インターネットカフェ

18年ぶりにインターネットカフェを利用しました。

当然ながら18年前とは何もかも違います。

 

18年前は、一般家庭にインターネットがほとんどなく、インターネットというものを使ってみたくて(当時住んでいた)シドニーのインターネットカフェに入りました。そのとき初めてアクセスしたのは小学館のサイトでした。たぶんアナログモデムで接続されている、今から思えば超低速のインターネット環境でしたが、上から少しずつページが表示され、ドラえもんの画像が出たときには、かなり感動しました。

今では当たり前ですが、当時はシドニーにいて日本の情報を得るのは、何日か遅れの新聞や、何週間か遅れの週刊誌などでしか日本語の新しい情報を得る手段がなかったので、パソコンでそれができる、しかも低価格で、というのには、本当に衝撃でした。

 

それから18年経ち、今では大半の情報はインターネットから得るようになり、コミュニケーションの大半もメールなどで行うようになりました。私に必要な情報をとるだけでしたら、別にインターネットカフェに入らなくても、iPhoneでいつでも、どこでも可能になりました。

さて、今回のインターネットカフェ利用の最大の目的は、最近のインターネットカフェというものを知ること。昨年末くらいに、ネットカフェ難民なんて言葉が出てきて、現在の日本社会の影の部分のような感じでとらえている人も少なくないと思います。

そんなインターネットカフェってどんなものなのか見てみたいと思っていました。今回、久しぶりの東京出張で、前日に移動したので早朝から午前の最初の打ち合わせまでの間、ネットカフェに滞在することにしました。

 

正直、驚きです。初めてインターネットカフェでインターネットを使った時の驚きとはまったく違いますが、至れり尽くせりのサービスや環境に驚きました。

ネットカフェ難民の人たちって、こんな快適なところで生活できているのかとも驚きました。私が極貧生活を送っていたころの生活環境を思えば、冷暖房は完備され、テレビやインターネットや漫画は見放題、飲み物も飲み放題、朝なんか、トーストまでサービスされてたり・・・。
シャワーもあるし、とてもすわり心地のよいリクライニングシート・・・。とても快適です。

 

もちろん、ネットカフェ難民と呼ばれている人たちの問題は、生活環境ではなくて、住所不定で就職できないとか、将来に対する精神的不安であったりするので、ネットカフェ難民になりたいというわけではありません。

 

ただ、一時滞在用としては、とてもよい場所だと思いました。

今度出張のときは、ホテルじゃなくて、ネットカフェに宿泊してみようと思います。

ビラ配りや飛び込み営業を社長がする意味

インターネットの普及など時代の変化により、企業やお店の営業手法は変わってきています。

 

高度成長期くらいまでは、みんなが物に飢えていたので、「隣の家がカラーテレビを買った」と言えば、テレビが売れるような時代でしたが、今は、必要な物は全てそろっているので、何にお金を使うのかはそれぞれの趣味趣向で決めることが多くなってきました。

消費者の要求が多様化していると言います。

 

こんな時代に、上司が部下に

「根性で売ってこい!」

と活を入れて、部下が闇雲に飛び込み営業をするというのは、完全に時代遅れです。ほとんど効果はありません。

費用対効果を考えたら、ホームページを更新したり、内容の濃いメルマガなどを作る技術を磨いた方が断然良いです。

 

でも、飛び込み営業とか、ビラ配りとかを、今でも是非すべき人はいます。会社の経営者クラスの人です。

もちろん、それで売上げが伸びることはほとんど期待できません。でも、いろいろなことを思い出すことができます。

先週末、私は何年かぶりにビラ配りをしました。見ず知らずの人たちに「こんにちは〜」と声をかけながら、ビラを渡す。

こんな年になってから、そんなことをしたくない、と思う人も多いかも知れません。でも、多くの人たちの表情を見ながら、声をかけたりかけられたりするのは、人間として多くのことを得ることができます。

私自身、最初はちょっと「いやだなぁ」という気持ちがありましたが、そう言う気分の時は、あまり受け取ってもらえません。

逆に、受け取ってもらえなくても、笑顔で声をかけたり、気づいたときにゴミを拾ったり、困ってそうな人に声をかけて役に立ったりしながら、前向きな気持ちで、配っていると受け取ってもらえる人も多くなります。

そうなると、だんだんおもしろくなり、同じ場所でティッシュを配る美しい女性たちを勝手にライバル視して、いかに多くのビラを、気持ちよく受け取ってもらうかを工夫しながら、配りきりました。

 

ビラ配りや飛び込み営業というのは、営業手法としては時代遅れかも知れません。ものすごく効率も悪いので、経営的に考えれば一番賃金の安いアルバイトにやってもらうべき仕事です。

しかし、本の小さなことにも感謝の気持ちを持つ、とか、目の前を通り過ぎる見ず知らずの人に、瞬間的にちょっとだけでも気持ちよく過ごしてもらうことを考える訓練としては、最適です。

そう言う意味で、現場を離れた管理職や、中小企業経営者(ちなみに私はまだ現場を離れてはいませんが)は、ときどきビラ配りや飛び込み営業などをするのはとてもよいです。

 

私も定期的にやろうと思います。もし、街でビラ配りをしている私を見かけたら、優しく声をかけてください(笑)

【本の感想】スピリチュアルにハマる人、ハマらない人(香山リカ)

