10年くらい前、私はひとつのプロジェクトで、前年度の売上げに匹敵するような大きな企画を、経済産業省や関連団体、文部科学省関連団体などに出して、ガンガン採択されていました。採択率8%程度の公募を、75%(6/8)の確率で採択されていました。
そういう企画書が採択される方法というのは、簡単には説明できませんが、今回は、私が実施していて、一番よいと思う。書き方のテクニックをご紹介します。
私の比較的大きな企画書を書く方法は、とにかく何度も書くことです。まず、その企画のコアとなる部分を、2,3時間で一気に書きます。書く前に考えるのではなくて、まずは、とにかく書きます。
書いたら、その日はその文章を読まずに、その企画について、ゆっくりいろいろ考えます。
翌日、昨日書いた文章を読み返します。読んだら、昨日考えたことを踏まえて、また、2,3時間書けて最初から書き直します。
ということを1週間くらい繰り返すと、だいたい文章が変わらなくなってきます。そうしたら、そのコア(幹)に、枝(図表)などを付けてゆきます。最後に事務的な事項(売上げの目標やその他経費の積算など)を書きます。
このやり方のポイントは、2,3時間をどこまで集中できるかです。外部との接点を完全に遮断し、トイレや飲食も一切無しで、深く集中して書ききります。私の場合、1日の中で、本当に集中できる時間は20歳頃から2時間程度です(最近ちょっと短くなってきた気がしますが)。その時間に、アドレナリン出しまくって瞳孔を開いて、自分の全ての知識と経験と知恵を出し切って、キーボードを打ちまくります。何かを考え出す脳はヘトヘトになるので、その後は、だらだらと情報収集やその分析をします。
最初の数日は、翌日に読み直すと、必ず良くないところが見つかるので、書き直します。通常は、だんだん直すところが減ってくるのですが、ときには、5日目くらいに全く内容を変えることもあります。
企画書の場合、決して名文を書く必要は無いので、論理的に考え込んでゆけば、必ず良くなっていきます。
考えるというのは、読む人(審査員)の気持ちを考えるということです。極端に言うと、自分が(いたこのように)審査員になりきって読み直し、考えて、考えて、考えて書きます。
募集要項が発表されてから、提出までの日数は、皆平等です(本当は違うのですが、その話はまた改めて書きます)。その間に、他の人よりも、考えるか(深さ×時間)が結果を決めます。
当時、私は他の会社の担当者よりも、圧倒的に暇で、誰にもじゃまされずそればっかり考えていられたので、勝ちまくれました。
最近は、外部からの連絡や他のことを考えることを2時間も停止すること(それも何日も続けて)が、仕事の状況、会社の状況、私の思考回路の働き方などの理由で不可能になってきました。そのため、最近は、書き方のテクニックも違うものになってきています。これについては、また、別の機会にご紹介したいと思います。