探しながら、できるだけペースを変えずに走ります。

振り返って一番苦しかったのは10km前後5km位です。だいたいペースが安定して、後ろからドンドン抜かれていくという状況もおさまり、淡々と走り続け、どうにか子ども達の待つ13km地点にさしかかりました。下の娘が自作した旗?と中日新聞の旗を振る子ども達の声援を受け、ちょっと元気を取り戻しました。

それくらいから、自慢の心肺機能が頑張りだしたのと、給水もうまくできるようになってきて、ちょっとずつラクになって来たのでちょっとずつペースを上げてゆきました。

後半7kmくらいは下り坂が続きます。練習の時は下り坂で頑張り過ぎると、膝や足首が痛くなるので、自制して走ってますが、今日はレース。どうにでもなれ〜と、歩幅を広げ加速してゆきました。それまで抜かれっぱなしだったのですが、このころから少しずつ何人か抜きました。


心が折れそうになる最後の上り坂を登ったらクリスタルパークです。もう、とてもスパートをするような元気もなく競技場に入ってきたのですが、場内に入ってちょっと走ったら、場内放送で「ただいま、競技場に・・・」とか言い出すので、えっ?俺ってそんなに注目されてるの?とビビるのと同時にちょっとテンション上がりかけたら「女子ハーフマラソンのトップ選手が入って来ました!」と言われ、安心したのとガッカリしたのと、これは負けられぬなどと思って、頑張って女子には抜かれずゴールしました。


 それで、結果ですが、

タイム:1時間29分23秒

順位:19位(40歳代の部334名中)

大満足です。。目標としていた1時間30分を切ることができ、子ども達にもカッコイイ所を見せることができました。

初めてのレースでいろいろ戸惑ったこともありますが、今回出場したことでだいぶわかりました。技術的なこともですし、運営的なことも、あと、楽しさも。

もちろん、本業は水泳ですが、そのトレーニングも兼ねてハーフマラソンも続けてゆきたいと思います。ひとまず、来年の同じ大会で10分速く走り、10位入賞を目指したいと思います。

実質1ヶ月の練習のみ、途中風邪を2回も引いて当日も若干風邪気味、給水も最初失敗しまくり、右足の甲がずっと痛い、という点を改善するだけで5分くらいは速くなる気がするので、あと5分は鍛えたいと思います。

今日は父ちゃんの趣味に付き合ってくれた家族に感謝。 

初挑戦、ハーフマラソンレースの作戦

レースに向けて
水泳の先輩で、ハーフマラソンでも相当な記録を持つ伊藤さんから、ハーフマラソンレースの秘訣を伝授して頂きました。
  1. 俺は速いんだぞーって顔して厚かましく最前列からスタートする。
  2. 後ろの人波に飲み込まれないようスタートから猛ダッシュ。
  3. (ハーフなら)給水は一切取らず気合と根性で走り切る。
マラソン入門的な本に書かれていることの、真逆なことばかりですが、私はマラソンの権威よりも、水泳の先輩を信じて実行します。
最初は、普段着ているTシャツと短パンで走ろうと思っていたのですが、それでは、「1」が難しいので、優勝する人が着ていてもおかしくないウェアを買うことにしました。スポーツ用品店に行って、私のイメージの中で「マラソンの速い人」が着ていそうな服とパンツを持って試着室へ。着替えて妻に見てもらった瞬間却下されました!
「宗兄弟か?」
失笑というより爆笑された。
結局、妻に上下とも選んでもらい、平成の「速いランナー」にしてもらいました。
あとは、厚かましく最前列に行き、猛ダッシュして気合で走りきれるよう、イメージトレーニングをしておきます。

もちろん、練習法についても伊藤さんから教えていただいた超科学的なアドバイス

「ひたすら変態的に走りまくる」

これも実行しております。