ワークライフバランスという言葉を良く聞くようになりました。国の方針もあって、いろいろなところでセミナーも開かれています。
ワークライフバランスをそのまま「労働時間短縮」に置き換えて考えているようなイベントもあります。
でも、本当の意味でのワークライフバランスは単純な「労働時間短縮」とは違います。バランスです。
「仕事」と「仕事以外のこと」 のバランスですが、私としては「仕事以外」というのをもっと細かく考えるべきだと思うので、私の定義は、ワークライフバランスとは、
人生における様々な役割の割合
です。ドナルド・スーパーは、これを「ライフロール」と呼び、サニー・ハンセンはそれは「パッチワーク」に例え、ファザーリング・ジャパンでは、寄せ鍋と言っています。どれも、よりたくさんの種類があった方がよい(パッチワークは綺麗になるし、寄せ鍋は出汁が出ておいしくなる)と言っています。
人は誰でも様々な役割を持っています。労働者であり、父親であり、夫であり、兄であり、子どもであり、町内会のメンバーであり、PTAの役員であり・・・・などなど、非常に多くの役割を持っています。
その割合の比率を適正なものにすることが「ワークライフバランス」です。
この割合の比率が適正でないと、心の病にもなりやすいと思います。
適正な比率というのは、人それぞれ違いますが、同じ人であってもステージ(人生の中での位置)によっても変わってゆきます。
そういう意味で、現在バランスが良くない人が多いと思うのが、結婚前の若い男女と、小さい子どものいる夫婦です。
小さい子どもの居る家では、お父さんがもっともっと家にいて、子育てに主体的に関わる必要があると思います。それによって、お母さんがストレスをためすぎることも減るし、子どもとの絆も深まります。何より、その後の夫婦関係に一番大きく影響します。その話は、それだけで長くなってしまうので、今回は詳しく書きませんが、とにかく子どもが小学校に入るまで位は、「父親」という役割の比率をずっと高めるべきだと思います。
もう一つ、割合の悪い人たちは、結婚前の若者達です。いわゆる「ゆとり世代」と呼ばれる人たちや、それよりももう少し年上の人たち。
バブル崩壊後に生まれたり育ったこの世代は、「労働時間短縮」「ワークライフバランス」などと言う言葉をはき違えて、頑張ることがかっこ悪いなどと考えたりする人が少なくありません。
どんなことでも、一生懸命頑張ったことで得られることはとても多いです。どれくらい必死に頑張ったかによって、得られるものの大きさは変わってきます。それは、頑張って働いたら給料がたくさんもらえるなんていうことではなく、自分の限界まで努力したことで、限界を引き上げることができるとか、自信を持っていろいろなことに挑戦できるようになるということです。
よほど基礎能力の高い人は別として、(私も含めた)世の中の8割くらいの人は、もともと大した能力はありません。だから、頑張って能力を引き上げる必要があります。仕事の能力や社会人としての様々な能力の伸びしろが大きいのは、若者です。
若いうちには、徹夜したり休日無く仕事に打ち込むのは、とても重要だと思います。
その頑張りが、その後、子どもが生まれて、人生の中の仕事の比率を下げたときでも、仕事のアウトプットを下げない能力を身につけることになりますし、仕事の比率を下げても総合力を上げてゆける源になります。
20代の人たちにとっては、「寝食を忘れて必死に働く」くらいで丁度バランスがとれるのだと認識して欲しいです。