ビッグフット

今朝、妻とアメリカのUMAのビッグフットの容姿について議論(?)となり、お互いに絵に描いてみました。

お互いに相手の絵を貶し合いましたが、ネットで調べてみると、目くそ鼻くそのレベルというか、朝っぱらからこんなことを話していられる日本は平和で良かったとつくづく思います。

薄給旦那倶楽部改め、がんばる妻を持つ旦那倶楽部

休日に、奥さんがいなくてもちゃんと小さな子ども達と過ごせる男を増やそうと言う活動をしようと思っています。

 

活動のコアメンバーは以前ご紹介した「薄給旦那倶楽部」となるのですが、このネーミングだと収入が多くてもちゃんと子守りできる人たちが入れないのと、実際に薄給であってもなんとなく入りづらいという人もいそうなので、名前を改めようと思います。名付けて

 

がんばる妻を持つ旦那倶楽部

 

別に奥さんが仕事を持っている必要はありません。家事や子育てをがんばっているだけでも充分です。旦那さんの収入の制限もありません(笑)

 

子供が生まれてから24時間以上子どもと離れたことがないというお母さん、是非旦那さんにご入会を勧めてください。いきなり24時間は無理でも、まずは3時間。そして6時間、12時間と、母親無しでの子どもとの時間を延ばし、父親の自立を、応援します。

 

厚生労働省とかから予算もらえないかなぁ。5億円くらい(笑)。

井戸水の水質検査異常なし!

とんでもない悪臭を放っていた井戸水ですが、専門の業者さんに井戸を洗浄してもらってからは、以前通りの無臭のとてもおいしい水に戻りました。

 

・・・が、流しそうめんに向けて、一応水質検査をしてもらいました。

 

結果は、全て合格! というか、とても好成績です。

そうめんに来られる方もご安心してそうめんを食べてください。

 

ただ、保健所では念を押されますが、

「井戸水は水質が突然変わることもあるので飲まれる場合は自己責任で。できれば水道水を使ってください。」

とのことですので、その点はご了承下さい。我が家では7年以上、この井戸水に頼って生きてきていますが、健康ですので、たぶん大丈夫です。

 

ちなみに、流しそうめんは22日のお昼からです。

好きな仕事をしてはいけないのか?

以前ドリームゲートのイベントで、起業を目指す若者達の前で、吉田雅紀さんが司会で、数名のベンチャー企業の社長たちとパネルディスカッションをしたことがあります。テーマは「好き飯」。好きなことで飯を食う、つまり、好きなことを仕事にするということです。

 

当時、私は全く会社の経営については勉強しておらず、好きなことを好きなようにやって、生活すればよいと思っていて、それが一番楽しい。・・・そういう主張をしました。

 

他のパネラーも、基本的には好きなことを仕事にするのは良いという意見でしたが「それでも大変だよ」というような主張が多かったです。その本意というのは、原則的には好きなことを仕事にするのだけど、個々の事業としては、自分の好きなことばかりするわけにはいかないということです。

パネラーの中には、その後会社を上場させたり、上場しないにしても大きく成長させた人が何人かいるのですが、それくらい、会社を組織だって大きくするためには、自分の好きなことをを好きなようにやっていてはダメで、市場の求めるものを、市場の求める形で提供する必要があるのです。

 

完全にビジネスと割り切って、ビジネスプランを考えて実行することに喜びを感じられる人が、経営者向きな人で、製品やサービスそのものが好きで、それに喜びを感じてしまう人は、あまり経営がうまくないことが多いです。

 

あのパネルディスカッションから5年以上が経ち、もし、今、また同じテーマで意見を言うことになれば、私は「好きなことを仕事にするのはよいが、経営者になるのであれば、どんな事業であれ『経営』が好きな人でないと大きな成長や長続きはしない」と言います。

もちろん、自分が好きな事業で起業をして、事業を拡大すると共に「経営」が好きになっていっても良いと思います。それか、事業をそれほど拡大せず、経営者としての仕事を一定以上に多くしないですむようにするか、または、信頼できる経営者を迎え入れる。それが、「好き飯」を一生続ける秘訣です。

20万ヒット達成

ブログに設置しているアクセスカウンターが20万ヒットを超えました。

 

アクセス数だけを求めてブログを書いているわけではありませんが、多くの人に見てもらえているのは、とても励みになります。

 

単にアクセス数を増やすのであれば、大手のブログサービスで記事を書き、他の人のブログにコメントをたくさん書くとよいです。趣味でブログを書いていて、いろいろな人と楽しくブログで仲良くなりたい人にはお勧めです。

 

逆に所謂社長ブログというか、「楽しい」以外の別の目的のあるブログであれば、単にアクセス数が増えることだけを目標にせず、自分が見て欲しい人に見てもらえるアクセス数アップを考える必要があります。自分の取引先や関係者に、自分の考えなどを知ってもらうことが目的であれば、名刺に「ブログ更新中!」などと書くのは効果的です。もちろん、URLや一位に表示される検索キーワード(私の場合は「シバタシュン」で検索してください、と書いてます)を書くことも忘れずに。

 

いずれにしても、アクセス数アップにもっとも効果があるのは、頻繁に更新することです。

 

10万ヒットから20万ヒットまでに、1年4ヶ月かかっています。今度は1年以内に30万ヒットを目標にしようと思います。