入国管理で学んだこと

先週のPALスタッフ勉強会は、行政書士の林宏美さんによる「行政書士実務最新事例」でした。

 

主な内容としては、現状の外国人研修制度や近々実施される変更点、外国人労働者の手続きなどについてです。この地方でも、多くの企業がいろいろな形で外国人を雇用しているので、こういう仕事が多いのだそうです。

 

私にとって一番興味深かったのは、外国人労働者が日本に滞在するための手続きについてです。


本ではありませんが、私自身15年くらい前、外国人労働者として、ビザの取得や更新、永住権の取得などで、ものすごく苦労をしたり勉強をしたり、綱渡りし
たりしていたので、同じことが現在の日本で働こうとしている人も行われていることが興味深かったです。もちろん、私は遊び半分の労働者だったし、仮にビザ
が取れなくて日本に帰らされても、なんとかなったのですが、今日本に来ている外国人は、何としても日本で稼いで帰らなければ祖国に残した家族達が生活でき
なくなるという状態の人も多いので、同じに扱うのはその人達に失礼かもしれません。

 

時代も、制度も、状況も違うのですが、やっていることは結構似ていることに驚きました。特にちょっと裏っぽいテクニックなどは、ほぼ共通です。例えば、審査が緩い時期や窓口があって、その情報は瞬く間に外国人コミュニティに広がることなどは、15年前のオーストラリアの日本人コミュニティにもありました。

 

もちろん、法律を破ることはいけないことです。私も法律を破るようなことはしませんでした(入国審査に関しては)。しかし、入国審査やビザの発給については、かなり、法律自体が曖昧というか現場の裁量が多く認められていることがあります。そのギリギリのところで、うまく生きてゆく術を学んだのは、その後の人生において大いに役立っていると思います。

何を学んだかというと、気合いと根性で何とかなると、言うことです。シンガポール空港で3日過ごし、飛行機に荷物を積み卸しする場所(もちろん立ち入り禁止です)に、連れて行ってもらって、自分で荷物を探したり、同じ日に2回ずつ入出国したり・・・。

 

入官はいろいろな意味で人間を鍛えてくれると思います。

キャベツが収穫できました

春先に、鳥に食べられてほとんど葉っぱが無くなってしまったキャベツですが、どうにか形ができてきました。

 

そろそろ収穫できるのかなと、見てみると今度は、ものすごくあおむしに食べられています。Hannaがときどき駆除していましたが、その限界を超えているようなので、急遽収穫することにしました。

ところで、キャベツってどうやって収穫するのか私も妻も知らなくて、どうするのだろうと話していると、Hannaが、

 

「カマで切るんやて、カマ!カマ!」

 

Hannaは、保育園でキャベツを収穫したことがあるし、妻の実家でもいつも畑に行っては手伝っていて、私たちよりもよく知っています。

Hannaに言われるとおり鎌で収穫しました。

 

それにしても、大量にはらぺこあおむしが付いていて、食べるときには、ちょっとドキドキしました。

表面の葉っぱを何枚か取ると、それなりにキャベツっぽい形になりました。 

 

完全無農薬、無肥料(ほったらかし)で育っているので、本来の野菜の味だと子供たちには言い聞かせて、ポトフ(?)にして食べました。

おいしさは、「自作した」というメンタル調味料のおかげで、とてもおいしかった気がします。

突然の自由時間

今日は、午後から資源回収があるはずでした。夫婦で参加という核家族には厳しい通達がありました。実際のところ本当に夫婦で参加しないといけないのかは、何回か参加してから見極める、というのが田舎暮らしの極意ですので、今回は参加することにしました。

 

ちょうどHannaの誕生日にも近いと言うことで、うちの両親が誕生日プレゼントを買いに子供たちを連れて行ってくれることになり、午後から夕方まで預けることにしました。

 

・・・ところが、朝からの大雨で資源回収は中止。

 

しかし、子供たちは、じじばばと買い物行く気になっているので、これについては予定通り、行くことになりました。

 

