2011年7月24日から我が家ではテレビが見えなくなります

2011年7月24日までに地上アナログ放送は停止します・・・と、くどいほど色々なところで叫ばれています。

我が家は未だに旧式のアナログテレビです。アナログ地上波もまともに映らないのでNHKの受信料も支払っていません(ちゃんと綺麗に映してくれれば払います)。

たまに、どうしても見たい番組は、実家で録画するなどして見ていましたが、それについても別に見ないと死ぬわけではないので、無ければないで構いません。

そんなわけで、映るかどうか分からない(近所の人の話によれば映らない可能性が極めて高い)地デジ対応テレビなどは購入する予定はありません。

NHKや総務省は「全ての人がテレビを見られるようにする」 と言っていますが、それは「お金を払えば」という前提がつきます。うちの町内でも、みんなで組合を作って共同アンテナを作れば、その費用の多くをNHK?が負担してくれるのだそうで、先日も皆さんで、その申し込みの話をしていました。

補助金が出ると言っても全額ではないので、最初に費用を負担しなければいけないし、毎月のアンテナ維持費も負担しなければいけません。

「あんたのところはどうする?」

と聞かれて、

「うちが入らないことでみなさんに迷惑がかかるのでなければ、うちはいいです。」

と応えました。

都心では室内アンテナでも十分に映るところがある地デジですが、田舎ではお金を払って見なければいけないのです。こういうときには都会がうらやましいです。

いずれにしても、地上アナログ放送が終了したら、我が家ではテレビが映らなくなります。

でも、別にこれはやけくそになって出した結論ではなく、いろいろ考えて出した結論ですので、後悔はありません。

  1. 今でもあまりテレビに依存した生活をしていないので、もし、本当にテレビが見えなくなっても生きてゆけないわけではない
  2. 来年の7月までに電波の状況がよくなって我が家でも地デジが映るようになるかもしれない
  3. VPNで実家とつないでオンデマンドで見られるような環境を構築する
  4. インターネット経由のテレビ配信サービスが始まるかもしれない
まだ1年以上の時間があるわけですから、いろいろな新技術や状況の変化が十分にあると思うので、我が家の結論は「待ち」です。

 

UCCのTwitter広報の騒動についての感想を言いつつ、宣伝です

コーヒーメーカーのUCCがキャンペーン告知をTwitterを使って行って、その方法についてかなりの批判を浴びて、即日わびた問題についての私の感想です。

事件の詳細については、日経BPなどの記事を参照してください。

Twitterについては、昨年から休息に普及というか利用されるようになってきたとても新しいサービスです。多くのユーザーも、利用方法について試行錯誤しているような部分があります。

ビジネスでの利用についてはさらに試行錯誤状態です。

今回のUCCのやり方は、やはり問題があります。日常的にTwitterを利用していれば問題であることには気づいたと思いますが、恐らく日常的に使っていたのではなく、噂やニュースなどで「Twitterが流行っているらしい」と聞いて、ちょっとだけ試してみた程度の人が考えたのではないかと思います。

私の主張は、今回の事件に懲りずにTwitterの可能性を探って欲しいということです。初期の頃には色々な失敗もあるかも知れませんが、めげずに挑戦していって欲しいです。

大企業や、地方自治体のみなさん、Twitterを活用した広報に尻込みしないでください!!

・・・と、大きな声で主張したところで、今から某地方自治体の担当者の方にTwitterを使った広報の提案に行ってきます(笑)。

Twitterに自動的につぶやいたり、自動的に返信したりするbotと呼ばれるプログラムは、今回のUCCのように企画に問題があれば迷惑なものになりますが、ちゃんとしたものはとても便利で楽しいものです。

ジーアップでは、Twitterに自動的につぶやくことができるプログラムの開発をしております。ご興味のある方は是非お問い合わせ下さい。

iPhoneから送ったメールが文字化けする問題について

iPhone内蔵のメールソフトを使ってメールを送信すると、受け取った人が文字化けして読めないことがあります。

原因を理解していただくためにはそれなりに、詳しい説明をしないといけないので、そんな説明が面倒だと思われる方のために、先に対処方法を書きます。 

 受信したメールソフトで、受信したメールを表示した状態でエンコードをUnicode(UTF-8)に変更する。

Outlook Expressの場合は、「表示」→「エンコード」→「Unicode(UTF-8)」で変更できます。

それでは、iPhoneから送信したメールで、文字化けが起きる条件や原因について、ここから詳しく書きます。

その原因は、文字コードの問題です。パソコンや携帯電話では、表示する文字に全てコードと呼ばれる番号が付いています。ところがそのコードにはいくつかの種類があります。

なぜ、色々なコードがあるのかというのはコンピュータの歴史とも関係があり、とても長い話になるのでここでは述べませんが、それぞれ表示できる文字が違うコードが複数あると覚えておいてください。

