オニカサゴの毒の激痛に、死ぬかと思いました・・・

毎年、マルイ不動産小原さん一家と夏に海に行かせてもらっています。こども達の年齢も近くて、うちの子供は大変楽しみにしていて、かつ、毎年大喜びで帰ってきています。自分の限界以上に遊びまくるので、本当にヘトヘトになって、遊び終わり、即爆睡です。

 

今年は、天気も良く、波も穏やかで最高の気象条件。今年も楽しい海でした・・・・が、最後に大アクシデント!!

 

それも私に。

 

磯で遊んでいたときに、ウニにプチ刺されして、痛みにちょっと耐えていたとき、カサゴに強烈な一刺しを食らってしまいました。

全身が硬直するほどの激痛が走り、動けなくなってしまいました。しかも、その時点では何に刺されたのかも分からず、このまま死ぬのではないかと思うほどでした。

みなさん急遽、片付けてもらって、小原さん一家が泊まる(うちの家族は帰る)宿へ行き、救急指定の病院を調べてもらって、病院へ直行しました。

 

行ったのは、市立敦賀病院。受付を済ませて待っていると、インフルエンザっぽい人たちや、救急車で運ばれてくる人たちが次から次へと来院して、先に診察(治療)になります(重症優先なので仕方ありません)。幸い、宿で塗ってもらったタイガーバームが効いてきたのか、痛みはだいぶ少なくなってきました。

約一時間待って、診てもらえました。

 

「恐らくオニカサゴに刺されたのでしょう。」

正確にはオニカサゴではなく、コクチフサカサゴなどの可能性が高いのですが、どちらにしても、刺されるとこれまでに体験したことのない激痛が走るそうです。その場での対処法としては、毒はタンパク毒なので、やけどしないギリギリの温度のお湯(50℃くらい?)に傷口を付け、毒を固めて広がらないようにすると、痛みが半減するそうです。それでもかなり痛いそうです・・・が、そんな対処法は、帰宅後にネットで調べて初めて分かったので、そのときは保冷剤で冷やしながら病院に行きました。

 

病院では、その場で消毒して、薬を塗ってもらいました。あと、痛み止めと、アレルギー反応を抑える薬などをもらって、帰宅しました。

その頃には、ほとんど痛みは無くなり、腫れだけになりました。ただ、先に刺されたウニの傷は逆に痛くなってきましたが、カサゴの痛みに耐えた後では、無視できるレベルの痛みです。

 

それにしても、痛い体験でした。

そして、小原家のみなさんには、とても迷惑をかけてしまって申し訳ありませんでした。

我が家のこども達は、十二分に楽しんで、もう、ダウン寸前だったのでちょうど良かったかもしれませんが、それでも、病院に付き合わせて、帰宅が深夜になってしまい申し訳なかったです。妻には心配をかけたのと、帰りの準備を全てやってもらって申し訳なかったです。

 

みなさん、どうもすみませんでした。

本日の多治見の最高気温37.6℃は日本一でした

暑いと思ったら、やっぱり!

 

多治見の今日の最高気温37.6℃は、全国で一番でした。

昨日の最高気温との差は、8℃。

 

こんな日に限って、一番暑かった1時から2時頃まで野外での仕事でした。溶けそうでした・・・。

でも、多治見市が史上最高だったときは更に3℃以上高かったのだから、相当スゴイです。多治見。

資金調達セミナー

本日は、岐阜商工会議所主催の「実践的資金調達法」というセミナーで講師を務めさせていただきました。

 

台風接近中ということもあってか、(申し込み者に対して)若干参加人数が少なかったのですが、逆にとても熱心な参加者が多かったです。これまで、何度かセミナーなどで話しをさせていただいたことがありますが、最初から最後まで、ここまで多くの方が、(ときどきメモを取りながら)じーっと私の方を見て聴かれたのは初めてです。

 

セミナーでは、銀行からの融資を受けやすい会社になる方法や、公的な支援制度の利用方法などをお話ししました。

 

セミナー修了後に早速何件か個別相談の申し込みを頂き、商工会議所の方からも、ありがたい言葉をいただきました。

 

参加いただいたみなさん、ご協力いただいたみなさん、どうもありがとうございました。

未就学児のお父さん支援講座

以前から、やりたいと思っていて、最近ますます思っていることがあります。

お父さんの子育て支援的なことです。

 

もっともっと、お父さんが子育てに参加すると、よいことだらけです。別に子育て全てをお父さんがやろうとか、お父さん一人で育てましょう、なんてことを言うつもりはありません。未就学児の場合、どうしたって、女性の方が負担が多くなるのは仕方ないと思います。

また、「子育て」と言っても、教育論なことではありません。もっともっと気楽なもので「いっしょに遊ぼう」程度のことです。

もう少し、お父さんがお母さんの負担を減らしてあげよう、程度のことです。年に1回くらいは24時間以上、子供からお母さんを解放してあげられるとよいと思います。

 

お母さんに休日を!

 

というのが、表向きのテーマです。

また、子供とどっぷり関わる喜びをお母さんだけに独占させるなんてもったいない!

お父さんに子育ての喜びを!

というのが、もう一つのテーマです。「子育て=親育て」と言われるように、子供とどっぷり関わると親もいろいろ学び、成長することができます。

 

お母さんを連れずに、未就学の子供と旅行に行くと、他では体験できない貴重な体験ができます。子供はいつも「最後に頼りになるお母さん」という存在のない時間を過ごすことで、そのときどきの自立が進むし、お父さんも「最後に頼りになるお母さん」がいないことで、(少し)自立することができます。

しかも、お母さんが好きなことができる時間ができ、とても感謝されます。(未就学の)子供とお父さんだけでお出かけできるようになると、

  • 人間として成長することができる
  • 子供が成長する
  • お母さんの機嫌がよくなる
  • お母さんからの評価が上がる
  • お母さん友達からの評価が上がる
  • 人生の楽しみが増える

などなど、他にもよいことがたくさんある「お父さんが子供とお出かけプロジェクト」をサポートする活動というか、事業をやりたいと思っています。

本間正人さんワークショップ「笑顔のコーチング」非常におもしろかった

今日、G-netのぎふチャレンジフォーラム2009に参加してきました。

 

いろいろな方とお話しもできて楽しかったのですが、なんと言っても一番よかったのは、本間正人さんのワークショップ「笑顔のコーチング」でした。

 

本間さんのお話を聞くのは今回が初めてだったのですが、とにかくおもしろいワークショップでした。しかも、ただおもしろいだけではなく、とても為になりました。

 

最近、なんとなく受講するセミナーは外れっぽいものが多かったのですが、久々の大ヒットでした。

 

ワークショップでは、人の笑顔を引き出すことの効用・意義、そして、その方法などがよくわかりました。とにかく、人間にとって笑顔は、子供の教育にも、部下の教育にも、全ての人間関係構築においても、とても重要だと再認識しました。

 

経営者などの人の上に立つ人向けのワークショップのテーマだったのですが、会場には大学生が多く、意外と経営者の方が少なかったのは、とてももったいない気がしました。