幸せになる為に必要な能力

私は自分の子どもに、幸せな人生を歩んで欲しいと願っています。

自分自身が、幸せでたまらないので、子どもにも同じくらい、もしくはもっと幸せな人生を歩んで欲しいです。

では、どうしたら子どもたちが私くらい幸せな人生を送ることができるのか?
もの凄く考えましたが、簡単ではありません。

 

例えば、私は中学高校と水泳を一生懸命やって、とても楽しかったし、その後の人生に大きく影響しました。では、単純に子どもたちに水泳をやるように勧めれば良いかと言うと、そうではありません。私は中学生から高校生まで、オリンピック選手に成りたいと思っていましたが、実際は県大会でも優勝できないくらいのレベルで、水泳の強い大学や企業からも全く声は掛かりませんでした。おかげで高校卒業を機に本格的な練習を辞め、他のことに取り組むことができました。

オリンピックに出たいと思っていたから、生活の全てをかけて水泳に打ち込めたし、それでも全く自分のレベルが全く低すぎることに気付き、挫折感を味わったし、それでも自己肯定感を下げすぎない訓練ができました。

 

子どもたちに、何かスポーツに打ち込むことがよいことだと勧めることはできても、目標の高さ、実際に到達できるレベル、それに伴って味わえる自己肯定感と、その後にその夢が打ち破られて下がる自己肯定感、それら全てを同じように体感してもらうことはできません。

幸せを感じられる具体的な条件は、人によって異なります。県大会にどうにか出られるくらいの選手であれば、県大会で3位になったらもの凄く幸せですが、いつも優勝している選手が、3位を取ったとしたらとても悲しい気持ちになります。

お金でも同じで、毎月の生活もままならない家庭の子どもは、年に1回でもファミレスに行けたらもの凄く幸せを感じますが、いつも外食している家庭の子どもは外食そのものには幸せを感じられません。

幸せを感じられるのは相対的な差を感じられるからなんだと思います。だから、幸せを感じられるかどうかは、置かれている状況とは関係なく、その状況の中でどれだけギャップを見つけたり感じたりできるかという事だと思います。

その能力を私はこれまでの人生での経験で身につけることができました。もの凄く貧乏な生活をしていたおかげですし、もの凄く苦しい状況に何度も陥ったからです。でも、これを子どもに勧めるのとか、強いるのは難しいです。苦しい状況でつぶれてしまう人もいます。私自身はたまたまギリギリつぶれないレベルの苦しみだったから乗り越えられただけかもしれません。

結局のところ、子どもたちには自分で道を選び、苦難に遭遇し、苦難を乗り越えてもらうしかない、と言うのが私の子どもたちに対する考えです。無責任だと自分でも思いますが、他に方法が思いつきません。

私としては、子どもたちに、どんなことがあっても親たちはあなたたちを愛しているということを、心の底から理解し感じてもらい、できるだけ苦難に挑戦しやすい心境を作ってあげるのと、私自身が人生の先輩として、1.ちょっと難しいレベルの目標を常に持つこと 2.目標達成に向けて努力し続けること 3.その状況そのものが幸せであると感じること を実践して見せてあげることはやってゆきたいと思います。

 

井の中の蛙大海を泳ぐ

うちの上の娘は、保育園から小学校卒業まで9年間、同じメンバー8人のクラスでした。

個性的な8人で、得意なことがそれぞれ違って、みんながそれを尊重できていて、仲もよく、とてもよい環境だったと思います。

とは言え、たった8人のクラスなので、その中で一番足が速い、一番勉強ができるなどと言っても、実際にどれくらいなのかはわかりません。片田舎の小さな小学校で1番でも、大きな学校では平均的なのかもしれません。そんな不安は多少はありました。

その8人が、中学校に入りクラスの人数が2倍になり「あれっ?やっぱりこの8人はスゴかったかも」と思いました。・・・が、それでも、片田舎のひと学年16人の小さな中学校で1番と言っても、平均的な中学生と比べたら大したことないかも。そんな不安は払拭しきれませんでした。

でも、部活では、他校の生徒たちとも競います。勉強も全国や県内の平均点や偏差値がでるので比較ができるようになります。

クラスで一番足が速かった子は、今年の夏、岐阜県大会で3位入賞し、東海大会に出場しました。やっぱり速かったんです。

勉強が得意な子たちには、実力テストで偏差値65以上の子が2人(25%!)もいました。やっぱり勉強できたんです。

 

