草刈り機の極意

今日は、町内で管理している池の草刈りと、近くの金比羅様などの草刈りがありました。

 

田舎の生活では草刈り機は必須なので、我が家でも引っ越してきてから購入しました。最初はへっぴり腰だった私も、最近はかなり上手に草刈りできるようになりました。

 

できるだけ地面にすれすれで、かつ刈り残し無く、広い面積を早く刈る。町内の人はほとんど草刈り機を使いますが、技術の差はかなり大きいです。

 

何度も草刈り行事に参加しながら、いろいろな人の草刈り方法を見ながら、上手な人と、そうでない人の違いを研究し、少しずつ上手な人の技を真似してゆくうちに、私自身だいぶ上手にできるようになったと思っています(自画自賛)。

 

ポイント1:まず肩から提げるベルトの長さ

少し足を開いて腰を落とした状態で、草刈り機の歯を地面に付け、歯が刈る面と平行になるような長さにします。

 

ポイント2:草刈り機の動かし方

腰を落とし地面の起伏に合わせて腰を上下させながら、常に歯を地面と平行に保ちつつ、歯を裏側で止めている金具を地面に接触させておきながら、草刈り機を左右に振る。

 

ポイント3:進み方

草刈り機を左右に振りながら、前に進んでゆく。前進する速度は、歯の回転数と草刈り機を左右に振る速度に合わせる。慣れないうちは、回転速度をあまり速くせず、左右に振る速度も遅め、前進する速度も遅めにする。上手になってきたら回転数を上げ、左右に振る速度も上げ、前進速度も上げてゆく。

 

ポイント4:歯の角度

地面は水平でもないし、起伏もある。その地面の角度に合わせて常に歯を平行に保つことが最大のポイント。

 

上手な人は、かなり回転速度を速くして、ブンブン左右に振りながら、ドンドン進んでゆく。それなのに、そんなに石が飛んだり、火花が飛ぶようなことはない。

 

あくまでも、私が勝手に観察しながら考えたことです。もしかすると、もっと良いコツがあるのかもしれません。
 

アケビが無くなってしまいました

自宅の庭付近にあったアケビが、全部無くなってしまいました。

自宅と言っても、厳密に言うと、生えているのは自宅との境界線から1mくらい土岐市の土地に入ったところです。つるが自宅方向に延びており、実がなっていたのは、限りなく自宅の敷地付近です。

 

なので、法律上のことを言えば、市のものなので、私がとやかく言う資格はないのかもしれませんが、子どもたちが楽しみにしていただけに残念です。

 

道路に面した場所で、食べ残しなどもないし、山の動物ではなくて、道を散歩している人(時々見かける)な気がします。

 

ちなみに、法律的には、勝手に市などが所有する山の山菜を採るのって違法なんでしょうか?アケビを採ったからって、市が犯人を訴えるようなことは無いと思いますが。

 

■関連リンク

開田高原紅葉狩り2007

週末、急に思い立って開田高原に紅葉を見に行きました。
開田高原へは8年連続でこの時期に行っています。最初の年は、天気も紅葉のタイミングも完璧で、ものすごく感動しました。その感動を求めて、毎年通っているのですが、天気やタイミングや、紅葉そのものの美しさ(夏の気候の影響?)が悪く、未だに最初の年を超える感動は得られていません。

今年は、来週末くらいに行こうと思っていましたが、ネットで調べてみると、見頃を迎えているらしいです。しかも、日曜日の天気はすごく良さそうだったので、前の晩に決めて、行ってきました。

結果は、かなりいい感じ。

若干、タイミング的には早い感じはしましたが、全体的にはとてもきれいでした。写真ではイマイチ、美しさが出ていませんが(良いカメラが欲しい・・・)。

最近、大型動物に慣れてきた(?)Hannaは、草を採っては木曽馬に与えていました。


逆に去年は、自分の身長より大きいような馬の顔に激突しながら、平気で草を与えていたYouは、馬に近づくと「怖い、怖い」を連発して、全くダメでした。成長過程でそういう時期があるのでしょうか。

水彩画と油絵を描いている団体と、そば打ち体験をしている団体がいて、ものすごく人が多くなっていたのは、ちょっと、残念でした。

 

■関連リンク

 

誕生日

今日は私の誕生日です。

 

HannaやYouにとっては、家族の誰かの誕生日は一家で何かイベントをやって、ケーキを食べることができる日というような認識のようです。

 

私も子どもの頃は、誕生日は皆に祝ってもらえて嬉しいイベントでしたが、20歳を越えると誕生日と言ってもそれほど嬉しいわけでもなく、かといって悲しいわけでもなく、普通よりちょっと違う日程度になりました。

 

でも、今回受け取った母親からのメールを読んでいろいろ考えました。メールは普通に「お誕生日おめでとう」と書かれていたのですが、何が、どうおめでたいのだろう?と考えました。

 

自分の子どもの誕生日が来ると、本当に嬉しいです。まだHannaは5回、Youは2回しか誕生日を迎えていませんが、そのたびに生まれたときからこれまでのことを振り返って、涙が出ます。

よくもこんな半人前の親たちの下に生まれてきてくれました。ありがとう。と思います。そして、ここまで育ってくれたことを心から喜んで感謝します。おめでたい気分にもなります。

 

そんな子どもの誕生日を祝える、私自身は毎日とても幸せです。こんな幸せで楽しい人生を送れている大元をたどれば、母親が私を生んでくれたからです(もちろん、その後、父と共に苦労をして育ててくれたこともありますが)。

 

そう考えると、私自身の誕生日は、(少なくとも私自身は親に対して)お祝いをしてもらうよりも、親たちに感謝をする日であるべきなのではないかと思いました。

プレゼントをもらうのではなく、親にプレゼントを渡す日であるべきなのではないかとも思います。

そんなことを考えた一日でした。

 

 

・・・が、結局母にはプレゼントを渡すこともなく、メールの返信をしただけなんですけど・・・。

 

母よ、本当に生んでくれてありがとう!

町民運動会

昨日は、町民運動会でした。

 

過疎化と少子化の影響で、年齢を区切った競技が年々減ってきています。

5年前の年齢別リレーは、中学生、高校生、20代、30代、40代、50代 という区切りで選手を出していましたが、どこの町内も選手の選出が難しくなってきて、今年は、20歳未満、20歳から39歳、40歳から59歳、60歳以上という区切りになりました。

選手の選出は可能になるのですが、それでも21歳の人と39歳の人が同じ枠で走る可能性もあるし、これで本当によいのか疑問は残ります。ちなみにうちの町内では、20歳未満の枠では高校生の女の子が出場して、厳しい結果でした。

 

結局、先週まで祭りの準備で燃え尽きた感じで、総合成績は8町内中6位でした。これまで、うちの町内は連続で総合優勝または、それに準ずる成績を収めていたので、かなり残念な結果でした。

 

それでも、終わった後のご苦労さん会では、楽しい和やかな飲み会となりよかったです。

 

これでやっと、町内役員としての大きな仕事が終わりました。役員一同はホント肩の荷が下りたという感じで、脱力していました。