キャリアコンサルタントとしての最高の結果

私のキャリアコンサルタントの仕事は、大きく分けて二つあります。セミナーで話をするのと、個別のカウンセリングです。

 

セミナーに関しては、準備に時間をかければかけるほど完成度は高くなるし、準備万端で望めば、大きな失敗はありません。 

 

一方、カウンセリングは、相談者に会い、話を進める中で、最善の方法を考えないといけないので、準備があまりできません。

そもそも正解がないし、とても奥が深く興味深い仕事です。

ゴールとしては、本人が自ら答を見い出し、その答に納得し、満足し、その後の生活の満足度が高くなることです。”キャリア”カウンセリングなので、問題や答は「仕事」に関連しています。

 

もう少し具体的に言えば、その人が仕事に満足し前向きに取り組めるようになることを目指します。はじめて就職するにしても、すでに働いている人が現在の仕事をそのまま続けるにしても、転職するにしても、納得して、満足して、充実するための手助けをするのがキャリアコンサルタントの仕事です。 カウンセラーの価値観を教えたり押しつけるのではなく、あくまでも相談者本人が自らが考え方や行動を変えるのがカウンセリング(だと私は思っている)なので、とても時間が掛かる作業なのです。

 

ただ、実際のカウンセリングは多くの制約の中で行うので、これはうまくいった、と思える時ばかりではありません。

いつも「これでよかっただろうか?」と自問自答しています。ベテランのカウンセラーの人に聞いても、それは同じだと言われます。

カウンセリングでうまくゆく確率を上げるため一番良いのは、時間や回数の制限をなくすことです。 やっている本人が楽しいと思えば他人がどう思おうと楽しい仕事なのです

でも、残念ながら現実は、突然バックグラウンドを何も知らない人に対面し、30分くらいで全て完了し、2回目は無しという条件のことが多いです。プロフェッショナルとしては、そういう条件でも確率を上げてゆくことが必要ですが、簡単ではありません。


そんな中で、最近とてもうまくいった事例がありました。私自身もですし、相談者の満足度もとても高いく、これまでのキャリアカウンセリングの中では最高の結果です。

 

相談者は、30代の女性で、一人目の子どもが生まれたのを機に仕事を辞め、陶器の器や小物を作って売ったり、たまに週末アルバイトをしたりしていました。

下の子が今年小学校に上がり、将来のことを改めて考えるようになり、この先仕事をどうしてゆくのがよいか悩んでいました。

 

「仕事とは何なのか?」「この先どうしたいのか」「3年後」「5年後」「10年後」・・・、そこへつながるビジョン。

転機の乗り越え方、ライフロール、などを一緒に考えながら、相談者自身が結論を出せるように支援しました。

私自身の考え、キャリア理論での考え方、様々な事例なども紹介し、それを、自分なりに考えてもらい、さらに話し合いました。

 

その上で、今、目指すべき仕事、およびその仕事を含めた目指すべき生活スタイルなどを導きだし、最終的には具体的にどんな仕事を探すのか、どうやって探すのかという話や、具体的な求人情報などを提供するに至りました。

 

そして、見事、彼女は就職を決め、現在、毎日とても充実した生活を送っています。 

(いわゆる)スマートで綺麗な仕事ではありません。クリエーターとしての仕事でもありません。結構な重労働です。そんなに給料が多いわけでもありません。

でも、現在の彼女にとってはとても幸せで満足度の高い仕事なのです。そして、毎日、元気に仕事に行き、家では楽しそうに仕事の話をします。

 

こういう就職支援が、高確率でできるようになったら私はきっとカリスマキャリアカウンセラーと呼ばれると思います。

 

残念ながら、現在の私のスキルではこれだけの好結果を確実に出すためには、10年以上一緒に生活し、常に話をしながら、価値観を共有し、目標を共有し、助けあいながら生き、ガッツリ信頼関係を築いた相手に限られます。 

心地よい家族のカタチ

先週の土曜日、名古屋市の西生涯学習センターで「家族の笑顔が見たいから 〜心地よい家族のカタチ〜」というテーマでお話をさせて頂きました。

いつもの20代30代の「小さな子供を持つパパママ」と違って、聴講者の大半が、50代以上の男性ということでしたが、私の持ち札は多くないので、いつも通りわが家の子育てスタイル、生活スタイルなどをお話ししながら、夫婦円満に向けた秘訣などについてお話しました。

私よりも人生経験も、結婚生活も長い方ばかりなので、事前にはちょっと緊張しましたが、始まってみるととても熱心に聞いていただけて、いつも以上に話やすかったです。

私が10年前から娘に愛され続ける方法研究家を本職(ライフワーク)としたことの経緯、状況からお話し、その研究の中でこれまでのところ、夫婦円満がかなり重要なポイントであることを突き止め、最近は、夫婦円満研究家としても、日夜研究に勤しんでいることをお話しました。

