田舎暮らし成功の秘訣

最近は、田舎暮らしが流行っているようで、雑誌やテレビ番組などでも紹介されたり、推奨されたりしています。

たいていは、空気が綺麗で、のんびりしていて、広い土地が買えるから畑なども作って野菜を育てたり、野山に動物がいたりして、子供の情操教育にも良い・・・というように紹介されることが多いです。

 

コンビニや医療機関が少ない不便さを我慢できるのなら、田舎暮らしはオススメ・・・というように紹介されることが多いです。

 

でも、田舎暮らしの成否の鍵を握るのはそんなものではありません。田舎暮らしのポイントは何と言っても、

ご近所づきあい

です。町内会やその他、とにかく近所の人たちと一緒に何かをすることがとても多いです。お祭りは何度もあるし、道普請、運動会、毎月の定期的な会合、それとは別にイベント準備のための会合などなど、とにかく町内での活動が多いです。これは都会での生活では想像できないものです。
この課題さえクリアできれば、他の問題はなんとかなります。

 

町内の会合に出ても、最初は当然知らない人ばかりだし、その人達はみんな子供の頃から知っている人同士なので、そこに入るにはちょっと勇気が必要です。しかも、前述したとおりものすごく回数が多いので、仕事や家庭を犠牲にしないと参加しきれません。

最初は、ちょっと私もビビリました。仕事が忙しくて、なかなか早く家に帰れない日が続く中、たまに早く帰って子供が喜ぶのもつかの間、町内の会合に出かける・・・子供は泣く・・・。

 

なんて書くとちょっと脅し過ぎかもしれませんが、あながちウソではありません。では、私が今でも大変な思いをしながら大変な近所づきあいをしているのかというと、そんなことはありません。

ポイントはどれくらいサボってよいのかの見極めです。最初はできる限り参加して、他の参加者の参加率や、不参加の理由、そして、それに対する参加者からの評判を見極めます。

ほとんど全員が参加していて、サボっている人がちょっと批判されているような集まりは、何が何でも参加します。逆に、結構みんな軽い理由で参加していないものは、何か用事があれば参加しません。

 

もともと、私自身がそう言うものに参加するのが嫌いではないし、町内の付き合いに参加することの重要性については妻も理解しているので、何も用事がないときは、できるだけ参加してます。

平均以上に参加していれば、たまにサボっても問題になりにくくなります。無理して参加していると精神衛生、家庭円満保持などの観点からいつかダメになります。サボりすぎると近所の人たちから「なんだあの新入りは・・・」ということになり、生活しづらくなります。良くも悪くも、田舎では近所の人たちとのつながりがとても強いので、近所付き合いをしないで生活することはできません。

 

【本日のまとめ】(?)

田舎暮らし成功のポイントは、「近所(町内)付き合い」。
近所付き合いをうまくやる秘訣は、

  1. それを楽しいと思う(タダで飲み食いができるし、家のことや子供の世話をしなくてもよいし・・・)
  2. どれくらいサボって良いかを見極める(見極めるまではちょっと無理してでも参加する)
  3. その後もできるだけ参加する(参加したくないときに安心して休めるように)
  4. 作業などに参加したときは、できるだけがんばる(参加できないときに安心して休めるように)

こんな感じです。田舎暮らしを考えている方、始めようとしている方は参考にしてください。

 

とはいえ、私の場合、田舎と言っても、私の友人が移住した大きな病院に行くのに25時間以上かかる本当の田舎(尊敬と憧れの意味を込めてそう呼んでいます)と比べれば、うちなどは都会の端っこに住んでいるようなものかもしれません。

大量のスパムメールの恐怖2

毎日何億通ものスパムメールが世の中に流れていることで、いろいろな問題が起きていて、その一つが、過剰なスパム対策がちゃんとしたメールまで削除してしまうことがあります。

 

それで、うちの会社でも困ったことを前回の記事で書きましたが、それよりももっと怖い思いをしたことがあります。

 

セキュリティ上の問題で、あまり詳しくは書けませんが、うちの会社で管理しているメールサーバーで、自動的に処理していたスパムメールの廃棄処理が、一時的に滞ってしまいました。すぐに対策をしたのですが、膨大なスパムメールがずっと届き続け、しかも、その処理が正常に行えなかった警告メールが、管理者に大量に配信され、全体のメール処理が遅くなってしまい、そのうち処理が遅くなっている警告メールも正常なメールの送信者宛に送られ始め、ドンドンドンドンメールが溜まってゆくのです。