一般的な文字についてはどのコードでも表現できるのですが、記号や特殊文字は、コードによっては表現できないものがあります。 

多くのメールソフトで使われているのが、iso-2022-jpというJISで定められたコードです。

iPhoneに内蔵されているメールソフトでも、普通はiso-2022-jpという文字コードでメールを送信します。その場合は、ほとんどのメールソフトで問題なくメールが受信して読むことができます。

ところが・・・

ここからが、iPhoneの仕様に問題があります(もちろん、アップルは問題とは言わないでしょうが)。

メールの本文や、件名にJISコードで表現できない文字があった場合、iPhoneはUTF-8というコードでメールを送信します。よく言えば「自動的に」、悪く言えば「勝手に」。

送信した人にとっては、何も違いがないので、自分がJISで送っているのか、UTF-8で送っているのかは分かりません。

でも、それを受信したメールソフトによっては、正しくエンコードを理解できないものがあり、その場合文字化けして表示されてしまいます。

もちろん、多くのメールソフトは自動的にエンコードを判断して正しく表示してくれるのですが、iPhoneにはさらにやっかいな悪い仕様が影響します。

件名と本文とをそれぞれ別の文字コードで送るのです。つまり、件名にだけ特殊文字が含まれているときは「件名はUTF-8、本文はJIS」でメールがエンコード(コード化)されるのです。逆に本文にのみ特殊文字が含まれているときは「件名はJIS、本文はUTF-8」でエンコードされます。

受信側のソフトがそれなりに頑張ってエンコードを自動判断しても、多くの場合「件名がJIS」だったら本文も同じJISと判断して文字化けをします。

ですので、その場合は受信したメールソフトでメールを表示するときのエンコードを手動で指定してやればよいのです。それが、最初に書いた対処法です。

私としては、iPhoneがメールを送信する段階で、JISではなくてUTF-8にする場合に「JISコードにない文字が含まれているのでUnicodeでメールを送信します。受信者によっては正しくメールが受信できない場合があります」とかの注意を表示(任意で表示しないようにもできる)すればよいと思います。また、件名と本文は同じエンコードで送信すればよいと思います。

今度、Steve Jobsに会ったら言っておきます(笑)。

もっとも激しいデスクトップ

皆さんは普段使用しているパソコンのデスクトップはどのようにされているでしょうか?

 

あまりアイコンを置きすぎると、リアルの机と同じで、必要なものを探すのに時間がかかってしまって作業効率が落ちます。

以前、知り合いのデザイナーさんのデスクトップを見たら、さすがデザイナーだけあって、自分でデザインしたかっこいい背景に、アイコンが綺麗に配置されていて驚きました。背景にプログラムのショートカットや、重要書類を置く場所が書かれていて、綺麗にまとまっています。

 

でも、私がこれまで出会った他人のデスクトップで、一番衝撃的だったのは、オーストラリアで働いていた会社の社長のデスクトップです。当時はマイクロソフトのWindowsではなくSolarisのWindowシステムでした。そのデスクトップ上に数十のアイコンが無造作に、バッと置き散らかしてあるのです。

ところが、本人はどこに何があるのか全て頭の中にあり、瞬時に必要なアイコンをクリックできます。圧巻なのは、電話でも説明できるところです。

ときどき外出先から、ファイルを送って欲しいと電話があったのですが、そのときも「画面の右上から5cmくらいの所にある○○というファイル」 みたいな説明をします。そして、その通りにファイルがあるのです。

 

アイコンは、縦横に格子状にきれいに配置されているのではなく、ランダムに配置されているのです!!本当にゴチャゴチャなんです!!

 

でも、本人は把握している! 

すごい人です。

この社長については、以前にもブログに書いたのですが、当時とてもよくしてもらい、とても感謝しています。 

米研ぎ得意です

最近の炊飯器はとても高性能になっていて、ものすごくおいしくご飯を炊けたり、いろいろな料理ができたりします。

しかし、我が家の炊飯器は「ニューロファジー」と言う平成生まれの人は聞いたこともないような、テクノロジーというか流行語で宣伝されていた製品です。つまり、20年以上前の製品です。

炊飯器の性能は、その後の20年でものすごく進歩しました。最近は内釜が特殊で、10万円以上する超高級炊飯器もあります。

しかし、我が家のご飯はとてもおいしいです。おそらく最新の高級炊飯器で炊いたご飯よりおいしいです。外食してもご飯だけを比べたら「家の方がうまいな」というのが家族の感想です。

我が家のご飯がおいしい理由はいくつかあると思いますが、その一つは私の米研ぎ技術だと自負しています。料理好きの妻もそれは認めています。 

もちろん、世の中には、私よりも米研ぎがうまい人はいるでしょうが、うちの米(妻の実家産)と、うちの水(井戸水)で、うちの炊飯器に合わせた私の米研ぎ技術は世界一です(これまでの挑戦者は2名ですが)。

こんなボロい炊飯器で、こんなうまいご飯が炊けるのか?!! というくらいご飯がおいしいです。

だから、何?

と言われると、何もないのですが、誰でも10年間、毎日考えながら工夫すれば上手になるということです。