運の良い人と悪い人

世の中には運の良い人と悪い人がいます。

・・・と言われています。

でも、一生トータルで見たら、誰もがほぼ間違い無く運のよいことも悪いことも、同じくらい起きています。

でも、ある人は「自分が運がよい」と言うし、ある人は「自分が運が悪い」と言います。

そもそも、運がよいとか悪いというのは、どういう事なのか、ということですが、 これはとても主観的な判断です。

同じ交通事故にあっても「死ななくてよかった」と思う人は運のよい人だし、「骨折してしまった」と思う人は運の悪い人になります。どちらも同じように骨折していても。

だから、運の悪い人というのは、言い換えれば、ネガティブな思考をする人です。ネガティブな思考をする人の意見は、聞いている人も気が重くなります。

運の悪い人の近くにいると、自分まで運が悪くなる仕組みはそういうことです。決して神様が、運の悪い人の近くの人に不幸を与えているのではなく、ネガティブな考え意見を聞いている人が、その人に影響されてネガティブな気持ちになり、同じことでも「運が悪い」と考えてしまうようになってしまうということです。

私が、運がよい人と付き合いたいと考えて、運のよい人の近くにいるのは、そういう理由です。そして、自分自身もとても運のよい人間だと考えています。 

熱いインターンフェア

日曜日は岐阜で長期インターンシップをプロデュースしているNPO法人G-netの、学生向けイベント「ホンキ系インターンシップフェア2011春」に行ってきました。

 

これまでも何度もインターンフェアには参加させてもらっていますが、圧倒的に参加者の多いフェアでした。数年前までインターンフェアは、NPOの代表自らが企画し、司会もしながら行われていたのですが、最近はNPOの学生部が企画も運営も全て行なっています。こんなイベントを取り仕切ったりできる学生はこんな時代でも就職とかで悩まないのではないかと思います。

 

昨日は、150人位の参加者ということでしたが、スタッフとして参加している学生や、OB/OGなども含めると150人をはるかに超える学生が部屋には居ました。かなり人口密度が高い空間でした。

 

 

いつもの座談会では、私の前に5〜10名くらいの学生が半円状に座って話をします。少なければ全員から質問を聞いたりもします。 

ところが、今回は2回の座談会とも30名以上の学生が集まってくれました。30名といえば学校の1クラスの人数です。膝を付き合わせての座談会・・・とはいきません。立って声を張り上げて話しました。

 

当然、全員から質問を受けるということはできないので、挙手してもらっていくつかの質問に回答しました。質問は、一言で答えられるような質問ではないので、ひとつの質問の回答に10分くらいかけます。1回の座談会で5問くらい回答できたかな、という程度です。

 

ー どうしたら、挑戦する勇気がわきますか?

挑戦するかしないかを考えると不安で挑戦できなくなるから、1年でも半年でも、「はい」「やります」しか答えないようにしたらよい。言うことが難しいなら「はい」や「やります」と書いたカードを作って、人になにか言われたらそのカードを出すと良い。

 

大真面目に私は答えているのですが、それをどれくらいの学生が本当の話として受け止めているかは不明です。

インターンシップに参加するのも、ボランティア活動するのも、留学するのも、流浪の旅に出るのも、なんでもよいのでいろいろなことに挑戦してみれば、それが経験となって自信がつき、新たな挑戦ができるようになります。話を聞いてくれた学生の中で、ひとりでも多くが、新しい挑戦をしてみてくれたら嬉しいです。

 

自信満々の極意(2)

昨日の続きです。

何事も自信満々で取り組むと良いのですが、問題はどのようにしたら自信満々になれるのかということです。 

自信をつけるには何よりも経験です。経験を積めば積むほど自信がつきます。 

そう言うと、卵が先か鶏が先か的な問題になります。自信がないから挑戦できない→挑戦しないから経験が積めない→自信がつかない・・・。

経験もないのに自信を持つ方法は、無知!無考!