なかなか、言葉では伝えにくいのですが、ある種の恐怖を感じる状況でした。

大量のスパムメールの恐怖

メールが私たちの生活で無くてはならない程の重要なツールとなってきています。

メールの普及に伴って、スパムメールも増えてきています。私のところにも毎日大量のスパムメールが届きます。ただ、メールの一利用者としては、無駄なメールが届き、それを削除する手間がかかる程度の被害です(今のところ)。Gmailは、かなりスパムメールを自動的に削除してくれているので、困るほどの被害はありません。

 

しかし、メールを使ったサービスを提供している側としては、スパムメールはとても深刻な問題となっています。問題は2つあります。

  1. 重要なメールがスパムメールと判断されて届かなくなる
  2. 大量のスパムメールがサーバーの処理を圧迫する

 

一つ目の問題は、携帯電話会社などが新たにスパム排除システムを導入して、それまで届いていたメールがある日急に届かなくなる問題です。うちの会社で提供しているメール送信を伴うサービス(もうすぐ診察ですよメール、注文が入りましたよメール、問い合わせがありましたよメールなど)が、届かなくなります。ごく少ない特定の人だけに送信するメール(システム管理者宛の注文が入りましたよメールなど)は、その人の使用している携帯会社を調べてそれにシステム側で対応するか、その人に設定を変更してもらうことで解決しますが、たくさんの人に送るメール(病院の患者さん宛に送るもうすぐ診察ですよメール)は、そういうわけにはいかないのでとても困ります。「迷惑メール排除の設定を変更してください」としばらく言い続けないといけません。送信側ではどうしようもない問題であっても、お知らせメールが届かないと、送信しているシステムが原因と思われがちで、イメージが悪くなります。

 

この問題は、スパムメールそのものの問題ではなく、スパム対策を講じた携帯会社の運用ルールの問題ですが、うちの会社にとっては、とても大きな問題です。

 

さて、もう一つの問題、こちらが本当の恐怖なのですが、長くなったので続きは明日書きたいと思います。すみません。

最近オーストラリアを思い出させるもの

最近、オーストラリアにいた頃を思い出させるものを見かけます。

ひとつめはかなり頻繁に。もう一つは、たまに見る程度に。

 

ひとつめは、マクドナルドのクオーターパウンダーです。15年前にオーストラリアでよく食べていました。もともと、オーストラリアのマクドナルドは、サイズが日本より一回り大きい気がします。特にドリンクとポテトは、完全にひとサイズずれていました。つまり、オーストラリアでドリンクやポテトのMを注文すると、日本のLサイズが出てきます。オーストラリアでLサイズを注文しようものなら、莫大なカロリーを摂取できます。

現在、日本マクドナルドが、大々的に宣伝しているクオーターパウンダーですが、15年ぶりくらいに食べてみましたが、最近の私には、ちょっと肉が大きすぎでした。

 

そして、もう一つオーストラリアを思い出させるものは、

こういう自動車盗難防止用バーです。初めてオーストラリアに行ったとき、どんなボロい車にもみんなこういうものを付けていて、すごく新鮮な驚きを感じると共に、日本の治安の良さについての特殊さを感じたのでした。

 

それが、最近日本でも、ものすごく車の盗難が増えてきて、盗難防止グッズが売れ始めているのだそうです。

いろいろな意味で悲しいニュースです。

新保育園児も力尽きました

金曜日の夜にHannaが熱を出してダウンしました

最初はYouは、お姉ちゃんの異変を察知して、お手伝いをしたり、やさしくしたりしていましたが、日曜日に力尽きました。

熱が出たりしたわけではありませんが、我慢の限界を超え、猛烈な癇癪を起こしました。

いつも食事「全部最後まで食べなさい」と言われるのに、熱が出てほとんど食べられないHannaは「食べられるものだけを、食べられるだけ食べればいいよ」と言われるし、お茶が欲しいと言えば持ってきてもらえるし、みんなに優しい言葉をかけられるし・・・そりゃあ、Youにとっては納得できないことばかりで、しかも、どこにも遊びに連れて行ってもらえないし・・・。ストレスが溜まったのでしょう。

 

とうとう、お利口さんモードの限界を超え、超わがまま娘に変身してしまいました。

ずっと我慢してきて限界に達したのは分かってはいるのですが、でも、叱らないわけにはいかないし、私も遊びに行けなくてストレスが溜まってイライラモードになっており、ついつい、きつく叱ってしまい・・・。

Youは、泣きながら散々言い訳や許しを請う言葉を叫び続け、最後は捨て台詞を吐いて疲れて寝てしまいました(昼寝の前だったので余計Youの機嫌も悪かったのです)。

見事な言い訳や許しを請う言葉に、思わず笑ってしまいそうになるのをこらえた私は、その後、Youが寝てしまいかなりブルーになりました。

 

YouもYouなりにがんばった週末でした。