【本の感想】雲を掴め−富士通・IBM秘密交渉−(伊集院丈)

率直な感想として、おもしろかったです。

 

内容は1980年代にあった、富士通とIBMの大きな紛争の最初の数年をベースとした小説です。小説ですが、かなり事実に基づいたものです。

 著者は、実際に当時富士通で対外事業部の事業管理部長だった人です。この小説に出てくる最初の和解から、実際は10年以上紛争は続き、最終的に紛争が終了したのは、1997年です。

 

実は私は1989年1992年まで富士通のソフトウエア事業部におりました。そこは、まさに小説の中に出てくるIBMメインフレーム互換のOSを開発していた部署です。小説の中に出てくる事業所や会議室など自分も入ったことのある所であり、そこからみえる風景などの描写は、自分が見ていたものと同じなのかなぁとと考えると、感情移入も進み感動も倍増です。

 

もちろん、私がいた頃は、既に大方の紛争は決着がついており、しかも、新人で右も左も分からない私は、先輩や上司に言われるままに仕事をこなすのが精一杯でした。当然、それまでにこんなドラマチックなことが起きていたとは知るよしもありません。ただ、その頃の記憶としては、とにかくIBMのマニュアルなどを見るのが面倒であったことを覚えています。完全に入退室管理された部屋にある、資料を見るためには、いつ何をどれだけ見たのかを記録する必要がありました。

当時聞いた先輩の話では、以前はもっと面倒で、ツアー旅行のように、その部屋に入るためには、法務部(?)の案内係に連れて行ってもらう必要があったそうです。その連れて行ってもらえる時間が1日に何回か決まっていて、その時間に乗り遅れると翌日まで部屋に行けなくなってしまうのでした。

それらは、全てIBMとの交渉で不利にならないように厳重に管理していたのでしょう。その後正式にIBM資料へのアクセス方法が取り決められて、それに従っていたのが私が体験した資料の閲覧ルールだったのだと推測できます。

 

当時(今でも)日本人は、交渉が下手でアメリカ企業との交渉では全て失敗(相当な譲歩)してしまっていると考えられていますが、実際は、こんなに、スゴイ交渉をして権利を勝ち取っていたのだと知って嬉しくも思います。

かすかな記憶ですが、会社で先輩に

「富士通は相当お金を取られましたね」

と聞いたときに、こんな金額ですんだのはもの凄くよかった。お金以外は富士通の主張を通しているし・・・というような返事をもらったように覚えています。

 

事実や過去の記憶と照らし合わせて、私の場合はとてもおもしろいと感じたのですが、仮にこの業界について知らない人でも、社運を賭けたギリギリの交渉小説としても、充分おもしろいと思います。

 

雲を掴め―富士通・IBM秘密交渉
雲を掴め―富士通・IBM秘密交渉 伊集院 丈

日本経済新聞出版社 2007-11
売り上げランキング : 518

おすすめ平均 star
star実践的「交渉術」のテキスト

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

日本のスーパーで採用して欲しいシステム

オーストラリアのスーパーではほとんどが採用しているのに、日本では見かけたことがないサービスが、二つあります。

システムと言ってもコンピュータのシステムとかではなく、運用ルールです。

 

もしかすると、そう言うサービスをしているところがあるかもしれませんが、私が普段買い物をする、バローや西友では採用されていません。

 

ひとつ目は、買い物する商品の少ない人専用レジ。オーストラリアでは、商品が8個以下の人専用レジとか、商品が12個以下の人専用レジがあります。買い忘れた商品を1個だけ買う場合に、大量に買う人たちの後ろに並んでいると悲しくなりますし、また、逆の場合は何か気が引けます。レジを分けてくれれば安心です。

 

ふたつ目は、一列に並ぶ方式。銀行のATMコーナーなどでは、定着した1列に並んで、順番に空いたATMに行く方式ですが、なぜかスーパーでは採用されていません。相変わらず、レジ毎に並んでます。

 

(私が最もよく行く)バロー関係者の方がみえましたら、是非採用をご検討いただきたいです。

 

 

■関連リンク

 

ITトラブルを解決する超能力者は出現しないのでしょうか?

