今日、岐阜大学で「私らしいキャリア設計」の授業がありました。前回の授業では、我々ゲスト講師が話をしたのですが、それを受けて今回は学生たちが、グループ毎に発表をしました。
自分の話したことがどれくらい正確に学生たちに伝わっているのか、とても興味深く楽しみな授業でした。自分のことを、他の人が発表をするのを聞くのは生まれて初めての経験かもしれません。
内容については、思った以上に理解してもらえていて驚きました。
授業の最後の講評のときに、私は「誤解されていることが多くて驚いた」的なことを言ってしまい、授業後に私のことを発表した学生から「スミマセン。どこが違っていたでしょうか」的なことを言われたので、それに対するフォローをこのブログでしようと思います。
確かに大きな誤解があり、そのインパクトがとても大きかったのも事実です。それは「柴田さんは既にやりたいことを全てやってしまって、もうやりたいことはない」というようなことです。吉本新喜劇バリの勢いでズッコケそうになりました(笑)。
これについては全く逆で、やりたいことが多すぎて、ちゃんと優先度をつけて行うことに頭を悩ませています。
あまりに、その印象が強かったのでつい行ってしまったのですが、それ以外では考えてみると、かなりちゃんと伝わっていたと思います。多少解釈のズレはあっても、本質的なところが伝わっていたのはとても嬉しかったです。
学生からの質問の多くは「挑戦しなければいけないことは分かった。けど、一歩を踏み出す勇気がない。どうしたら一歩を踏み出せるのか」というようなものでした。
若者の特権は、身の程知らずでいていいことだと私は思います。私自身、身の程知らずで、自惚れていました。だから、本気でできると思っていたし、それで何も心配せず挑戦していました。
あと、何も考えず言われたことを全てYESで答えるというゲーム(?)をしていた時期もあります。経歴詐称しまくってオーストラリアで就職したときには、詐称しているので、なんでもできるとボスは思っているので、ドンドン難しい仕事を私に言いつけます。できないと嘘つきになってしまうし、詐称がばれるので、必死に頑張ります。そうしているうちに、経験を積み、実力もついてきます。だんだん身の程を知ってきて、虚構の自信はなくなってきます。その自信がなくなるペースよりも、本当の経験に伴う本当の自信を付けるペースが早ければ良いと思います。
この話が、ほぼ正しく理解してもらえていたのが嬉しかったです。