学校で習った江戸時代の医学は、西洋に比べて非常に遅れていて、それを勉強した杉田玄白が翻訳した解体新書が、医学界に衝撃を与えたり、その後、シーボルトが来て、その知識や技術が、多大な影響を与えた・・・というようなものです。
実際、日本では解体新書が出るまで体の中がどうなっているかという知識はほとんど無く、解体新書が日本の医学知識の向上に非常に役立ったことは間違いありません。
しかし、実際の治療技術では、日本の方が優れていたことも多かったようです。例えば、大きな切り傷に日本では、焼酎をかけると治りが早いことを経験上知っていて実施していましたが、ヨーロッパでは、傷の治療や手術の時に手や器具を洗浄する習慣が無く、化膿や敗血症が蔓延していたのです。
しかも、悪いことに、外科技術や麻酔の技術については、進んでいたヨーロッパでは、汚れた手で外科手術を行って、傷口を縫合することで、本来の病気よりも不潔な手術によって、病気を悪くすることもよくありました。
また、薬についても、当時ヨーロッパで使われていた最先端の薬の多くは今では考えられないものだったのに対し、日本で当時使われていた漢方薬は、現在では科学的に効果が確認されて、病院で処方されているものも少なくありません。もちろん、これは日本が進んでいたのではなくて中国が進んでいたと言うことなのですが、日本でもこの優れた東洋医学を取り入れていました。
それで、何が言いたいのかということなのですが、何となく私たちは、江戸時代に鎖国をしている間に、日本はヨーロッパから遥かに遅れた社会になっていたように思っているのですが、実際は日本の方が優れていたことも多くあったのです。
その事をもっと歴史の時間などで教えてもらえれば、もっと早く江戸時代に興味を持って、もっと前から古典落語を楽しめたかもしれません(笑)。
■関連リンク