やったことないことに挑戦できるチャンスをもらえたら、深く考えないでやってみることです。考えれば考えるほど不安が増えますが、考えなければ不安は広がりません。

実際に私が二十代の前半で実行していたことです。挑戦するチャンスが出てきたり、誰かに何かを誘われたら「はい」としか言わないと決めてました。

だからバイトも興味の有無や、できそうかどうかとか、儲かるかどうかとか、そんなことを考えずにとにかくやりました。そのすべてが今の自分の自信につながっています。

どんなに忙しくても遊びに誘われれば行きました。変なところに住んだり、釣りをしてはいけないところで釣りをしたり、(自称)シドニーで一番大きな家に住んでいる人と遊んだり、ホームレスっぽい人と遊んだり、変なフィルタを掛けずにどんなことでも受け入れて挑戦すると、いろいろな経験をつむことができて、多く自信をつけることができます。

深く考えるのは年をとって体が動かなくなってからでよいです。若いうちは考えないで即実行!

もちろん、法律を犯したり、他人に迷惑を掛けるようなことはしてはいけませんよ。

 でも「若い頃は無理してでも貧乏になってお金じゃなくて知恵で解決する癖をつけろ」と言ったじゃないかと思った人は、ちゃんと私の話を聞いていた人です。素晴らしい。

この「考えるな」と「考えろ」は矛盾しないのです。そのことはまた今度書きます。

または、会ったときに聞いてください。

自信満々の極意(1)

先日、プレゼンの極意として「自信満々で行う」と書きました。

自信を持って行うべき事としては、プレゼンだけでなくいろいろなことへの「挑戦」もあります。

 

何かに挑戦するときにもやはり「自信満々」でやるべきです。「できるかなぁ〜」なんて考えながらやるのではなく「できるに決まっている」と思ってやるべきです。

 

昨日も、岐阜大学で行われたG-netのインターンシップフェアで、その話をしました。考えに考え抜き、もうこれ以上できないという所まで綿密に準備をしたらあとは、自信満々に実行するのみです。

 

正確に言えば「準備はとことん臆病に、実行はとことん大胆に」ですが、今の大学生には「臆病にする必要は全くない」と言いたいです。

バブルがはじけたころに生まれて、大人達の落ち込んだくらい顔やニュースばかりにどっぷりつかって育った若者達は、「将来への漠然とした不安」というものが、頭にも心にも染みついてしまっているので、臆病すぎるのです。だから、とにかく大胆に自信満々で挑戦してみるべきです。

 

そこで予想通りというか、期待通りの質問が出ました。

 

では、どうしたら自信満々に挑戦できるのか?

自信をつけるにはどうしたらよいか?

 

ひとつの答えは「失敗」は無いと考えることです。

挑戦してその結果がどうであったとしても、それは失敗ではなく「経験を積む」ことになります。そう考えれば少しは自信満々に挑戦できるはずです。

 

でも、もう一つ若者にだけ可能な自信満々の極意があります。

それについては、次回書きます。

 

昨日やその前に私の話を聞いた人は、そのとき話したことを思い出して、コメントかメールを送ってみてください。メールを送るというのもちょっとした挑戦ですよ。

プレゼンの極意

プレゼンテーションと言っても、何百人もの前で発表するものから、数名の人に向かって発表するものまでいろいろあります。
プレゼンのテクニックは、発声法やジェスチャーなど表面的なものから、発表する内容や表現の仕方など、幅広くかつ、深いものです。それらについて語れるほど私はプレゼンスキルを持ってはいません。

ただ、どんなプレゼンにも共通する極意のようなものを知っています。

 

自信満々でプレゼンを行うことです。

プレゼンを開始直前は、
「これから行うプレゼンは最高のプレゼンになる」
「自分の発表した内容で採用されないわけがない」
それくらいの心構えで行うと良いです。
もちろん、横柄な態度というか、嫌味っぽく「自分が最高だぜ」という感じになってはいけませんが、胸をはって自信を持ってしゃべることは重要です。
そのためには、十分な作り込みと練習が必要です。練習を繰り返すうちに自信が付いてきます。そして、プレゼン開始直前には「絶対にうまくいく」と盲信して望みます。
もちろん、どんなに準備をしっかりやっても失敗するときもあります。その時は問題点を反省し、次回はその問題を克服します。失敗を繰り返すと普通は「何度やってもダメかも」的な考えになってしまいがちですが、それを「これだけ失敗して、その都度問題点を改善しているのだから、今度こそ大丈夫だ」と考えるようにすればよいです。
ちなみに、私も今週プレゼンをする機会があります。その資料を作りながら「こんなすごい内容で採用されないわけない」と思い始めました。あと2日後には完全にその考えが頭の中を占拠してプレゼンに突入すると思います(笑)