@ITの記事にこんなものがありました。

“気”で解決するITトラブル(@IT連載:こちらなにわ電機総務課)

 

確かに、こんな話は聞いたことがありません。でも、そんな人がいたらもの凄く助かります。デモなぜかそんな人聞いたことがありません。

 

見知らぬ人の過去にあったことや前世のこと、さらには未来に起こることが分かるのであれば、目の前のLANケーブルを流れているパケットの状態などはたやすくわかってもよい気がしますが・・・

 

うちの会社のルーターからどうしても出られないパケットの状況を見てもらって、できれば気とか超能力でパケットを通して欲しいです。

 

飲酒運転の罰金強化は嬉しいです

飲酒運転の罰則が強化されました。厳しすぎるという意見をよく聞きます。ただ、私個人としては歓迎しています。

 

理由は、お酒を飲みたくないときに「今日は車ですから」という理由で、正々堂々と断り、かつ、素直に受け入れてもらえるからです。

 

もともと、アルコールを摂取することに執着はないので、おいしくないアルコール飲料なら、お茶の方が良いと思っています。某超乾麦酒しかない場では、「我慢して飲まない」 のではなくて「飲みたくないから飲まない」のです。

それでも今まではつきあいで我慢して飲んでいたりしましたが、最近はあまり飲みたくないなと思ったら、伝家の宝刀

「今日は車ですから」

を抜くことで解決できます。

 

周りの人がビールを飲んでいるのに、自分だけウーロン茶、と言う状況がまったく苦痛ではない体質に感謝しています。

ジャパネットたかたのテレビショッピングを見て

夜遅くに何気なくテレビを付けたら、ジャパネットたかたのテレビショッピング番組がやっていました。

 

歯を磨く間の暇つぶし程度に付けたはずが、結局最後まで見てしまいました。

 

おかげでちょっと寝不足ですが、でもこの番組はもの凄く勉強になります。技術者上がりの社長、特に自社製品として良いものがあるのに売れないと悩んでいる社長には特にお勧めです。

 

私自身、自社製品やサービスには自信があるのに、売れない・・・と悩み、七転八倒しながら売る努力をしているのですが、なかなか成果が出ません。

 

ジャパネットたかたのテレビショッピング番組にはそのヒントが隠されている気がします。番組を見ていると、その商品が欲しいなぁという気になります。それでいて、お買い得であるとすれば思わず買ってしまう人も多いと思います。

 

特に参考になるのは、パソコンとかデジカメなどの紹介です。

正直、技術的に言うと微妙(間違っている訳ではないが、適切でないと思われる表現がある)のですが、それが如何にも技術者の意見で、売るための障害になる意見だと思います。

 

つまり、技術的に正しい説明なのかどうかはあまり重要ではなく、「明らかに間違いでない」内容で、見ている人にわかりやすいことが重要なのです。

「画素数」というのが、どういう意味であるかは重要では無く、それが多いことでどんなことが起きるのかの方が重要なのです。

 

ジャパネットたかたのテレビショッピング番組では、「画素数の多いデジカメ」を宣伝しているのではなく「大きく引き伸ばした写真のある生活」を宣伝しているのです。

画素数が多い→大きくプリントしてもきれい

という、そのカメラの特長を軽く説明し、その上で時間をかけて、「子どもの赤ちゃんの頃の写真を大きく引き伸ばして見ることができると、子どもが成人した後でも、いつでもその思い出の時代に戻れる」というようなことを説明しています。

大きな写真がある生活が、どんなに楽しいのかということを説明しているのです。その上で、最後に「それがこのカメラではできます。しかも、今回は特別価格で・・・」というような流れになります。

 

見た人は、自分の子どもの写真が大きく引き伸ばしたことを想像しながら、電話をしてしまうのでしょう。

 

技術系の会社(社長)の宣伝は、画素数が多いことや、画質がよいことや、起動時間が速いというような仕様的なことを説明してしまうのですが、大半のお客さんが聞きたいのは、仕様ではなく、その商品を使用することでどんな風に生活が変わるのかが、より心に響くのだと思います。

 

そういうことを考えながら、深夜のテレビショッピング番組を最後まで見てしまいました。

 

 

 

■関連リンク