「女房の機嫌が良ければ、世の中のほとんどの問題は解決する」というところは、皆さん自分の経験を振り返り(?)笑いながらメモを取られていました。

時代の変化に伴い、家族における父親の役割も変わってきており、昔の「よい父親」が、今の時代には合いません。

日本の人口構造が変わり、社会構造が変わり、社会システムが変わってきていて、昔のように一家の大半の収入を稼ぐ人という地位はとても不安定です。会社が倒産したりリストラされて、収入を失った時にも揺るぎない家族との繋がりや関わりが、あった方が安心で楽しいじゃないですか。。。という、キャリアカウンセラーとしてのお話もさせて頂きました。

最後に、こんなところで偉そうに話をしている私が、実際、家でやっていることを紹介し、実は大したことではなく、それでも家族には喜ばれ、世の中では(それなりに)スゴイなんて言われることをお話しました。ほんの少し考え方や行動を変えるだけで、日常生活が大きく変わります。

心地よい家族のカタチとは、それぞれの家族で話し合って見つけるものだと思います。

ただ、そこには男女にかかわらず、育児も家事も、外での仕事も、やれることをやる、という認識を夫婦で共有していると都合がよいと思います。 

答えを欲しがる学生

今日、岐阜大学で「自分らしいキャリア設計」という授業に呼んでいただいて行ってきました。

いろいろ質問を受けたのですが、質問のいくつかに違和感を感じました。

違和感を感じた質問1:どうして?

全ての行動に対して「どうして」という質問が出るのですが、大半は理由はあまりないことばかり、あえて言えば「やったことがないのでやってみたかった」とか「面白そうだったから」。私の場合、基本的にやったことのないことはやってみたい。大企業に就職して都会で暮らしてみたことがなかったので、やってみたかった。

海外で暮らしたことがなかったので暮らしてみたかった。

海外で海外の企業で働いたことがなかったので、働いてみたかった。 

起業したことがないので起業してみたかった。

それだけです。壮大な計画があってそれに従って実行したわけではなく、ただただ「やってみたい」と思ったから、なのです。 

違和感を感じた質問2: どうしたら良いと思いますか?

僕も就職せずに海外で暮らしてみたいと思うけど、親が反対しますが、どうしたら良いと思いますか?的な相談。

親の言うことを聞いても親は喜ぶし、親の言うことを聞かなくても、子どもが幸せに生きていればそれでも親は喜ぶと思います。結局「どうしたら良いか?」という質問はほとんど「どっちでもいい」んです。

別に私が真剣にその学生の悩みを考えていないから、どうでもいいという意味ではなく、どっちを選んでも「不幸」にも「幸福」にもなれるということです。だから、どっちを選ぶかが重要ではなく自分で納得して選べるかどうかが重要なのです。自分で決断したのならそれでよし。講師にこう言われたから決めました、ではどちらを選んでもダメ。

多くの学生たちは、私(シバタ)には20歳くらいの頃から、歩くべき道、選ぶべき選択肢が見えていて、それを選んでゆき現在に至って、楽しく充実した人生を歩んでいるのだと思っているように思っているのかもしれません。

「人生に何も失敗はない、全てが良い経験」 

と言ったのが正しく伝わっていないのだと思います。これは、決して予め分かっていた訳ではなく、痛い目にあったり、苦しい思いをしたり、回り道をしたり、道草くったりしたことが、とても人間形成に役立ったと、後付で信じ込んでいるだけなのです。

世の中には、私のように行き当たりばったりでなく、ものすごく考えている人もたくさんいます。ソフトバンクの孫さんなどは、紙を積み上げたら何メートルにもなるほどアイデアを練りまくり計画を立てて事業を行なっているそうです。人生もそうやって成功に導いているのかもしれません。

でも、その孫さんでも、すべてのことが全て計画通りになることはありえません。何メートルに積み上がる計画書を作ってもその通りにならないこともあるはずです。その時にどう対処するのかがその人の人間としての価値であり、それが楽しい、面白い、充実していると感じることができれば幸福な人生を送っていると言えるのではないかと思います。

何度かブログに書いていますが、私の人生は、

  • 行き当たりばったり
  • 臨機応変
  • 結果オーライ

それで全てが上手くいったから幸運にも現在もまだ楽しく生きています。

話を学生の質問に戻すと、質問をした学生には、人生の選択肢には予め決まった正しい答えなどないことをわかって欲しいです。

選択をした後、何が起きてどんな対処をし、それをどう自分の中で解釈するのかで、正しい選択をしたかどうかが後で分かるだけです。

そのことを授業中には話せなかったのはちょっと残念。でも、学食で数人の学生に話せたのは良かったと思います。 

集中すれば効率が上がり便利になりますが

待機児童の問題がニュースなどでも報道されています。

保育園に入りたいのに入れない子どもが2万人以上いて、子どもを預けられないから働きたくても働けないと言う人がたくさんいます。

 