これまで、走り方のちゃんとした指導を受けたことなどはないし、塾などに通ってもいないので、彼ら、彼女らには伸びしろがまだまだあります。

井の中の蛙たちが、大海を泳ぎはじめました。

 

6128918676_a918405dcc_z

簡単な努力と難しい努力

世の中には、ほぼ確実に効果が出る努力と、必ずしも成果に結びつかないことがある努力があります。

成果が確実に出ることに努力するのは簡単です。
でも、成果が出るかどうか分からない事に関して、努力をし続けるのは難しいです。

成果が出るかどうか分からないことに関してでも努力ができる人は、どんな状況でも強く生きてゆけると思います。
自分の娘たちにもそんな人間になって欲しいと思っています。

では、子どもたちが、どうしたら成果が出るかどうか分からないことでも努力できるようになるのか?
僕には分かりません。

僕にできることは、自分が一生懸命努力しているところを見せることだけです。
それこそが、僕にとって最大の「成果が出るかどうか分からないことへの努力」です。

IMG_300210644399_711772928903357_3719312750434463169_o

自己コントロール

成功するための秘訣のひとつに、自分を捨て機械のように、ただただ実行するということがあると思います。

何をするのか、どのようにするのかを考える時は迷ったり悩んだりしますが、実行するときはただひたすら実行します。

成功している営業マンは、体調、気分などに関係なく、決めた行動を実行してます。

成功している経営者は、体調、気分などに関係なく、経営計画に従って実行してます。

出勤したときに「今日はやる気が起きないなぁ」とか、「気分が乗らないなぁ」とか、「体調がイマイチだなぁ」などと考えてしまって、決めたことをやらなかったり、手を抜いたりしていては大きな成功はできません。

やらない理由、できない理由を考えることを最初から消去し、自分で決めたことを機械のようにひたすら実行する、それができるようになったらどんな世界でも成功できるのではないかと思います。

 

2014年の総括【夢叶う】

2014年がまもなく終わりますが、たくさんの夢が叶った1年でした。

今年だけ急に夢が叶ったということではなく、長年思っていた夢が叶ったり、叶っていることに気付いたりしたと言う方が正しいかもしれません。

「夢」などというほど大げさなものではないものも含め、私のWishlistには今年1年で沢山の✔(チェック)が入りました。もちろん、そのチェック以上に新しいWishも追加されているので、来年以降もますます楽しみな人生は続きます(^_^)

世の中には、

目標設定→計画→目標達成

を繰り返さなければいけないというような考えが蔓延してますが、これは一部のエリートの人に向いている考え方で、私も含むその他大勢の人には、もっと力を抜いた

漠然としたWish → 流れに身を任す → 辿り着いた場所をWishにこじつける

と言うような考え方の方が、幸福度が高まると思います。もちろん、流れに身を任している時も目の前のことには一生懸命取り組むし、多少は方向変更を試みたりもします。

そんな考え方で、今年を振り返るとたくさんのWishが叶いました。ほんの一部をご紹介します。

  • (去年の夢)トライアスロンデビュー(蒲郡オレンジトライアスロン年代別2位)
  • 恵那峡ハーフマラソン3年連続大幅ベスト更新(1時間26分37秒)
  • 愛知アクアスロン2年連続総合優勝
  • (30歳頃の夢)大道芸人になる → 子どもと人前で親子遊びの講師になる
  • (子どもの頃の夢)歌手になる → ライブハウスで歌う
  • 思春期に突入する娘と良好な親子関係を維持する
  • 家族で降るような星空を見る

親子関係などについては、日々勉強ですし、日々気づきが有り、日々試行錯誤ですが、そんな時間を過ごすことが何よりも楽しく幸せを感じます。

目標を達成するのも大きな喜びですが、それに向けて努力しているとき、なんとなく流れでそうなってしまうときなどなど、全ての出来事をロールプレイングゲームのクエストのようにとらえて、楽しんでゆけるとしたら、こんな幸せなことはありません。

そう言う意味で、去年も、一昨年も、その前も、その前も、ずっと楽しく幸せでしたが、年々幸せ度は増してゆきます。

いろんな意味で好き勝手に走ってゆく私を許し、応援してくれる家族、友達、社員、競争相手、その他私に関わってくれている人に、もっともっと感謝したいと思いつつも、来年も相変わらず勝手に突っ走ってゆきたいと思います。

1年間本当にお世話になりました。来年もまたどうぞよろしくお願いいたします。