と言うわけで、突然、私たち夫婦は子供たちのいない自由な時間ができてしまいました。

いつもは、子供の面倒を見なければいけなくて、夫婦で出かけたり、二人でのんびりとしたいと思っているのに、突然そんな時間が手に入ると、意外と何もできないものです。

都会なら、ちょっと映画、ちょっと買い物、ちょっとウインドウショッピング・・・なんてこともできるのかもしれませんが、どこへ行くのも結構大がかりなお出かけになるので、「ちょっと」という感じではありません。晴れていれば、別の選択肢も出てくるのですが、資源回収が中止になるほどの大雨です。

結局、喫茶店でコーヒーでも飲んで喋りながら時間つぶししました。

子供にじゃまされずにゆっくり話しをすることも、今の私たちには贅沢な時間でした。

Hannaの7歳の誕生日

昨日はHannaの7回目の誕生日でした。

Hannaの希望によりピッツェリアマリノに行ってきました。誕生日だと割引と、プレゼントなどがもらえます。

 

早い時間に行ったので、注文したものがものすごい勢いで出てきて、ちょっとお腹いっぱいになってしまいました。

 

店員さんがケーキを運んできてくれて、ケーキ形の帽子をHannaがかぶって歌を歌って、写真を撮ってもらえました。

店員さんたちはとても愛想良く、歌ってくれているのですが、なんとなく子供たちは、雰囲気に圧倒されて呆然としてました。

 

キャンペーン中で、デザートも食べ放題だったので、大満腹の楽しい時間が過ごせました。

 

 

7歳になったHannaですが、未だに夜寝るときは私の耳を触りながらでないと寝られないし、家の中ではベタベタひっついてくるし、グズグズ泣くし・・・。
本当は、小学校に入ったら二段ベッドを買って、子供たちだけで寝るはずでしたが、どうもそれについては、当分は無理なようです。

 

まだまだ子供なのですが、それでも、毎日学校の宿題をしたり、自分で翌日の時間割を合わせたりできるようにもなって、考えてみればちゃんと成長してくれています。

第2回多治見IT勉強会

5月13日に第二回多治見IT勉強会が開催されました。

今回は7名の参加でした。上記のホームページを見て参加申し込みをしていただいた方もあり、少しずつパブリックな感じになってきてます。

 

内容については、スマートフォンについて、メンバーが所有しているTouch Diamond™(S21HT)と、iPhoneを中心に、使用感などスペック表に現れない情報を中心に、軽い説明とディスカッション(?)となりました。

大騒ぎされたiPhoneですが、実物を見るのは初めてという人も多く、当初の騒ぎほどは、普及していないのかなと思いました。

私は、比較的IT小物好きの人との付き合いも多い方だと思いますが、私の仲のよい人でiPhoneを所有している人は、今回勉強会でいろいろみせてくれた後藤さんを入れて二人だけです。ただ、所有者二人ともの共通意見は「とてもよい」というものです。熱烈に支持されている感じです。

私にとって、ノートパソコンのモデムとして利用できないのが問題と感じているのですが、後藤さん曰く「ノートパソコンを開く必要が無くなる」から、別にモデム機能が無くても困らない、とのこと。やはりiPhoneを買うしかないか・・・。

 

スマートフォンの話の後、予定にはなかったのですが、医療機関で働かれている方が勉強会に参加いただいたので、医療機関でのITについて、いろいろお話しを聞かせていただきました。

うちの会社でも、医療機関向けの商品やサービスを提供していて、いろいろつながりがあって、大変興味深く話を聞かせていただきました。

 

勉強会の運営方法については、場所(これまではジーアップの事務所)も含めて、改善点は多いと思います。ぜひ、いろいろな方のご意見を聞きながら、少しでもよい勉強会にしてゆきたいと思いますので、参加者はもちろん、そうでない方も「こういう風だったら参加してみたい」的な意見でも良いので、ご意見を頂けるとありがたいです。