日本の社会構造が大きく変化して、人口が減り始め、家族は核家族化し、お父さんの給料は増えないどころか、給料が減ったり無くなったりすることも珍しくなりました。

それにともない、お母さんが働くということが、社会にとっても家庭にとっても必要になってきてきています。

 

しかし、いざ働こうと思っても、子どもが小さいとなかなか働くことができません。 

短期的には、規制をゆるめて保育できる施設を増やしたり、同じ保育園で預かれる児童数を増やしたりということで対応するしかないのかとも思います。でも、そもそも社会構造的に変えてゆかないといけないこともあると思います。

 

便利さを求めることで、都会に人が集まり、様々な効率が良くなり、安くて便利なサービスを受けられるようになりました。その代償のひとつが待機児童の問題なのではないかと思います。

不便で仕事の選択の幅も狭い田舎で、両親と住んでいれば発生しない問題もたくさんあります。田舎の方では、児童が足りなくて保育園や学校が合併したり閉鎖したりしています。

 

都会に出て行った若者が、自分の生き甲斐や働きがいが分からず、でも選択肢はそれなりにあり、悩みながら転職を繰り返し、いじけてゆくのと、選択肢の少ない田舎で与えられた仕事を受け入れ、不便だけど家族と過ごす時間や、「一緒に頑張って生活している感」を共有しながら生きてゆく生き方。どちらがHappyなのかを考えると、これまでの多くの日本人が求めてきた「便利さ」「豊かさ」が必ずしも幸福感につながらないのではないかと思います。

若者にとってのワークライフバランス

ワークライフバランスという言葉を良く聞くようになりました。国の方針もあって、いろいろなところでセミナーも開かれています。

ワークライフバランスをそのまま「労働時間短縮」に置き換えて考えているようなイベントもあります。

でも、本当の意味でのワークライフバランスは単純な「労働時間短縮」とは違います。バランスです。

「仕事」と「仕事以外のこと」 のバランスですが、私としては「仕事以外」というのをもっと細かく考えるべきだと思うので、私の定義は、ワークライフバランスとは、

人生における様々な役割の割合

です。ドナルド・スーパーは、これを「ライフロール」と呼び、サニー・ハンセンはそれは「パッチワーク」に例え、ファザーリング・ジャパンでは、寄せ鍋と言っています。どれも、よりたくさんの種類があった方がよい(パッチワークは綺麗になるし、寄せ鍋は出汁が出ておいしくなる)と言っています。

 

人は誰でも様々な役割を持っています。労働者であり、父親であり、夫であり、兄であり、子どもであり、町内会のメンバーであり、PTAの役員であり・・・・などなど、非常に多くの役割を持っています。

その割合の比率を適正なものにすることが「ワークライフバランス」です。

この割合の比率が適正でないと、心の病にもなりやすいと思います。

適正な比率というのは、人それぞれ違いますが、同じ人であってもステージ(人生の中での位置)によっても変わってゆきます。

そういう意味で、現在バランスが良くない人が多いと思うのが、結婚前の若い男女と、小さい子どものいる夫婦です。

小さい子どもの居る家では、お父さんがもっともっと家にいて、子育てに主体的に関わる必要があると思います。それによって、お母さんがストレスをためすぎることも減るし、子どもとの絆も深まります。何より、その後の夫婦関係に一番大きく影響します。その話は、それだけで長くなってしまうので、今回は詳しく書きませんが、とにかく子どもが小学校に入るまで位は、「父親」という役割の比率をずっと高めるべきだと思います。

もう一つ、割合の悪い人たちは、結婚前の若者達です。いわゆる「ゆとり世代」と呼ばれる人たちや、それよりももう少し年上の人たち。

バブル崩壊後に生まれたり育ったこの世代は、「労働時間短縮」「ワークライフバランス」などと言う言葉をはき違えて、頑張ることがかっこ悪いなどと考えたりする人が少なくありません。

どんなことでも、一生懸命頑張ったことで得られることはとても多いです。どれくらい必死に頑張ったかによって、得られるものの大きさは変わってきます。それは、頑張って働いたら給料がたくさんもらえるなんていうことではなく、自分の限界まで努力したことで、限界を引き上げることができるとか、自信を持っていろいろなことに挑戦できるようになるということです。

よほど基礎能力の高い人は別として、(私も含めた)世の中の8割くらいの人は、もともと大した能力はありません。だから、頑張って能力を引き上げる必要があります。仕事の能力や社会人としての様々な能力の伸びしろが大きいのは、若者です。

若いうちには、徹夜したり休日無く仕事に打ち込むのは、とても重要だと思います。

その頑張りが、その後、子どもが生まれて、人生の中の仕事の比率を下げたときでも、仕事のアウトプットを下げない能力を身につけることになりますし、仕事の比率を下げても総合力を上げてゆける源になります。

20代の人たちにとっては、「寝食を忘れて必死に働く」くらいで丁度バランスがとれるのだと認識して欲しいです。