だいぶ前に読んだ本ですが、そう言えば最近本の感想を書いていないので、久しぶりの本の感想です。

 

ちょっと前まで時々テレビに出ていた精神科医の香山リカさんの本です。結論から言ってしまえば、著者は「スピリチュアルにハマらない人」で、精神科医として、昨今のスピリチュアルブームについて解説してます。

私自身も、スピリチュアルにはハマらない人です。本書に書かれている血液型も、守護霊も、前世も全く信じていません。と言うか、信じているとかいないとかそう言うことを語るようなテーマであるとも思っていません。

・・・が、こういうことを言うのは、著者も書いているとおり若干の勇気が必要です。スピリチュアルなことを信じないと言うと「頭の固い人」とか、「目に見えるものしか信じない心の貧しい人」と見られるからです。

ただ、少し言い訳をしておくと、私自身は目に見えないものを全て信じないわけではありません。人間の精神力についてはもの凄く信じています。執念とか信念などで、ほとんどのことはできると思っています。ある意味スピリチュアルなものを信じているのですが、それは決して、絶対的な神様がコントロールしているものではありません。

あと、ご先祖様を敬うこともとても重要だと思っています。年に何度かはお墓参りに行って感謝を伝えるとよい人生を送れると思います。しかし、これも空の上で、ご先祖様が見ていて、「よしよし、こいつはいつも墓参りに来ているから、よいことをしてやろう」なんてするのではなく、あくまでも感謝の気持ちやご先祖様を敬う気持ちを持って生きている人、そのものの魅力によって、よい人生が送れるのです。

・・・と、だいぶ本の感想とかけ離れてしまいました。

この本は、基本的に「スピリチュアルにハマらない人」である著者が、昨今のこのブームがなぜ起きているのか、について解説している本です。恐らく、エハラーの人や、名刺交換時にも血液型を聞くような人が、読んでもバカバカしい話しにしか聞こえないかもしれません。

私としては、とても面白かったです。なぜ、今、江原啓之という人が絶大な支持を受けているのか、その時代背景や、社会情勢などをふまえて開設されています。

オウム事件や、小泉首相のブームなど、いろいろな要素によって時代が変わり、また、江原氏自身も、初期の頃の主張(主張そのものというより主張の仕方)から、少しずつ時代に合わせて変わって、そして今ちょうど、時代にばっちりマッチして、ブームになっているのだというのが著者の主張です。私もかなりの部分で納得できて、共感します。

 

オーラってどうよ?と思っている人には、面白く読める本だと思います。

20代の若者向けの講演をします「20代での海外生活」

12月17日に若者向けの講演をすることになりました。タイトルは「(将来の充実した人生のためにすべき)20代での海外生活」です。

人生の中で自分のために一番自由に時間が使える時間というのは20代の頃です。そのときには将来の自分のために投資をすべきです。

投資と言ってもお金ではありません。ある意味お金以上に価値のあるもの「時間」の投資です。

 

私は20代の約半分をオーストラリアで過ごしました。このときの猛烈におもしろくて楽しい体験が、その後の人生をものすごく充実したモノにしてくれました。

 

海外生活で得られるものは、語学や外国人の友達だけではありません。もっと人生にとって重要な「人生観」であったり、どんな状況でも頑張れる自信だったり、図り知れません。

 

私自身の体験を中心に、20代で海外生活をする意義や意味をお話しします。また、具体的にどのような方法で海外生活をすることができるのかなどもお話しします。

 

とてつもなく楽しくて充実した人生を送りたいと思う若者には、ぜひおすすめです。お申込みは

http://www.g-up.com/semi/

からできます。

何かが屋根裏に本格的な営巣をしているのか??

我が家には、私の家族以外にもいろいろな生き物が住んでいます。と言っても、ペットなどではなく自然の動物です。これまでに見たことある物としては、カマドウマやクモなどの虫たちや、アオダイショウなどのは虫類、ネズミっぽい哺乳類がおります。

 

最初の頃(5年以上前)は、屋根裏でごそごそ音がしていると、妻からの要望に応え、直ぐに確認したりしていましたが、最近は少々の物音くらいでは、全く無視して当たり前のように生活をしております。

 

しかし、ときどき、明らかにネズミクラスの大きさでない物体が、ドスンと落ちる音などがすると、さすがに夫婦で顔を見合わせて「大丈夫か?」などと言って、音のした付近を見上げ、2秒くらい見つめた後、元の生活に戻ります。

 

ところが、先日帰宅すると妻がちょっと変。と言うので、屋根を見てみると、大量の白い物体が屋根に乗っかっています。

 

週末に屋根に登って確認してみると白い物体は、木綿のようです。

寒さ対策か、無視などの侵入を防ぐつもりでか、うちの屋根などの隙間には綿などが詰め込んであるところがたくさんありますが、こんなに大量に詰め込んであるところはありません。あきらかに、何物かが故意に集めた感じです。

 

「なんだろうね」

と夫婦で、しばらく悩みましたが、結論も出ず、とりあえず屋根の上の綿だけを回収し、何事もなかったかのように普通の生活に戻りました。

「人的に被害がなさそうなものであれば、気にしない」

というのが山奥での生活の重要なポイントです。

私の家に侵入者!ではなく、私たちが彼らの生活空間に侵入して生活しているのですから。